4
/5
やふ
様
2014年4月
♣♣♣♣半額 限定4/25まで♣♣♣♣近隣の山や畑で採れた旬の野菜とお肉のおまかせコース料理
良かったです!!
気さくなスタッフの方、おいしい空気、綺麗な施設・・
とても快適に過ごせました。
都心から近いわりに、自然が普通に残っている、すばらしい環境でした。
良心的な価格設定で、またお世話になりたいと思いました。
5
/5
とこん
様
2014年4月
♠♠♠♠半額 限定4/25まで♠♠♠♠近隣の山や畑で採れた旬の野菜とお肉のおまかせコース料理
自然の中で静かにくつろげました
中央自動車道を降りて、宿までの道がどんどん上り坂で、どこまで行くのかと思うくらい高い場所にありました。
自然に囲まれた山の中のリゾート地ですね。
傾斜にコテージやホテルが建っていて、テニスコートなんかもありました。
今回はコテージではなくホテルに宿泊しました。
部屋が広い!
エアコンが新しく、トイレもきれいで言うことなしです。
他にお客さんがおらず、風呂も何もかも貸切状態でした。
部屋の窓からは目の前に南アルプスの峰が見え、すごい場所に居るな~と思いました。
周りは静かそのもの。
昼は山の景色、夜は星空を堪能できます。
何より、食事が美味しかったです。
近所で撮れた食材、自家製の食材等々、次々に出していただき、どれも美味しくて本当に満足でした。
話も弾み、いろんな話題をいただき楽しい食事時間を過ごしました。
山梨県で宿泊するときは、また是非利用させていただきたいと思っています。
5
/5
miminiyumiko
様
2014年4月
♠♠♠♠半額 限定4/25まで♠♠♠♠近隣の山や畑で採れた旬の野菜とお肉のおまかせコース料理
子供が満喫、親は満足!
宿泊先に求めるものは人それぞれ、旅のかたちも人それぞれ。
我が家は子供の成長とともに、旅の楽しみ方も宿泊先に求めるものも、変わってきています。下の子が小学生になり、子供が一緒にスポーツを楽しむようになった我が家にとって、サクラリゾートさんはドンピシャでした。
チェックイン17時の予定でしたが、「テニスがしたい」という子供たちの声で16時前にお邪魔して、テニスコートと道具を1時間お借りしました。7歳の子がいるお遊びテニスでしたが、雄大な山の景色と小鳥のさえずりの中、気持ちよく楽しめました。リンドウまで、道具を返しに行こうと車に乗ったあたりで、時間を見計らった受付の方が、私たちを待っていてくれました。そのおかげで、手間や時間のロスなく卓球に移行することができました。
そう、メインで働いていらっしゃるのがお二人とお見受けしましたが、お二人はとてもよく仕事をこなしていらして、ただこなすだけでなく、そのうえさりげない気遣いを私たちはたびたび感じることができました。
テニスの次に、大浴場の建物シュノンソーに設置されてある卓球台で、また1時間卓球を楽しみました。卓球台は新し目が2台。大浴場とはフロアーが違うので、視線を感じることなく貸切状態で楽しみました。
私たちは4月5日に宿泊しましたが、大浴場を問題なく利用することができました。
お風呂には、浴槽とジャグジーで2つ設置されています。広めの浴槽は温度が温くてびっくり。
