4
/5
tara
様
2004年11月
紅葉真盛り!!
紅葉を求めて。。千葉~長瀞~奥多摩~泊(山水 秋川渓谷)~高尾~相模湖・・ドライブ旅行でした。
宿に到着したのは、5時前(少々 遅かった様で。。。)スタッフの方は、食事準備の真最中!! 内線電話で呼び、チェックイン。部屋は、少々、古さを感じますが、、既に布団が敷いてあったのには、少々、驚きと苦笑でした。 其れよりも、窓の下を流れる秋川に感動しました。
宿には、浴室が1つで、時間帯により、家族風呂、男湯、女湯と分けて使用している様で。。。遅かったせいか、風呂の順番が来るまで、少々、時間が掛かりました。(早朝からの車の運転のせいもあり、既に用意してあった布団が、妙に気に入りましたが。。)風呂は、2人で入るには、十分な広さで、気持ちよく1日の疲れを癒す事が、出来ます。
さて、食事ですが。。そのボリームは、既に報告された様に十分だと思います。一部、冷めてしまっている物もありましたが。。。今回は、安く 利用させて頂きまして。。その金額にしては、どれをとっても、満足行くものでした。 また、機会が有りましたら、利用したい宿の1件です。
3
/5
バオバブ
様
2004年11月
細かいこと気にしない人向き
◆スタッフの方は、とても親切でした。部屋やお風呂の眺望も良かった。お料理はたしかに品数多いのですが、味噌汁以外はすべて冷めていました。ほとんどのものが、作ってからずいぶん時間が経っているようです。お味は…普通です。
◆また、部屋の「壁」が障子のため、隣のTVの音などは筒抜けです。
これはどうにかしてほしい。隣が大音量でTVをつけっ放しで寝ていて、
ドアをたたいても起きてこないため、眠れませんでした。
◆夕食までが家族風呂使用可なのですが、「二番目」と言われ待っていたものの、前の家族が1時間以上入っていたため、入ったときには、すでに外は真っ暗。せっかく3時に宿についたのに、散策すらできませんでした。制限時間を決めておいて欲しかったかな。
とにかく、安ければよくて、細かいことが気にならない人向き。
3
/5
アザラシを飼う男
様
2004年11月
深まる秋川の秋に
過去の投稿文を読み、ある程度の覚悟と、平日の宿泊ならばとの賭け。同行者にもその旨を押して、さて、通された部屋は。
一階、六畳二間つづき。窓からは真下に秋川の早瀬が、それに架かるつり橋も見られてまことに宜しい。押入れと思ったふすまを開けると夜具すでに敷かれた部屋で、都合、三間つづきの部屋でした。あとで施設案内図をみて分かったのですが、階ごとに五つの部屋があり、一階は松、竹、梅、牡丹に富士と銘されていて、わたしたちはその竹、梅、牡丹をぶち抜きで使わせて頂いたようです。たぶん、繁忙期には、それぞれに襖やベニヤを入れて独立した各部屋になるのでしょう。むむむ、、、
風呂は民宿の内風呂とすれば高得点。ガラス張りの二方からは秋川渓谷が眺められ旅情もひとさら高まる。循環湯なのか定かではありませんが、塩素の匂いもせず四十をすこし超えた温度はよく温まり深まる秋風が心地よい。これが温泉であれば申し分ないが、いかんせん、ひとつのみの風呂。これも繁忙期は混雑を極めるのではないだろうかと(これは過去ログを参照されたし)。
料理。部屋だしで頂いて申し上げにくいが、何品か減らしても主役があればよいと思う。こんにゃく、豆腐、岩魚や山女とか。
総合として、平日にこの界隈でこの金額でこの内容はなかなかのもの。
温泉は近くの「つるつる温泉」をはじめとして「もえぎの湯」、「鶴の湯」、鳩ノ巣、川井などに日帰り入浴できる処が、観光は奥多摩湖、御岳、鳩ノ巣渓谷、幾つかの滝に鍾乳洞などなど。
