4
/5
やまたろ
様
2004年12月
のんびり出来て良かったです。
御宿は川沿いの山の中にひっそりと佇んでいました。雪も結構積もっており雪見風呂が期待出来ます。到着すると色白の品の良いおとなしそうな女将さんが出迎えてくれました。ロビーはとても広くて綺麗で鉢植えの花やアートフラワーがおかれていて寛げる感じです。案内された部屋は2階で踏込みが1畳位で部屋が10畳に床の間?と広縁が3畳とかなりゆったりした感じです。
夕食は部屋で頂きます。山の中なので正直いってあまり期待していなかったのですが、この日は前菜、虹鱒(だと思う)と海老をイカで巻いたお刺身、山菜の和え物、酢の物、海老と野菜の炊き合わせ、海老の塩焼き、しし鍋などでしたがどれも上品な味付けで美味しく頂く事が出来ました。
お風呂は内湯は薄いペパーミントグリーンのタイル造りで小さめの浴槽と大きい浴槽に分かれておりかけ流しの源泉が小さい方の浴槽に注がれていてオーバーフローして大きい方に流れ込むようになっています。お湯は芦安の他の湯とは違う感じで仄かな硫黄臭とごく薄いだし味のする長湯しても疲れないものでした。続きで岩造りの露天風呂があり景色は最高です。周りは真っ暗なので晴れた日は多分すごい星が綺麗なのではと思いました。露天のお湯は鮮度が??って気がしたのでもしかしたら循環かもしれません。でも開放感とかロケは本当に申し分ないです。
二日目は天気も快晴となりました。到着時には気づかなかったのですがここのロビーは天窓が二つ取ってありとても明るくこの日はサニールームのようでした。
朝食は8時から広間でとります。久しぶりの朝ビールをしたあとぺろっとご飯3杯も食べてしまいました。ここのご飯はあまり粒が大きくなくて粘りの少ない甘い感じのものが程良い固さに炊かれていて美味しかったです。うちはこういうお米もわりと好きで、信州安曇野とか伊賀上野の米に似てると思いました、甲斐米かもしれません。
この日は2時くらい迄雪見風呂したりお昼寝したりしてごろごろし、それから山を下りて竜王の山口温泉の近くのそば屋に行ったのですが休みだったので韮崎で蕎麦を食べて腹ごなしに久しぶりの韮崎旭温泉に立ち寄りました。以前より緑色が薄くなった気がしたのですがかなり混んでいたのでお湯がへこんでいただけかもしれません。泡付きとあたたまり感は相変わらず凄かったです。
三和荘のこの日の夕食は、前菜、酢の物、馬刺、鮎の塩焼き、山菜と海老しんじょの卵包みの炊き合わせ、茹でタラバ(約半杯)、海鮮と野菜の陶板焼きとすごいボリュームで二日目だったこともあり食べるのにかなり時間を要してしまいました。一日目もそうでしたが前菜、炊きもの、酢の物が特に美味しく感じられ金沢の宿を思い出してしまいました。
さすがにこの日は他の客も多く風呂を独り占めというわけにはいきませんでしたがそれほど部屋数も多くないので混むという程ではありませんでした。
ちなみに帰る前にお風呂で体重を計ったら3kgも太ってしまいました(笑)
年の最後によい宿でのんびりと温泉三昧ができてよかったです。
4
/5
ばばちゃん
様
2004年12月
桃の木?
天気がいいので近場の温泉を探してみた。お昼に出かけて余裕で到着。初めて聞く温泉地に興味津々。源泉に惹かれて訪れた宿はこれと言った特徴はないがのんびり湯につかるには充分。食事も食べきれないほど出て骨休みにはおすすめかな?周辺に何もないのがいいのかわるいのか・・・ 山道を下る途中おサルさんがガードレールに腰掛けてました。
4
/5
もも
様
2004年12月
お湯、よかったです
お料理、温泉がとてもよかったです。
お風呂の扉を開けた瞬間に硫黄のにおい。
「飲用できます」と明記あり、安心して入浴しました。
食事もボリュームあり、味も良し!
ゆっくりくつろぐのが目的ならとても良い旅館だと思います。
34
35
36
37
38
39
40
41
42
夕食は部屋で頂きます。山の中なので正直いってあまり期待していなかったのですが、この日は前菜、虹鱒(だと思う)と海老をイカで巻いたお刺身、山菜の和え物、酢の物、海老と野菜の炊き合わせ、海老の塩焼き、しし鍋などでしたがどれも上品な味付けで美味しく頂く事が出来ました。
お風呂は内湯は薄いペパーミントグリーンのタイル造りで小さめの浴槽と大きい浴槽に分かれておりかけ流しの源泉が小さい方の浴槽に注がれていてオーバーフローして大きい方に流れ込むようになっています。お湯は芦安の他の湯とは違う感じで仄かな硫黄臭とごく薄いだし味のする長湯しても疲れないものでした。続きで岩造りの露天風呂があり景色は最高です。周りは真っ暗なので晴れた日は多分すごい星が綺麗なのではと思いました。露天のお湯は鮮度が??って気がしたのでもしかしたら循環かもしれません。でも開放感とかロケは本当に申し分ないです。
二日目は天気も快晴となりました。到着時には気づかなかったのですがここのロビーは天窓が二つ取ってありとても明るくこの日はサニールームのようでした。
朝食は8時から広間でとります。久しぶりの朝ビールをしたあとぺろっとご飯3杯も食べてしまいました。ここのご飯はあまり粒が大きくなくて粘りの少ない甘い感じのものが程良い固さに炊かれていて美味しかったです。うちはこういうお米もわりと好きで、信州安曇野とか伊賀上野の米に似てると思いました、甲斐米かもしれません。
この日は2時くらい迄雪見風呂したりお昼寝したりしてごろごろし、それから山を下りて竜王の山口温泉の近くのそば屋に行ったのですが休みだったので韮崎で蕎麦を食べて腹ごなしに久しぶりの韮崎旭温泉に立ち寄りました。以前より緑色が薄くなった気がしたのですがかなり混んでいたのでお湯がへこんでいただけかもしれません。泡付きとあたたまり感は相変わらず凄かったです。
三和荘のこの日の夕食は、前菜、酢の物、馬刺、鮎の塩焼き、山菜と海老しんじょの卵包みの炊き合わせ、茹でタラバ(約半杯)、海鮮と野菜の陶板焼きとすごいボリュームで二日目だったこともあり食べるのにかなり時間を要してしまいました。一日目もそうでしたが前菜、炊きもの、酢の物が特に美味しく感じられ金沢の宿を思い出してしまいました。
さすがにこの日は他の客も多く風呂を独り占めというわけにはいきませんでしたがそれほど部屋数も多くないので混むという程ではありませんでした。
ちなみに帰る前にお風呂で体重を計ったら3kgも太ってしまいました(笑)
年の最後によい宿でのんびりと温泉三昧ができてよかったです。
お風呂の扉を開けた瞬間に硫黄のにおい。
「飲用できます」と明記あり、安心して入浴しました。
食事もボリュームあり、味も良し!
ゆっくりくつろぐのが目的ならとても良い旅館だと思います。