でもジャグジーの方は普通に暖かい湯温だったそうです。私たち家族が利用しているときに、ほかの方が1組いらっしゃいましたが、それまでは貸切状態でした。
貸切状態に夫婦と上の子は喜んでいましたが、7歳の下の子は「なんで誰もいないんだろう??さびしすぎる…」と不安に感じていたようです。
食事の時にほかの宿泊客の方々を拝見して、安心したみたいです。子供の観点って面白いです。
ホテルよりも、コテージを利用される方の方が多いよう?で、こちらでは皆、思い思いに過ごすことができます。
だから食事以外ではあまり会わなかったんだと思います。
さて食事ですが、「田舎のおもてなし」が子供が食べられるのか不安だったので、鍋コースを選択しました。前菜では、初物のタケノコや菜の花など、春の訪れを感じることができました。(そう朝起きてみてびっくり!この日の夜は雪がふりました)岩魚のお刺身も冷たく身がしまっていておいしかった。マスの塩焼きもあたたかい状態で出てきました。鍋ですが、たっぷりの野菜とお肉(豚肉、鹿肉、猪肉)をポン酢でいただきます。猪肉も鹿肉も、想像していたよりもずっと食べやすく、歯ごたえはありますが、子供二人も普通に「おいしい」と食べていました。
ここで料理長?オーナー?さんが、山菜の天ぷらをサービスしてくださいました。
ヨモギ、カンゾウ、ふきのとう等のほかに春蘭の天ぷらがありました。山菜の天ぷらを頼むことはよくあるのですが、春蘭なんて、初めて!口と目と両方で楽しむことができました。
もうもうおなかいっぱいで、ご飯もの(そうめん?)は辞退させてもらいました。
子供たちの希望があり、シュノンソーの洋室を宿泊しました。隣同士で2部屋を用意していただきました。
お部屋は広々。ベットもふかふか。トイレ(ウォシュレット)や洗面台・ユニットバスも狭くなく、何も不便を感じませんでした。アメニティーもしっかりそろっていました。部屋も暖めてくださっていたので、心地よく眠りにつくことができました。
朝食はパンと目玉焼き、ハム・ソーセージにサラダ、オレンジジュース(食後にコーヒー)でしたが、作り立てをサーブしてくれます。
夕食も朝食も「冷たいものは冷たいうちにあたたかいものはあたたかいうちに…」というおいしさの基本を実践されていて、その分よりおいしく感じました。
山の料理が苦手な方には強く勧めませんが、興味ある方や嫌いじゃない方はおいしく楽しめる料理なので、試してみる価値はあると思いますよ。
建物の軒下にぶら下がってあった住居人がいなくなった大きな蜂の巣、蜂はもちろん嫌ですが、建物の窓中から危険なく観察できるのであれば、最盛期を見てみたい気もします。
また建物の外から、プールが見えました。気持ちよさそうなので、また夏にでもお邪魔できれば…と考えています。
お世話になりました。
5
6
7
8
9
10
11
12
13
とても快適に過ごせました。
都心から近いわりに、自然が普通に残っている、すばらしい環境でした。
良心的な価格設定で、またお世話になりたいと思いました。
自然に囲まれた山の中のリゾート地ですね。
傾斜にコテージやホテルが建っていて、テニスコートなんかもありました。
今回はコテージではなくホテルに宿泊しました。
部屋が広い!
