5
/5
ドラ有希
様
2006年4月
和室7.5畳~12畳
GW6泊7日(2食付)2人で7万5千円の旅
東北旅行 1泊目
新規加入された時から 気になっていた 歴史あるお宿に泊めて頂きました。
感想は まず一生懸命・熱心・そしてあたたか
主人のカロリー計算用に メモをとっている話をしたところ
若女将がお料理の食材を ひとつひとつ丁寧に説明して下さり とても助かりました。
そして 評判?の若旦那 お客様をもてなそうといった心配りがとても伝わってきました。
(津軽三味線も お上手でしたよ。若女将の声もとても可愛らしかったし・・・)
お風呂も少々熱めのお湯だと教えていただきましたが 若女将の言う通り優しい泉質で
5回も入ってしまいました。
後継者不足のお宿が多くなってきている昨今 若い方が頑張っておられる姿が
素晴らしかったです。
ながく続いてきたお宿 これからも守っていって下さいね。
ゆったりとした 楽しい時間有難うございました。・・・有希
食事担当(ドラ)より
うなぎの柳川が大変美味しかったです。つい、ご飯にのせて食べて一気にかっこんで
上記の記入者に、怒られました。
5月5日 13時に7日間2000Kmの車旅を終え無事帰宅しました。
参考: 宿代 13320円 ビール(大)8本 5200円
5
/5
西丸
様
2006年3月
和室7.5畳~12畳
民謡好きは注目
初の飯坂温泉、場所は松尾芭蕉が入った事で有名な(鯖湖の湯)の隣、
築90年木造三階建て(銀山温泉の雰囲気)の宿です。
日曜宿泊の為貸切で、若旦那の温泉街案内で散策後(餃子の美味しい店あり)
夕食は量、味、共合格、料金を考えたら優です。夕食時に若旦那と若女将が
津軽三味線を携え部屋へ。。飯坂音頭や花笠音頭などのミニ民謡ライブの
開催で大盛り上がりでした。聞けば東京練馬出身の養子の婿さんで5代目との
事、津軽三味線を習い始めて1年未満ながら努力中で(時々間違えるのも愛嬌)
宴会では披露しているとの事、民謡好きは絶対行くべきです。
4
/5
taro
様
2006年3月
和室7.5畳~12畳
温泉と建築と三味線
飯坂温泉には、街に点在する共同浴場を目当てに、幾度が訪れています。
ほりえや旅館さんは、飯坂温泉の中心・鯖古湯と温泉神社に隣接した
歴史ある木造3階建ての宿です。私が泊まったのは3階の部屋で、
廊下からは障子で区切られた昔ながらの造りです。
3階の廊下からは、飯坂の温泉街が見渡せてなかなかのものでした。
部屋から便所が遠いのが若干難ありですが、便利な生活に慣れすぎたことに気づいて、
たまにはいいことなのかもしれません。
温泉は鯖湖湯と同じ。鯖湖湯は目の前なので、こちらも堪能しました。
食事は宿でとらず、温泉街にある『餃子の照井』に行きました。ここは4度目。
今回は、ここの餃子だけに留まらず、すぐ近くの『焼肉・餃子のひたち』も
ハシゴしてしまいました。
19
20
21
22
23
24
25
26
27
新規加入された時から 気になっていた 歴史あるお宿に泊めて頂きました。
感想は まず一生懸命・熱心・そしてあたたか
主人のカロリー計算用に メモをとっている話をしたところ
若女将がお料理の食材を ひとつひとつ丁寧に説明して下さり とても助かりました。
そして 評判?の若旦那 お客様をもてなそうといった心配りがとても伝わってきました。
(津軽三味線も お上手でしたよ。若女将の声もとても可愛らしかったし・・・)
お風呂も少々熱めのお湯だと教えていただきましたが 若女将の言う通り優しい泉質で
5回も入ってしまいました。
後継者不足のお宿が多くなってきている昨今 若い方が頑張っておられる姿が
素晴らしかったです。
ながく続いてきたお宿 これからも守っていって下さいね。
ゆったりとした 楽しい時間有難うございました。・・・有希
食事担当(ドラ)より
うなぎの柳川が大変美味しかったです。つい、ご飯にのせて食べて一気にかっこんで
上記の記入者に、怒られました。
5月5日 13時に7日間2000Kmの車旅を終え無事帰宅しました。
参考: 宿代 13320円 ビール(大)8本 5200円
築90年木造三階建て(銀山温泉の雰囲気)の宿です。
日曜宿泊の為貸切で、若旦那の温泉街案内で散策後(餃子の美味しい店あり)
夕食は量、味、共合格、料金を考えたら優です。夕食時に若旦那と若女将が
津軽三味線を携え部屋へ。。飯坂音頭や花笠音頭などのミニ民謡ライブの
開催で大盛り上がりでした。聞けば東京練馬出身の養子の婿さんで5代目との
事、津軽三味線を習い始めて1年未満ながら努力中で(時々間違えるのも愛嬌)
宴会では披露しているとの事、民謡好きは絶対行くべきです。
ほりえや旅館さんは、飯坂温泉の中心・鯖古湯と温泉神社に隣接した
歴史ある木造3階建ての宿です。私が泊まったのは3階の部屋で、
廊下からは障子で区切られた昔ながらの造りです。
3階の廊下からは、飯坂の温泉街が見渡せてなかなかのものでした。
部屋から便所が遠いのが若干難ありですが、便利な生活に慣れすぎたことに気づいて、
たまにはいいことなのかもしれません。
温泉は鯖湖湯と同じ。鯖湖湯は目の前なので、こちらも堪能しました。
食事は宿でとらず、温泉街にある『餃子の照井』に行きました。ここは4度目。
今回は、ここの餃子だけに留まらず、すぐ近くの『焼肉・餃子のひたち』も
ハシゴしてしまいました。