4
/5
天道虫
様
2015年3月
【プレミアム会員特典無料ご招待プラン】地場産の旬の野菜と食材で 料理長が創るコース料理 『田舎のおもてなし』 又は『季節のお鍋』
ヤマメ料理とジャグジーと心遣いがうれしいリゾートなホテルだった!
寒さが戻った3月12日にプレミアム会員特典無料ご招待プランを利用して宿泊してきた。
場所は、甲斐市の昇仙峡へ続く山の中腹の別荘地内にあり、ホテルと2種のコテージを宿とし、ゴルフのショートコースやテニス、フットサルなどのスポーツ施設で汗を流す、あるいは白樺の木立の中をゆっくりと散歩した後に大浴場のジャグジーでリフレッシュ!
夕食は、ヤマメの刺身の甘くてプリプリでな美味しさに驚き、同塩焼きや山の幸を堪能し、海鮮鍋をうどんで締めるって流れを、オーナーとスタッフの多彩な経験話を聞きながら客のペースでゆっくり楽しめるのがイイ!
しかし、コテージや大浴場があるホテルと夕・朝食をとるレストランが離れていて凍るような風が吹き荒ぶこの寒さ厳しき季節では、車での移動となり好物のビールを浴びながらの食事にはできなかった。
このリゾート感を堪能するなら、爽やかな風が心地良い季節に訪れたい!
ただ、コテージにはエアコンにファンヒーターと電気毛布もセットしてくれていた為、上着を脱いでリラックスできたし、全体的に客目線での心遣いを感じる複合リゾートホテルだった!(逆にこの季節だからこそ食事も風呂も貸し切りって感じで過ごせ正解だったのかな!?)
5
/5
sachi & masa
様
2014年5月
♠♠♠♠半額 限定4/25まで♠♠♠♠近隣の山や畑で採れた旬の野菜とお肉のおまかせコース料理
おいしかった!!
5月 17・18日に連泊しました。お料理も美味しく、空気も美味しかった!
支配人、スタッフの皆様お世話様でした。 また、いきます。! (^^)
5
/5
フーコーメイビー
様
2014年4月
♦♦♦半額 限定4/25まで♦♦♦選べる!!旬の食材の鍋コースor 料理長のコース料理orBBQ
別荘感覚でGOOD
高速の韮崎ICから、車で15分ほど山の中に入ったところ。
一般道路に面している喫茶店がホテルの受付&食事場所です。
私たちが泊まったのは、ペット不可のコテージ。
一棟の中を四つに区切ったお部屋の一室で、私たちが泊まった時は、私たちだけだったので、気兼ねなく過ごせてよかったです。
寝室が二つあり、私たちはロフトのほうで就寝、天窓から星が見えて、とってもロマンチックでした。
台所には、調理器具が揃っており、自炊も十分な感じ、(私たちは食事つきプランだったので、使用はしませんでしたが)少々殺風景な感はあるものの、二人では、十分な広さのお部屋でした。
ただ、眺望は、木立にさえぎられて、いまいち。
ホテルからだと、南アルプスの絶景が楽しめそうですが、コテージ周辺は林に囲まれているので…。
お宿の方は、とても親切で、おかげで大変気持ち良く滞在ができました。
人数が少ないので、大変だとは思いますが、これからもがんばったいただきたいです。
支配人さんや給仕の女性、お二方とも笑顔がとても素晴らしかったです。
お食事は、コースを選択、イワナのお刺身やマスの塩焼き、山菜の天ぷら、タケノコごはんなど、地のもの、旬のものをうまく取り入れたお食事は、味もよくボリュームもありよかった。
ただ、主人には苦手な食材(川魚、山菜、タケノコ)が多く、鍋かBQにすればよかったと、少し後悔をしました。(私には大満足でした)
朝食は、オーソドックスなハムエッグ&パンでしたが、パンも美味しく、量も丁度いい感じで夕食が少々残念だった主人も大満足してました。
ホテルとかと違い、出入りも気兼ねなくできますので、夜に買い出しついでに夜景を眺めに行ったり、早朝に金桜神社や昇仙峡までドライブしたりと、とても楽しく過ごすことができました。
コテージの周りには、本物の?別荘が点在しているので、疑似別荘ライフ?を満喫できます。
少々残念だったのが、別棟にある大浴場。
コテージにも風呂はあるのですが、せっかくなので、大浴場にいってみると、二つある浴槽の中は、もぬけの空!?
