5
/5
山ちゃん
様
2004年1月
冬の日本海は新潟を楽しんできました。「ク
冬の日本海は新潟を楽しんできました。「クラブトクー!」の皆様、今年も宜しくお願い致します。さて今年最初のトクーの旅は冬の日本海は新潟を目指しました。成人式の3連休とあって宿の確保が懸念されましたが「クラブトクー!」のおかげで希望の宿(和室、和食、新しい宿よりどちらかといえば古い宿、温泉)をしかも食事付きにもかかわらず素泊まり料金程度で利用させていただきました。今年も年初から「クラブトクー!」の宿は「当たり!」でしたね。今回利用させていただいた西谷鉱泉の「中盛館」は新潟県の越路町にある歴史ある湯の宿です。越路町は新潟の穀倉地帯そのものの中にあることから湯の効能も胃病、リュウマチ、火傷、皮膚病、切り傷の他に、マムシ、毒虫にさされた場合の特効が由緒ある効能書き(明治10年とありました)に示されており、古くから農家の癒しの湯として利用されてきたことが伺い知れます。ちょうど宿に到着した時もそんな地元の農家の敬老会の団体とおぼしき一行が入浴と食事を楽しんだ後、帰り仕度を整えている頃でした。既にこの宿を利用した皆様の感想にもありましたが、やはり「ごはん」が美味しかったことでしょうか。さすがにお米の新潟です。お米といえばこの越路町には私の好きなおんせんべいの会社「岩塚製菓」の本社や工場があり工場の直売所(日曜や祭日もオープンしているんですね)で格安に大好きなおせんべいを入手することもできました(地元の人たちも結構買いにきており賑わっていました)。宿の食事、もちろん湯も、なにより宿の雰囲気に大満足でしたが(今年は雪が少なく宿に到着した際も積雪はありませんでしたが、宿を発つ朝は夜半からの降雪で雪景色の中庭や雪の宿の雰囲気も堪能できました)、西谷鉱泉「中盛館」や三波春夫の出身地でもあり宝徳大社や朝日酒造さん(「朝日山」「久保田」「越州」など旨い酒が勢ぞろいしていますね)のあるこの越路町の大ファンになりました。尚、西谷鉱泉「中盛館」は戦時中に東京の葛飾区の小学生たちの集団疎開を受け入れた功績でも知られる宿です。葛飾区からの感謝状を見ていると、また一段とこの宿を利用できたことが嬉しくなりました。
3
/5
よっちゃん
様
2003年7月
4時ごろチエックイン。見た目は田舎の大き
4時ごろチエックイン。見た目は田舎の大きな家。すぐにお風呂に。鉱泉ということであまり期待はしていませんでしたが、お湯はよかったですよ。ご飯は別の部屋で(お客さんが少なかったのかな)ご飯はそれなりにおいしかったです。ただ部屋の鍵が掛からなかったことがきになりました。
5
/5
おんせんまんじゅう
様
2003年2月
週末に近い所で温泉に行きたいと思い、ここ
週末に近い所で温泉に行きたいと思い、ここの旅館を予約しました。しかし安い料金なので正直な所不安でした。建物は正面から見ると普通の家かなと思いましたが、中に入ると結構広くきれいでした。部屋やトイレも問題ありません。夕食は泊まる部屋とは、違う小部屋で食べる事ができました。料理も本当にこの値段でいいのかなと思う程です。ご飯もおいしかったです。その為か,お酒の量も増え連れの親父がカラオケ!とか言い始めてしまい,宿の方にお願いしたら他のお客さんの宴会が終わりそうなので、終わったらいいですよ、といわれそのから早速カラオケ大会となってしましました。カラオケ装置も立派な物で新しい曲も入ってました!お風呂は小さくても込んでないので、のんびり入れました。ここの温泉は明治時代からある様でその頃書かれた成分表がお風呂の入口近くに飾ってあります。ここは鉱泉なので源泉の温度は16℃位だそうです。それをボイラーで加熱しているようです、なので真夜中は入れません(入ってもぬるいです)お湯は少しヌルっとした感じで良く温まります。お湯の中にゴミのような物が浮遊していますが温泉の成分かと思われます。こんな値段で泊まらしてもらい申し訳ない気持ちです。連れも大変喜んでくれました。ぜひ又、お邪魔したいです。
15
16
17
18
19
20
21
22
23