4
/5
社長
様
2004年1月
昔の仲間と忘年会で急に話が出た旅行だった
昔の仲間と忘年会で急に話が出た旅行だったので、宿がなかなか手配できず、ここのおかげで助かりました。いい温泉で何もせずゆっくりしたいという全員の希望と雪見露天風呂に入りたいという私の希望から宿を探していましたが、前に日帰り入浴したことがある万座温泉ホテルさんが直前予約リストに載っているのを見つけ、料金も他のサイトより3000円ほど安かったので(しかも他は満室)即決でした。男5人でただ温泉につかりに行くだけの旅で、ゲレンデサイドなのにスキーをせず、ほとんどより道もしませんでしたが、おかげで渋滞にも捉まらずに帰って来れたので、たまにはこういうのもいいもんだなと思いました。午後4時半過ぎにチェックインしました。土曜の宿泊でとても込んでんでいましたがきびきびした対応でフロントでそれほど待たされることも無く、広い本館の部屋(10畳)が空いたとのことで別館(8畳)の料金のままで部屋を替えてくれました。男ばかりで5人だったので結構きつそうだなと思っていましたが、おかげさまでゆっくり過ごすことができました。部屋に案内されてお風呂や食事のことも丁寧に教えてくれました。部屋は広く清掃も行き届き満足。館内を歩き回ってみると、斜面に立地しているので本館と長寿の湯、露天風呂は上、日進館、ゆけむり荘は下にあり、行き来が大変です。館内はエレベーターがついていますが露天風呂への渡り廊下は急な階段だけです。お年寄りにはちょっと厳しそうです。今回ちょっと残念だったのが食事。食事自体は量もありとてもおいしくて大満足でしたが、満室のため一度で全員夕食が取れないので2部制になっていて、私たちは夕食が5時半から。昼食が遅かったのでちょっとつらかった。食べきれませんでした。朝食のバイキングも非常に込んでいて長蛇の列でした。風呂は前にも利用したことがありよいのは分かっていました。ついてすぐ食事だったので入浴時間が短く日替わりで男湯と女湯が入れ替わる鉄湯は入れませんでした。他が24時間入れるのに鉄湯とラジウム湯が入れないのは湯治客の便宜を図っているのでしょうか。日進館は100Mほど離れていて渡り廊下も無いので吹雪いていると真っ白になるし、スリッパで外を歩くのでつま先が凍えてしまいます。まあ湯治場の雰囲気を色濃く残す日進館はその辺も俗化してなくていいのかもしれません。眺望は雪がないときはかなり雰囲気が変わるはずですが冬は雪、雪、雪で露天風呂も雪の壁で覆われて眺望はありません。しかし雪質は非常に良いのでスキーには最高です。宿泊施設以外では外に店や遊ぶところなどないので温泉とスキーだけでとにかくのんびりしたい人には最高です。今回休前日泊で込み合っていたため、多少不便なところがありましたがトータルでは満足です。すいていて費用も安い平日に行けば文句なしに大満足でしょう。ひとつだけ、今回斜面の上にある本館に泊まりましたが、同じ斜面の上にある露天風呂への行き方は玄関を出て外を歩くと聞きました。確かに渡り廊下を使うと下ってから上り返さなくてはならないので大変です。しかし日進館もそうですが雪道をスリッパで歩くのはちょっとつらいです。天気がよければまだいいですが吹雪いていると思ったより距離があったので大変でした。最初の案内で靴に履き替えて行った方がいいかもしれないと一言あった方がいいと思います。部屋に入って浴衣に着替えてしまうと外で履いていた靴に履き替えて行くのは億劫ですが、スリッパではびしょびしょになって寒いです。客がどちらを選択するかですが、いかがでしょうか。
5
/5
じゅん
様
2004年1月
冬の間は毎週のようにスノーボードへ行って
冬の間は毎週のようにスノーボードへ行っているのですが、最近は現地で入る温泉のほうが楽しみになってきてしまっているので温泉で有名な万座温泉ホテルに宿泊することにしました。東京を夜中に出発し、現地には朝早く到着しました。高速降りてから、有料道路で再び料金がかかるせいか、ゲレンデも週末だというのにあまり混んでなくとても楽しく過ごせました。滑走中もほのかに硫黄の匂いが漂ってきて、スノーボード後の温泉がずっと気になって仕方ありませんでした(笑)午後2時とすこし早めのチェックインを済ませた後、丁寧な応対で部屋まで案内してくれました。(荷物も持ってくれました)スノーボードの置き場所がわからなかった時、口頭の説明だけでなく実際の場所まで連れていってくれました。温泉はいうまでもなく最高で一晩で3回も入りました。夕食が少し高いと感じたので、自分達で用意し、朝食だけいただきました。全体的にサービスがとてもよく、とてもいい旅行ができました。
3
/5
MRG
様
2004年1月
早めにチェックインしないと
早めにチェックインしないと 施設近く駐車場が満車になり 冬場はX
334
335
336
337
338
339
340
341
342