湯宿温泉は何度か利用していましたが今回初
湯宿温泉は何度か利用していましたが今回初めて金田屋旅館様を利用しました。湯宿の素朴な雰囲気が好きなので建物の古さとかは気になりません。ただ玄関の上の部屋という事もあり、チエックインしてから主人も私も日頃の疲れが出て横になって眠っていましたが次々と入館する宿泊客の声や子供の走りまわる歓声でちょくちょく目がさめ、ついに眠るのをやめてしまいました。こたつの温もりはよかったんですが、仕方ないですね。お風呂はすごく気に入りました。ぬるめでもポカポカと暖まって湯冷めせず、コップで飲んだら甘さがあり飲みやすくてついつい2、3杯飲んでしまいました。食事も工夫されていてちょうどよく美味しかったです。主人もまた来たい、といっています。できれば通年「そば打ち」のコースがあれば友人や家族と気軽に利用したいんですが。たくみの里近辺で採った「つくし」を天ぷらや和え物、炒め物にして食べました。日頃の疲れがとれてとても良かったです。
今回は車でいろいろまわりました。行きには
今回は車でいろいろまわりました。行きには有名な法師温泉へ。混浴のお風呂は男性が多くて断念しましたが、女性用のお風呂も良かったです。底に石が敷いてあって、天井が高くて・・いつかは混浴にチャレンジしたい!その後水上に寄って、またまた温泉へ。ゆっくり入ってから、今度は湯宿温泉へ。そして金田屋さんに到着。2日目は近辺をいろいろまわりました。まずは昨年も行った「まゆの家」。橋をわたってすぐ右手を下ったところにありましたが、こんど引越されるそうです。といってもほんの何メートルか道路寄りのところ。築何十年という古民家で、なかなかいい感じでしたよ。今回は若草色のシルクのスカーフと、藍染のニットの帽子を購入。金沢さんやほかのお客さんとのおしゃべりがまた楽しいんです。その後は、彼がカタクリの花を見たいと言っていたので、金田屋さんで情報を聞いて、探しにいきました。道の駅の近くのほうは見つけられなくて、観音山というところに行くと、たくさん咲いていました。かわいらしい花ですよね。大切に守っていきたいですね。桜も見たかったのですが、なんとまだつぼみでした。奥の院というところが綺麗みたいです。あと、姥桜というすごく古い桜の木もあります。今度は夏にハイキングをしてみたいです!とうとうリピーターになってしまいました!昨年4月に初めて泊まり、また行きたい、行きたいと思っていた金田屋旅館さん。今回は車だったので、行きに法師温泉と水上に寄ってから来たので、到着が予定より遅れてしまいましたが、おかみさんが優しい笑顔で迎えてくださいました。わたしの顔を覚えていてくださったみたいで嬉しかったです。前回は階段を上がってつきあたりのお部屋、今回は階段を上がって右手奥のお部屋でした。広くはありませんが、今回もこたつがあり、のんびりとくつろげました。そして早速お食事!今回もいちばんのお目当ては金田屋さんならではの手の込んだお食事でした。特に今回は奮発?して地鶏のすき焼き鍋をお願いしていたので、彼と二人でわくわくしていました。お刺身、和え物、ハーブの入ったサラダ、ふきのとうやたらの芽の天麩羅、じぶ煮、かぶら蒸し、そして地鶏のすきやき鍋!さらにはお漬物にお味噌汁に・・・地鶏は柔らかくて、ほっぺが落ちそうでした!期待していた山菜も出て嬉しくて。私は自分ではまず作らないかぶら蒸しに感激。彼はじぶ煮が美味しい、こんどつくろうと言っていました。とにかく、おなかがはちきれそうになりながら、美味しいご飯もついついおかわりしてしまうのでした(^^;)お風呂は嬉しい源泉掛け流し。シャワーもあるので使いやすいです。ゆっくり入って暖まり、浴衣に着替えてぐっすり眠りました。お布団が気持ちよくて、すっかり朝寝坊。翌朝も前回同様温泉粥とご飯をそれぞれおかわり。チェックアウトのときに美味しいお水を少しいただいて、カタクリが咲いているところの情報を聞いてチェックアウト。ここのご主人は周辺の自然に詳しい方なので、次回はぜひ山にも行ってみたいです。ほんとうにここのお食事はいい!です。ほんとうにありがとうございました。
のんびり温泉三昧したくて、温泉天国・群
 のんびり温泉三昧したくて、温泉天国・群馬へ1泊2日の日程で出掛けました。道中、もう地元では散ってしまった桜が満開だったり、梅がまだ満開だったり、季節を巻き戻しているよう不思議な感じがしました。宿に向かう途中、近所の「たくみの里」というレジャースポットへ寄りました。ここでは、蕎麦打ち体験や興味深々の体験コーナーが色々あって、飲食店も点在しているなど、生憎の雨模様にも関わらず、楽しめました。金田屋さんで一泊お世話になった翌日は、同じく17号線沿いの猿ヶ京温泉へ行きました。昨年オープンした日帰り入浴施設「まんてん星の湯」を利用したのですが、露天風呂から、赤谷湖が見渡せて絶景が楽しめました。 利用者の評判が良いので、期待してましたが、それ以上でした。建物は歴史を感じる佇まいですが、床がピカピカに磨き込まれてたり、季節の生花が生けられているなど、手入れが行き届いているなという印象を受けました。初めて来たのに、何だか懐かしい、そんな気がする宿です。つかず、はなれずの接客は、ただ、ただのんびりしたい私達には有り難く、でも、事前に部屋を暖めておくなど、押さえるところはきっちりという気配りは良いと思いました。つかず、はなれずの接客は、ただ、ただのんびりしたい私達には有り難く、でも、事前に部屋を暖めておくなど、押さえるところはきっちりという気配りは素晴らしいと思いました。とりわけ評判の良い食事は、料金を考えると申し訳ない位の充実ぶりで、質、量とも満足。一品一品を丁寧に解説してくれたり、地元産の食材を使用するなど、身体に良さそうな料理でした。浴室は広くはないのですが、湯量豊富で、湯船からお湯がこんこんと溢れ出していました。泉質も柔らかく、何度でも入りたくなるようなお風呂でした。実際、小さい子供が何度も入っているのを目撃するなど、宿泊者の皆さんは一様に気に入っていたようですよ。個人的に一番嬉しかったのは、朝食後のコーヒーサービスです。和風旅館だとバイキング形式でない限り、コーヒーを頂くってことはなかなか無いのですが、湧き水で入れた美味しいコーヒーが、無料で(!)頂けるなんて感涙ものです。命の洗濯ができたなーなんて、良い休日をどうも有難うございました。スタッフの皆様に感謝いたします。ただ、ひとつ残念だったのは金田屋さんとは全く関係ないことなのですが、夜、床に着いたとたん、近所からカラオケの大音響が聞こえてきたこと。しかも、聞くに堪えないヘタクソぶりで。連れ共々、馬鹿者共に激怒してしまいました。国道沿いとは言え、一歩奥に入れば石畳が敷かれた風情ある町並みの温泉地なんですよ。しかも泉質良好の。こういうところならではの別の楽しみ方があるだろうにと、つくづく残念でした。