5月31日(土)、雨の中、市川から厚木に
5月31日(土)、雨の中、市川から厚木に向かいました。事前に宿に連絡し案内図をFAXしてもらいました。対応は丁寧でした。市川から京葉道路を経て東名厚木インターまで、さした渋滞もなく、インターから20分足らずで無事美登利園の駐車場に到着。ネットの写真の通り、丘の上の木造・純和風の趣のある佇まいです。チェックインし、2階の9畳間に案内されました。南向きの静かな部屋で、小鳥のさえずりが聞こえ、新緑が印象的でした。東側の窓を開けると、あとから建てられたのであろうか、民家がすぐそばまで迫っていました。室内の設備:洗面所、ウオッシュレットのトイレ、テレビ、金庫、冷蔵庫など。備品:浴衣、タオル、化粧液等。バスタオルは有料なので持参した方が良い。すぐお風呂に入りました。大きくはないですが、温泉の温度は夏にしては高めだが心地よく、湯上がりのあともポカポカ、長続きします。アルカリ性単純泉で無色透明でした。風呂場はきれいに清掃されており、申し分なかった。夕食はなんとこの値段で部屋食。ゆっくり出来ました。それなりに品数が多く、さしみ、あげもの、なべもの等。量的にも満足ですが、若い人には物足りないかも。翌朝も雨。本当は露天風呂に入りたかったが、別棟の離れた場所にあるらしく、雨の中を歩くのがイヤで昨夜と同じ風呂で我慢しました。お湯は熱めだが、上の窓が開いているので気持ちよかった。朝食は大広間で。内容はまあこんなもんか、といった感じ。チェックアウト後、雨が上がったので、飯山白山森林公園に出かけました。車を飯山観音の駐車場(ハイキングコースの出発点)に停め、男坂コースで白山の山頂まで25分ほどでした。山頂近くの展望台からは、新宿・六本木の超高層ビルが見えました。下りは女坂で約20分ほど。雨上がりの朝、いい運動になりました。その後、宮ヶ瀬湖に向かいました。ダム湖ですが、芦ノ湖と同じ広さだそうです。周辺の道路、遊歩道も整備が行き届いており、観光客が多かった。ふれあい広場で地場野菜などを仕入れ、帰路に着きました。
急に思いたって妻と母と三人で温泉に。当日
急に思いたって妻と母と三人で温泉に。当日予約でトクーを利用しました。自宅のある都内から首都高、東名高速を利用して行きました。途中、海老名パーキングエリアで遅めの昼食。最近改装されていろんなお店がある中のパスタ屋へ。安くて美味しかったのでみんなニコニコでした。高速を厚木で下りてから国道を走り左に曲がった所からはだんだん田舎っぽい雰囲気になってきました。高速を下りてから30分くらいで宿に到着。翌日は宮ヶ瀬ダムを見学、遊覧船に乗ったりゆっくり散策を楽しみました。ヤビツ峠を越えて東名高速の秦野中井インターから家路に着きました。都内からは近場でよい旅行になりました。到着が少し遅くなることを電話連絡すると快くご了承いただきPM4:20頃宿に到着致しました。駐車場から宿まで徒歩で細い坂を上がっていきました。ロビーにはOO様O名と書いた紙が下駄箱に張ってありました。山に囲まれた建物はあまり新しくないですがお掃除が行き届いてよい感じでした。受付で記帳し先にポイント分の精算がありました。受付の若い女性の対応やその後部屋に案内してくれた方の対応は大変丁寧で親切でした。これは従業員皆さん共通でした。お部屋(梅の間)は14畳くらいの大きさで、カラオケ・テレビ・エアコン・冷蔵庫・空気清浄機・洋式ウォシュレットトイレ・お風呂・洗面台付のフル装備といった感じ。しかし窓からの眺めは小さな池のバックに石の壁が有りそこから水が流れているもので、山などは見えませんでした。残念。部屋に入ってすぐに仲居さんがお茶を入れてくれました。お茶菓子も二種類置いて有りおいしく頂きました。次は待望の温泉へ。露天風呂と内風呂が離れているので先に露天の方にゴー。階段、坂道を登ったところに出現した露天風呂は岩と木々に囲まれて野趣満点。しかし循環?と思われ源泉は横の方からチョロチョロと流れていました。女湯も同じだそうです。家族風呂もあり檜の浴槽がありました。(循環?でした。)空いていれば時間内であれば使えるそうです。一度服を着て次は内風呂です。男湯は岩風呂で思ったより広くココは源泉掛け流し!!私が入るときは誰もおらず浴槽からお湯が洗い場にあふれ出ていました。やはり露天より格段にお湯は良かった。無色透明でちょっとぬるっと、上がるとスベスベ系。とても温まってしまい部屋では窓全開。冷蔵庫のビール3本空けてしまいました。(中びん600円)予定より少々遅れて部屋出しの夕食。配膳の方の料理を並べる時のガチャガチャという音は気になりましたが、おいしそうなお料理が並びました。おすすめの厚木焼酎(3800円税・サ別)と生ビールで乾杯+中びん1本。先付け、お刺身、てんぷら、小カレイの焼き物、海鮮紙なべ(ウロコ取ってね)釜飯(軽く小さいお茶碗一杯くらい)おしんこ、おすいもの、もう一品、すべて同時に出てきましたが、鍋と釜飯は固形燃料でアツアツを頂きました。量は皆少なめですが、素材を吟味してありとても美味しいものばかりでした。(お年寄りにはちょうど良い位です。)そうそう、おしんこが美味しいので追加しました。追加料理は色々ありましたがお値段結構高めです。(素材を吟味しているのでしょうがないのでしょう。)酔いも回った頃に妻と母がカラオケを歌いまくっておりました。1曲200円です。宴もたけなわ仲居さんが片付けに来て布団を敷いてくれました。酔い醒ましに内風呂2回目。貸しきり状態で大満足。部屋に帰って布団に入ると掛け布団は上質の羽根布団に感激。朝までぐっすり。寝起きで内風呂3回目。朝食は大広間で。焼き魚、湯豆腐、温泉卵、にゅうめん?おしんこ、シジミとほうれん草と豆腐の味噌汁、焼き海苔など結構豪華な品揃え。ご飯も仲居さんがよそってくれました。(お米のたき方が微妙?でしたよ。)チェックアウトもスムーズにでき、3人でトータル35000円弱文句なしのコストパフォーマンス!!通常は一泊二食で15000円からです。宿の皆さんありがとうございました。これからも頑張ってください。「まごころ旅館へ皆さんも泊まってみては?」psこんな宿ばかりだったらトクーさんももっと評判上がるんじゃないですか?営業頑張って?!!