9月の3連休を利用して、阿蘇を中心に旅行
9月の3連休を利用して、阿蘇を中心に旅行しました。宿を取ったのが、前日で予約が取れてるか等、電話連絡しましたが、どの方の親切に対応してくれました。当日、2人で、5,200円でしたが、部屋も広く、また、露天風呂もよかったです。ただ、ほかの感想にもあるよう、周りから見える感じなので、女性の人はどうかと思います。(露天風呂は、1つなので時間で交代になってます)それでも、金額を考えれば本当に満足できる旅館でした。
犬2匹飼ってる為、ペットOKの宿を探すの
犬2匹飼ってる為、ペットOKの宿を探すのはいつも大変でした。見つけても料金が高かったりゲージに入れる事と約束事が多く、なかなか満足いく所に泊まれませんでした。でもトクー!に登録してる宿にはペットOKの所が多い!!料金も安いし、すぐ予約しちゃいました。宿の写真が分かりずらかったから不安もあったけど、とてもキレイな所でビックリ!犬もすごく喜んでくれてたし、心と体の疲れも癒されました。とっても満足な旅でした。さっそく来月もトクー!で泊まりに行きまーす。久住はよく行ったけど九重町は初めてでドキドキして宿に着くとビックリ!民宿って書いてあったから古いと思ってたら3階建てのホテルって感じでした。廊下にはお香(アロマ)をたいてあって、すごくいい香り。部屋の外は川で、いい風がはいってきてました。蛍で有名という事なので蛍の時期に来たらもっと感動するかも。部屋にはペット用のトイレシートや水入れなどが用意されてあり、気配りが届いてました。料理は、デザート付きで刺身、牛肉などがあり、特に、鮎の塩焼きが美味しかったです。あれだけ料理がでてこの値段で泊まれるなんて信じられません。すごく美味しかったです。温泉はシャワーがないから不便でしたが温泉の温度の為シャワーを設置できないそうです。でも慣れれば平気かな?後、風呂場にマッサージする塩が置いてあるんですがこれ使うと肌がスベスベ!おすすめです。
松山から一家5人、スエゾー(チワワ)連れ
松山から一家5人、スエゾー(チワワ)連れの初トクー旅行、アットホームなお宿で、子連れ・ペット連れには大満足な旅でした。「あの?、車どこへおけばいいんですか?」と声をかけると「そのままでいいですよー。」と気さくな笑顔で迎えてくださいました。スエゾーの寝床には、段ボール箱を用意していったのですが、みやこさんでチワワには広すぎるほどのケージを貸してくださいました。案内されたのは3階、6畳2室の広々したお部屋で子供たちは大はしゃぎ、窓の外には草の生い茂った川が流れていて、せせらぎがBGMでした。お蒲団は新しく、パリパリのシーツの上で気持ちよく大の字になりました。お風呂は大小二つあって、大浴場は露天風呂に直結しています。大が男湯、小が女湯でした。大きな窓の外は川が流れ、遠景の山の緑が美しくついつい長湯をしてしまいました。浴槽には絶えず豊富に新しいお湯が流れ込んでいて洗面器でじゃばじゃば頭や体にお湯をかけました。(水不足の松山では考えられないことです)これぞ湯治の醍醐味!洗面器シャワー!手動打たせ湯!夕食は大広間でいただきました。子供たちも一人づつ脚付きご膳に座椅子でお殿様お姫様気分でした。民宿?でこのもてなしには感激でした。メニューは、鯉のあらい&鯉こく&鮎の塩焼き&小ステーキ&山の幸料理の数々(個人的には渋皮つき栗の甘煮に興味津々)日田サッポロビール工場特製の『せせらぎの詩』と抜群の相性で、たらふくいただきました。お子様ランチは手作りハンバーグ、エビフライ、ステーキを中心に大人料理を上手にアレンジして作られていました。山菜炊き込みご飯のおにぎりが山の宿ならではという感じでした。夜はおかみさんの発案で9時以降!大浴場&露天風呂が女性に解放されました。早速本日2度目のお風呂へ直行。簾や植栽など全くない正真正銘丸見え露天風呂「やっぱり昼間は入れないよね。」と娘と話しながら岩風呂を満喫しました。せせらぎの音で目覚め、朝風呂の後、宝泉寺温泉郷を散策しました。同じ宿のペット連れの方もお散歩中でした。朝食は8時、暖かなおいしい朝ごはんでした。自然薯のとろろがこれまた美味。子供メニューは大人とほとんど一緒でしたがふりかけや乳酸菌飲料などさりげない気遣いが感じられました。宿を後にする前、夕食からずっと気になっていたあの栗の甘煮のレシピをおかみさんに伺いました。親切丁寧に教えていただいた上、コピーまでいただきました。帰宅して早々頂き物の栗の皮を剥いで今あく抜きをしているところです。みやこの皆様、お世話になりました。食事といい、温泉といい、人情といい阿蘇の恵みを存分に満喫しました。