エアコンが新しく、トイレもきれいで言うことなしです。
他にお客さんがおらず、風呂も何もかも貸切状態でした。
部屋の窓からは目の前に南アルプスの峰が見え、すごい場所に居るな~と思いました。
周りは静かそのもの。
昼は山の景色、夜は星空を堪能できます。
何より、食事が美味しかったです。
近所で撮れた食材、自家製の食材等々、次々に出していただき、どれも美味しくて本当に満足でした。
話も弾み、いろんな話題をいただき楽しい食事時間を過ごしました。
山梨県で宿泊するときは、また是非利用させていただきたいと思っています。
我が家は子供の成長とともに、旅の楽しみ方も宿泊先に求めるものも、変わってきています。下の子が小学生になり、子供が一緒にスポーツを楽しむようになった我が家にとって、サクラリゾートさんはドンピシャでした。
チェックイン17時の予定でしたが、「テニスがしたい」という子供たちの声で16時前にお邪魔して、テニスコートと道具を1時間お借りしました。7歳の子がいるお遊びテニスでしたが、雄大な山の景色と小鳥のさえずりの中、気持ちよく楽しめました。リンドウまで、道具を返しに行こうと車に乗ったあたりで、時間を見計らった受付の方が、私たちを待っていてくれました。そのおかげで、手間や時間のロスなく卓球に移行することができました。
そう、メインで働いていらっしゃるのがお二人とお見受けしましたが、お二人はとてもよく仕事をこなしていらして、ただこなすだけでなく、そのうえさりげない気遣いを私たちはたびたび感じることができました。
テニスの次に、大浴場の建物シュノンソーに設置されてある卓球台で、また1時間卓球を楽しみました。卓球台は新し目が2台。大浴場とはフロアーが違うので、視線を感じることなく貸切状態で楽しみました。
私たちは4月5日に宿泊しましたが、大浴場を問題なく利用することができました。
お風呂には、浴槽とジャグジーで2つ設置されています。広めの浴槽は温度が温くてびっくり。
でもジャグジーの方は普通に暖かい湯温だったそうです。私たち家族が利用しているときに、ほかの方が1組いらっしゃいましたが、それまでは貸切状態でした。
貸切状態に夫婦と上の子は喜んでいましたが、7歳の下の子は「なんで誰もいないんだろう??さびしすぎる…」と不安に感じていたようです。
食事の時にほかの宿泊客の方々を拝見して、安心したみたいです。子供の観点って面白いです。
ホテルよりも、コテージを利用される方の方が多いよう?で、こちらでは皆、思い思いに過ごすことができます。
だから食事以外ではあまり会わなかったんだと思います。
さて食事ですが、「田舎のおもてなし」が子供が食べられるのか不安だったので、鍋コースを選択しました。前菜では、初物のタケノコや菜の花など、春の訪れを感じることができました。(そう朝起きてみてびっくり!この日の夜は雪がふりました)岩魚のお刺身も冷たく身がしまっていておいしかった。マスの塩焼きもあたたかい状態で出てきました。鍋ですが、たっぷりの野菜とお肉(豚肉、鹿肉、猪肉)をポン酢でいただきます。猪肉も鹿肉も、想像していたよりもずっと食べやすく、歯ごたえはありますが、子供二人も普通に「おいしい」と食べていました。
ここで料理長?オーナー?さんが、山菜の天ぷらをサービスしてくださいました。
ヨモギ、カンゾウ、ふきのとう等のほかに春蘭の天ぷらがありました。山菜の天ぷらを頼むことはよくあるのですが、春蘭なんて、初めて!口と目と両方で楽しむことができました。
もうもうおなかいっぱいで、ご飯もの(そうめん?)は辞退させてもらいました。
子供たちの希望があり、シュノンソーの洋室を宿泊しました。隣同士で2部屋を用意していただきました。
お部屋は広々。ベットもふかふか。トイレ(ウォシュレット)や洗面台・ユニットバスも狭くなく、何も不便を感じませんでした。アメニティーもしっかりそろっていました。部屋も暖めてくださっていたので、心地よく眠りにつくことができました。
朝食はパンと目玉焼き、ハム・ソーセージにサラダ、オレンジジュース(食後にコーヒー)でしたが、作り立てをサーブしてくれます。
夕食も朝食も「冷たいものは冷たいうちにあたたかいものはあたたかいうちに…」というおいしさの基本を実践されていて、その分よりおいしく感じました。
山の料理が苦手な方には強く勧めませんが、興味ある方や嫌いじゃない方はおいしく楽しめる料理なので、試してみる価値はあると思いますよ。
建物の軒下にぶら下がってあった住居人がいなくなった大きな蜂の巣、蜂はもちろん嫌ですが、建物の窓中から危険なく観察できるのであれば、最盛期を見てみたい気もします。
また建物の外から、プールが見えました。気持ちよさそうなので、また夏にでもお邪魔できれば…と考えています。
お世話になりました。