小さなジャクジーとサウナのみがあるだけ。
これには、お風呂で一緒になった、宿泊客の方も驚いていました。
ジャグジーには手すりとかはないので、とっても入りにくい、年配の方は、使いにくいんじゃないかと思います。
ジャクジーの湯温も低くて寒かった。
事前に、大浴場の入浴時間を聞いたときに、ジャグジーしか稼働していないのを教えてほしかったです。
まだ発展途中の段階のホテルとの印象。
広大な敷地のたくさんの設備をうまく使いきれてない感じがしました。
浴場のある建物の展望ロビー、本来ならばあそこがレストランなんだろうし…。
閑散とした人のいないロビーでする卓球、なんともシュールな体験でございました。(面白かったけど)
安い宿泊料金で別荘感覚を味わえて、大満足です。
たくさんの人に、ここを知ってもらうためにお安くしていると、従業員の方がいおっしゃってましたが、泊まった当日、評判のいい口コミを聞いてここへ泊りに来たという方もがいらして、実際泊まってみて、想像以上によかったとおっしゃってましたので、その狙いはうまくいってるんじゃないかなと思いました。
今度来た時には、もっともっと素晴らしい施設になっているのを期待しています。
お世話になりありがとうございました。
5
6
7
8
9
10
11
12
13
場所は、甲斐市の昇仙峡へ続く山の中腹の別荘地内にあり、ホテルと2種のコテージを宿とし、ゴルフのショートコースやテニス、フットサルなどのスポーツ施設で汗を流す、あるいは白樺の木立の中をゆっくりと散歩した後に大浴場のジャグジーでリフレッシュ!
夕食は、ヤマメの刺身の甘くてプリプリでな美味しさに驚き、同塩焼きや山の幸を堪能し、海鮮鍋をうどんで締めるって流れを、オーナーとスタッフの多彩な経験話を聞きながら客のペースでゆっくり楽しめるのがイイ!
しかし、コテージや大浴場があるホテルと夕・朝食をとるレストランが離れていて凍るような風が吹き荒ぶこの寒さ厳しき季節では、車での移動となり好物のビールを浴びながらの食事にはできなかった。
このリゾート感を堪能するなら、爽やかな風が心地良い季節に訪れたい!
ただ、コテージにはエアコンにファンヒーターと電気毛布もセットしてくれていた為、上着を脱いでリラックスできたし、全体的に客目線での心遣いを感じる複合リゾートホテルだった!(逆にこの季節だからこそ食事も風呂も貸し切りって感じで過ごせ正解だったのかな!?)
支配人、スタッフの皆様お世話様でした。 また、いきます。! (^^)
一般道路に面している喫茶店がホテルの受付&食事場所です。
私たちが泊まったのは、ペット不可のコテージ。
一棟の中を四つに区切ったお部屋の一室で、私たちが泊まった時は、私たちだけだったので、気兼ねなく過ごせてよかったです。
寝室が二つあり、私たちはロフトのほうで就寝、天窓から星が見えて、とってもロマンチックでした。
台所には、調理器具が揃っており、自炊も十分な感じ、(私たちは食事つきプランだったので、使用はしませんでしたが)少々殺風景な感はあるものの、二人では、十分な広さのお部屋でした。
ただ、眺望は、木立にさえぎられて、いまいち。
ホテルからだと、南アルプスの絶景が楽しめそうですが、コテージ周辺は林に囲まれているので…。
お宿の方は、とても親切で、おかげで大変気持ち良く滞在ができました。
人数が少ないので、大変だとは思いますが、これからもがんばったいただきたいです。
支配人さんや給仕の女性、お二方とも笑顔がとても素晴らしかったです。
お食事は、コースを選択、イワナのお刺身やマスの塩焼き、山菜の天ぷら、タケノコごはんなど、地のもの、旬のものをうまく取り入れたお食事は、味もよくボリュームもありよかった。
ただ、主人には苦手な食材(川魚、山菜、タケノコ)が多く、鍋かBQにすればよかったと、少し後悔をしました。(私には大満足でした)
朝食は、オーソドックスなハムエッグ&パンでしたが、パンも美味しく、量も丁度いい感じで夕食が少々残念だった主人も大満足してました。
ホテルとかと違い、出入りも気兼ねなくできますので、夜に買い出しついでに夜景を眺めに行ったり、早朝に金桜神社や昇仙峡までドライブしたりと、とても楽しく過ごすことができました。
コテージの周りには、本物の?別荘が点在しているので、疑似別荘ライフ?を満喫できます。
少々残念だったのが、別棟にある大浴場。
コテージにも風呂はあるのですが、せっかくなので、大浴場にいってみると、二つある浴槽の中は、もぬけの空!?
小さなジャクジーとサウナのみがあるだけ。
これには、お風呂で一緒になった、宿泊客の方も驚いていました。
ジャグジーには手すりとかはないので、とっても入りにくい、年配の方は、使いにくいんじゃないかと思います。
ジャクジーの湯温も低くて寒かった。
事前に、大浴場の入浴時間を聞いたときに、ジャグジーしか稼働していないのを教えてほしかったです。
まだ発展途中の段階のホテルとの印象。
広大な敷地のたくさんの設備をうまく使いきれてない感じがしました。
浴場のある建物の展望ロビー、本来ならばあそこがレストランなんだろうし…。
閑散とした人のいないロビーでする卓球、なんともシュールな体験でございました。(面白かったけど)
安い宿泊料金で別荘感覚を味わえて、大満足です。
たくさんの人に、ここを知ってもらうためにお安くしていると、従業員の方がいおっしゃってましたが、泊まった当日、評判のいい口コミを聞いてここへ泊りに来たという方もがいらして、実際泊まってみて、想像以上によかったとおっしゃってましたので、その狙いはうまくいってるんじゃないかなと思いました。
今度来た時には、もっともっと素晴らしい施設になっているのを期待しています。
お世話になりありがとうございました。