秋川の秋は終わりに近い。紅葉を求めるならば来週までかも。ひとつ足を伸ばされては如何でしょう。
お勧めの土産屋は、近くにこんにゃくの「一穂」(いっすい)。桧原村の豆腐「ちとせ屋」。どちらも地元の柚子を取り入れたものが帰宅後の酒の肴になること請け合いです。
79
80
81
82
83
84
85
86
87
宿に到着したのは、5時前(少々 遅かった様で。。。)スタッフの方は、食事準備の真最中!! 内線電話で呼び、チェックイン。部屋は、少々、古さを感じますが、、既に布団が敷いてあったのには、少々、驚きと苦笑でした。 其れよりも、窓の下を流れる秋川に感動しました。
宿には、浴室が1つで、時間帯により、家族風呂、男湯、女湯と分けて使用している様で。。。遅かったせいか、風呂の順番が来るまで、少々、時間が掛かりました。(早朝からの車の運転のせいもあり、既に用意してあった布団が、妙に気に入りましたが。。)風呂は、2人で入るには、十分な広さで、気持ちよく1日の疲れを癒す事が、出来ます。
さて、食事ですが。。そのボリームは、既に報告された様に十分だと思います。一部、冷めてしまっている物もありましたが。。。今回は、安く 利用させて頂きまして。。その金額にしては、どれをとっても、満足行くものでした。 また、機会が有りましたら、利用したい宿の1件です。
◆また、部屋の「壁」が障子のため、隣のTVの音などは筒抜けです。
これはどうにかしてほしい。隣が大音量でTVをつけっ放しで寝ていて、
ドアをたたいても起きてこないため、眠れませんでした。
◆夕食までが家族風呂使用可なのですが、「二番目」と言われ待っていたものの、前の家族が1時間以上入っていたため、入ったときには、すでに外は真っ暗。せっかく3時に宿についたのに、散策すらできませんでした。制限時間を決めておいて欲しかったかな。
とにかく、安ければよくて、細かいことが気にならない人向き。
一階、六畳二間つづき。窓からは真下に秋川の早瀬が、それに架かるつり橋も見られてまことに宜しい。押入れと思ったふすまを開けると夜具すでに敷かれた部屋で、都合、三間つづきの部屋でした。あとで施設案内図をみて分かったのですが、階ごとに五つの部屋があり、一階は松、竹、梅、牡丹に富士と銘されていて、わたしたちはその竹、梅、牡丹をぶち抜きで使わせて頂いたようです。たぶん、繁忙期には、それぞれに襖やベニヤを入れて独立した各部屋になるのでしょう。むむむ、、、
風呂は民宿の内風呂とすれば高得点。ガラス張りの二方からは秋川渓谷が眺められ旅情もひとさら高まる。循環湯なのか定かではありませんが、塩素の匂いもせず四十をすこし超えた温度はよく温まり深まる秋風が心地よい。これが温泉であれば申し分ないが、いかんせん、ひとつのみの風呂。これも繁忙期は混雑を極めるのではないだろうかと(これは過去ログを参照されたし)。
料理。部屋だしで頂いて申し上げにくいが、何品か減らしても主役があればよいと思う。こんにゃく、豆腐、岩魚や山女とか。
総合として、平日にこの界隈でこの金額でこの内容はなかなかのもの。
温泉は近くの「つるつる温泉」をはじめとして「もえぎの湯」、「鶴の湯」、鳩ノ巣、川井などに日帰り入浴できる処が、観光は奥多摩湖、御岳、鳩ノ巣渓谷、幾つかの滝に鍾乳洞などなど。
秋川の秋は終わりに近い。紅葉を求めるならば来週までかも。ひとつ足を伸ばされては如何でしょう。
お勧めの土産屋は、近くにこんにゃくの「一穂」(いっすい)。桧原村の豆腐「ちとせ屋」。どちらも地元の柚子を取り入れたものが帰宅後の酒の肴になること請け合いです。