4
/5
ひーぼ
様
2009年1月
\休前日⇒平日同料金!/★信玄公の隠し湯 “ ぬる湯 ” を体験!ゆったり湯三昧プラン★
飲める温泉
日頃のストレスと年末年始の暴飲暴食がたたり、胃酸過多で朝起きると喉が焼けるように痛む日々でしたが、このお湯、胃に効きました。お湯は2種類あります飲むのはぬるい方です。冬はさすがにぬるいう湯につかるのはきつい、温かいお湯は、ほんのり硫黄臭がする透明ですべすべになります。食事は個室でいただけたので小さい子供がいる場合、他のお客さんに迷惑をかけずに済むのでたすかります。が、しかし、食事部屋が寒すぎました。湯上りで浴衣でいただいたので翌日風邪を引いてしまいました。冬は相当寒いところなので食事の時間には冬の着替えが必要です。(風邪を引いたにもかかわらす、朝起きても喉が痛くないのでやっぱり効果があったのでしょう)
冬場はエアコンだけでは木造8畳の部屋は暖まりませんので石油ファンヒータなどが必要かと思います。
しかし、ここのお湯は私にとっては非常に魅力的ですので今度は夏に来たいです。
5
/5
おみさ
様
2008年11月
★信玄公の隠し湯 “ ぬる湯 ” を体験!ゆったり湯三昧プラン★
家族でのんびり
急に思い立って家族で温泉旅行を決めました。
小中の子供達には温泉旅館は初めてなので、お風呂の大きい、ゲームコーナーとかある宿をと思いましたが、連休中だったので なかなか思った宿を取れず、やっと決めました。
来る時には紅葉台から富士山を拝み、帰りには身延山の山頂で絶景を。
そしてこの温泉街。雰囲気出てます。思いのほか大小たくさんの宿があるのに驚きました。
来る前は正直不安がありましたが、来て良かったと思います。
旅館の中は迷路のようで、子供達も喜んでいました。
お風呂ですが、ぬる湯は夏場が良いのでしょう。今の時期ちょっと入り始めは冷たく感じますね。でも、あつ湯で良く暖まってから入ると、体の周りに暖かな膜が出来て、じっくり入っていられました。
でもでも、暖かい季節にまた入りたいですね。ぬる湯は長時間浸かるから大きい浴槽なんでしょうが、冬場はあつ湯を大きい方の浴槽に出来たらいいのにと思いました。
注文を言い出せばいくらでもあるでしょうが、それは多分、どこの宿に泊まろうが同じだと思います。古くからの常連のお客さんも多いのでしょう。
クチコミでいろいろ改善されるのは大変いいことですが、古き良き日本の情緒が失われないようにしたいです。
民宿なみの料金で温泉旅館なんて、費用対満足度では十分です。
3
/5
チビスヌ
様
2008年11月
★信玄公の隠し湯 “ ぬる湯 ” を体験!ゆったり湯三昧プラン★
のんびり
前日に予約して行きました。 疲れていたのでのんびりと掛け流しの温泉に入りたかったので。温泉はぬる湯とあつ湯がありぬる湯は31度とプール並みの冷たさでした。交互の入りリラックスできました。わたしは膝を痛めているのですが、切り傷と飲むと胃腸によいらしいですが、一日では効き目は・・・・・。私の膝には効かないかな?。
今度は蛍の頃に伺いたいです。
お部屋はとても狭く、少し辛かったです。
食事は冷たい天麩羅に冷たい鮎の塩焼きぬる茶碗蒸しでしたが、陶板焼きの横に鮎を乗せておいてあつあつを頂きました。おいしかったです。
朝食の鮭は1切れが大きくとても美味しく、ご飯のおかわりをしました。
チェックアウトの時には ミネラル水をいただきほんとうに有難う御座いました。
5
6
7
8
9
10
11
12
13
冬場はエアコンだけでは木造8畳の部屋は暖まりませんので石油ファンヒータなどが必要かと思います。
しかし、ここのお湯は私にとっては非常に魅力的ですので今度は夏に来たいです。
小中の子供達には温泉旅館は初めてなので、お風呂の大きい、ゲームコーナーとかある宿をと思いましたが、連休中だったので なかなか思った宿を取れず、やっと決めました。
来る時には紅葉台から富士山を拝み、帰りには身延山の山頂で絶景を。
そしてこの温泉街。雰囲気出てます。思いのほか大小たくさんの宿があるのに驚きました。
来る前は正直不安がありましたが、来て良かったと思います。
旅館の中は迷路のようで、子供達も喜んでいました。
お風呂ですが、ぬる湯は夏場が良いのでしょう。今の時期ちょっと入り始めは冷たく感じますね。でも、あつ湯で良く暖まってから入ると、体の周りに暖かな膜が出来て、じっくり入っていられました。
でもでも、暖かい季節にまた入りたいですね。ぬる湯は長時間浸かるから大きい浴槽なんでしょうが、冬場はあつ湯を大きい方の浴槽に出来たらいいのにと思いました。
注文を言い出せばいくらでもあるでしょうが、それは多分、どこの宿に泊まろうが同じだと思います。古くからの常連のお客さんも多いのでしょう。
クチコミでいろいろ改善されるのは大変いいことですが、古き良き日本の情緒が失われないようにしたいです。
民宿なみの料金で温泉旅館なんて、費用対満足度では十分です。
今度は蛍の頃に伺いたいです。
お部屋はとても狭く、少し辛かったです。
食事は冷たい天麩羅に冷たい鮎の塩焼きぬる茶碗蒸しでしたが、陶板焼きの横に鮎を乗せておいてあつあつを頂きました。おいしかったです。
朝食の鮭は1切れが大きくとても美味しく、ご飯のおかわりをしました。
チェックアウトの時には ミネラル水をいただきほんとうに有難う御座いました。