3
/5
旅の人
様
2003年8月
九十九里浜の海岸を少し入ったところにこの
九十九里浜の海岸を少し入ったところにこの宿はある。年間民宿、とうたっているだけに洗濯機を自由に使えるなど、泊り客の要望によく応えているようだ。部屋は民宿だけあって隣の声が良く聞こえる。夜中までしゃべり声が続いてね宿の人から「昨日はやかましかったでしょう」って、言われたくらい。トイレとお風呂は共同でも、小さいがお風呂を貸し切って入ることもできる。食事も食堂みたいなところで食べた。部屋からの眺めはまあ山の中のような感じ。周囲は木が茂り、川のような池もある。少し歩けば海岸だ。2日泳ごうとしたが、水が冷たくて1分と入っていられなかった。全体的にはまあ、満足。2泊の思いでは楽しいものだった。
5
/5
大福ラブちゃん
様
2003年8月
娘の初海水浴を兼ねて房総に1泊旅行に出掛
娘の初海水浴を兼ねて房総に1泊旅行に出掛けました。初日(日曜日)は少し渋滞に会いましたが、昼前には九十九里町にある菅原工芸硝子で娘にガラス皿作りを体験させる事が出来ました。職人さんが親切にフォロ―してくれ、彼女の想い出の品が1つ増えました。昼食は白子町の寿司屋さんで取りました。回転寿司とは違う贅沢を味わって、岬町の宿に向かいました。台風が過ぎた後で波が心配でしたが、娘の熱意に負けて太東海水浴場へ。娘は、くじらの浮輪との波乗りに大喜び。お父さんは、娘と浮輪を沖に引っ張っては連れ戻す運動をさせて貰いました。民宿では、家事から開放されたお母さんと裏山の蜩の声を聞きながら、のんびり過ごす事が出来ました。2日目も海水浴場へ。水が冷たかったので2時間程で退散しましたが、海水浴を2日続けて体験できた娘は満足そうでした。帰りは九十九里道路から、九十九里の雄大な風景を見ながら帰宅しました。思った以上に移動に時間が掛からなかった事もあり、又、出掛けてみようと思います。電話で教えられた通りに国道の脇道を入ると、車1台通れる程の道が木々に囲まれて、車内は驚きの声で大興奮。300M程で宿に着きました。いきなり海から山に移動した錯覚に捕らわれました。宿は外見よりも中は広々として、ゆったりした雰囲気です。部屋は8畳の和室で、裏山からの風と蜩の声が心地よく、田舎に帰省した頃を想い出しました。食事は、品数も多く満足。少し味付けが甘かったように思います。お風呂は、普通の家族風呂です。海水浴シ―ズンで砂が詰まっていたかも知れません。洗い場の水が詰まり気味で、少し気になりました。夜は静かで、又、涼しく、のんびり過ごさせて貰いました。朝食もおいしく頂き、海水浴に来て思わず、海と山の両方を体験出来ました。又、おじゃまさせてもらおうと思います。
5
/5
ココ
様
2003年8月
海に行きました。今年の7月は寒くて海に入
海に行きました。今年の7月は寒くて海に入れなかったけど8月に入って、天気も良く海に出かけようと思ったところ、トクーの半額宿が目に入り、早速予約をした。どの日も予約いっぱいだったけど、ちょうどよく休みに合った日が取れました。子供達も楽しみにしていました。海は平日で休日より人が少なかった。思う存分に子供達も楽しめたようです。湖畔荘に着いて宿の方に声を掛けようと思って、どこに居るかわからないでいたら、他の客が2階に行けば部屋に名前が書いていることを教えてくれた。勝手に上がらせていただいて、階段上って左の広間の奥に女将さんらしい方が食事の用意をしていたので、声を掛けて着いたことを知らせた。食事は広間に用意され、品数が多く煮魚(鯵)が甘めだったけど、とても美味しかった。大人にはお刺身が付いていて、とにかくお腹いっぱいで満足。朝食もボリュームがあって美味しかった。浴室は2つあって、家庭風呂だけど広さは十分。部屋は家族5人で8畳間だったと思う。とてもきれいに掃除されていた。窓の外は山に面していて気持の良い風が吹き、自然の中に居る感じだった。夜は子供達が網戸の虫を嫌がるため、冷房をつけた(1時間100円)。他の宿泊客も家族連れだったようで、満室でした。テレビは無料。気を使わずに泊まる宿だと思う。休みを取って2泊すれば良かったな?と思いました。今まで何度か民宿に泊まったことがあるけど、こんなに安くご飯も美味しくいただけてとても満足でした。夕食を済ませてコンビニまで(ちょっと遠い)散歩がてらに出掛けた。国道から入って湖畔荘まで夜は暗く、肝試しに丁度よいかも。牛蛙がよく鳴いていました。
58
59
60
61
62
63
64
65
66