10/3蔵王、10/4裏磐梯の定年暮しの
10/3蔵王、10/4裏磐梯の定年暮しの二人旅4年前の11月6日に蔵王の御釜見物に立寄った際、馬の背にでる蔵王ハイラインのゲートが閉じられる瞬間に遭遇し残念な思いをした。今年、冬季閉山しない内の再チャレンジ。関東上陸、本州縦断の台風21号の一過の直後に頂上のレストランに紅葉の様子を電話で訊ね、翌日早朝2時に横浜出発。午前中に宮城蔵王、午後に山形蔵王の紅葉を浴びながら、三宝荒神山を散策。スキーシーズンでなく、紅葉時期の蔵王を満喫しして、えぼしスキー場近くのペンション村で一泊。 帰路は裏磐梯にまわり二泊目を迎えたがこちらは磐梯吾妻スカイライン(浄土平)以外は紅葉はまだだった。急に翌日の出発を決め、宿を申込んだ日の夕刻に宿の奥さんから電話で、宿への道案内と当日は焼売とケーキの食べ放題はやっていないが、等々の事前案内を戴いていた。お奨めのこけし店に立寄り、こけしを買いながら宿に到着。 部屋はやや狭さを感じる洋室2人部屋、この日は他に客がないので、風呂は自由に貸切状態でどうぞ!に早速 余裕のある家庭風呂風の中性温泉をのんびり使わせて貰えた。ダイニングはゆったりしたスペースに心地よいBGMが流され、シチューと程良い中華の夕食で量もふかしたてのちまきと焼売饅頭で十分に仕上った。 食後 二度目の風呂に浸り、朝風呂が無いのを残念に思いつつ早々に就寝。 帰宅後に気が付いたことですが、トクーの案内には朝風呂や展望温泉風呂も別ににあったようで、現地では説明になかったので入り損ったとしたら残念至極。 総じて口数の少ない応対で、当地風情に触れることが出来なかったのは旅の味わいとしてもう一歩でした。  
専門学校のクラス会でえぼしスキー場に行っ
専門学校のクラス会でえぼしスキー場に行ってきました。pm3:00ペンションに到着。みんなでビデオ鑑賞。次の日は朝一からゲレンデへ行きました。