4
/5
gurunpa
様
2002年10月
3連休の初日、やや渋滞していた関越道でし
3連休の初日、やや渋滞していた関越道でしたが、水上インターをお昼過ぎにおりて、照葉峡で紅葉狩りを楽しんだ後、ペンションへと向かいました。ほぼ予定通りの夕方5時頃に到着し、夕食までの時間、のんびりと過ごしました。お部屋も希望していた洋室の上に角部屋でしたので、とても明るくこじんまりとした雰囲気がよかったです。夕食は、6時半過ぎ頃にアナウンスが入り、楽しみにしていたざる豆腐やニジマスのパイ包みなど、とってもおいしくいただくことができました。全体の量も十分でした。翌日の朝食は和食でしたが、夕食同様、コーヒーのセルフサービスもいただくことができ、うれしかったです。最近、おいしい水にこだわっていたので、奥様にどこかわき水が汲めるところはないかとお訊ねしました。何とこちらのお水も7年かかって出てきているわき水とのことで、早速持参したペットボトル詰めていただいて帰りました。想い出の一コマとなる家族旅行となりました。お世話になりありがとうございました。
5
/5
k-nakashima
様
2002年10月
夕食後同宿者1組、6名とオーナーが飲みな
夕食後同宿者1組、6名とオーナーが飲みながらの懇談会をしてくれ、楽しい時をもてました。その時翌日尾瀬の散策より至仏山の方が良いことを聞き、予定をかえました。翌日は朝食を6時半,出発を7時半で鳩待峠まで送って貰い、山の鼻より至仏山に登りました。眼下の尾瀬の草紅葉と周囲の山やまの紅葉はまさに絶景でした。前の週北海道、道東の紅葉を見に行きましたが少し早くてがっかりして戻りましたが、その埋め合わせをして貰った気分になれ大満足できました。15時に鳩待峠に迎えに来て貰うことにしてたので、やや慌ただしい下山となりましたが足取り軽く帰れました。宿の対応は相手の立場に立ったアドバイスや朝食時間など本当に感激しました、帰りには大根のお土産貰いました。来春また来たいとおもいます。
5
/5
旅行大好き
様
2002年9月
今回は吹割の滝と老神温泉、テニスが目的で
今回は吹割の滝と老神温泉、テニスが目的で武尊高原のてんとう虫さんにお世話になりました。1日めは、何とかお天気ももったのですが、とても寒い1日で、服も寒さにそなえて、秋用に持っていったつもりだったのですが、長袖の上に綿セーター、その上にウインドブレーカーを着て、ちょうどいいか、ちょっと寒いかと言った感じでした。次の日は、あいにく雨が降ってしまい、テニスができず、てんとう虫さんで連れて行っていただいた「匠の里」で、子供たちは陶芸体験や土鈴の絵付け体験、私たちは野仏のスタンプラリーをしました、「匠の里」はそば打ち体験や竹細工体験など、いろいろな体験ができるお店が里いっぱいにあり、食事場所や果物狩りの出来るところもたくさんあります。一日では回りきらないくらい、いろいろあって、本当にたのしく、のんぴり出来る場所でした。 今回は吹割の滝と老神温泉、テニスが目的で武尊高原のてんとう虫さんにお世話になりました。1日めは、何とかお天気ももったのですが、とても寒い1日で、服も寒さにそなえて、秋用に持っていったつもりだったのですが、長袖の上に綿セーター、その上にウインドブレーカーを着て、ちょうどいいか、ちょっと寒いかと言った感じでした。次の日は、あいにく雨が降ってしまい、テニスができず、てんとう虫さんで連れて行っていただいた「匠の里」で、子供たちは陶芸体験や土鈴の絵付け体験、私たちは野仏のスタンプラリーをしました、「匠の里」はそば打ち体験や竹細工体験など、いろいろな体験ができるお店が里いっぱいにあり、食事場所や果物狩りの出来るところもたくさんあります。一日では回りきらないくらい、いろいろあって、本当にたのしく、のんぴり出来る場所でした。 てんとう虫さんの夕食に出た、ミネストローネとざる豆腐はとっても絶品でした。ざる豆腐は、しょうゆをかけて食べるとほんのり甘みがある感じでとてもおいしかったです。ミネストローネは主人や子供たちが食べ始めてすぐ、「おいし-」と感激してました。サラダもとってもおいしかった。ただ、我が家は食が細い方で、おなかがいっぱいになりすぎて、全部食べ切れませんでした。ごめんなさい。 お風呂は2つあって男女でわかれていました。2人で入りましたが、ゆったりはいれました。子供たちは、たくさんあるマンガに歓声をあげてました。お部屋はベット4つのおへやでしたが、シンプルで余裕のあるお部屋でした。 外にワンちゃんとネコちゃんがいました。ネコちゃんは野良猫のノラ子ちゃんなのだそうですが、エサを食べに来るのだそうです。おばさんが「のらこ?」と呼ぶとニャーと返事をします。私たちが呼んでも知らんぷりなのに、おばさんが呼ぶと「ニャー」。あったかい気持ちになりました。
7
8
9
10
11
12
13
14
15