4
/5
Kくん
様
2002年5月
GWに青梅の御岳山へ行ってきました。山登
GWに青梅の御岳山へ行ってきました。山登りと、渓谷で川遊びをしてきました。お天気も良く、とてもいい旅行になりました。GWのピークとずらしたので、すいていて宿泊費も安く済みました。予約をした時に、2泊するうちの1日は、外食を希望していたのですが、宿の方がその手配をしてくださいました。紹介してもらった「富士峰亭」(食事もできるお土産屋さん)で、「夜食にどうぞ」とお饅頭を頂きました。地元の人の温かさに触れて感激でした。お風呂はジェットバスがついていて、とっても気持ちが良かったです。リンスインシャンプーだったので、女性の方などは、トリートメントをもって行くといいかも。山の中腹にある宿なので、色々と現地調達は難しいです。朝晩はちょっと冷えます。上着があると心強いです。自然に囲まれた、素敵な宿でした。
4
/5
tacaco
様
2002年4月
一日目、ゴールデンウィークの初日というこ
一日目、ゴールデンウィークの初日ということもあって、早朝5時前に出発。渋滞にあわず、八王子ICまで(東京の東の外れから)一時間弱。そして、奥多摩まで一時間。まずは百尋の滝を目指し、川乗橋バス停へ。そこから片道、約1時間半のトレッキング。まばゆいばかりの新緑の山々やいくつかの滝を眺め、渓谷のせせらぎを聞きながら歩く。途中、野生の鹿にも遭遇し、百尋の滝に到着。朝,早いので誰も居らず、のんびり休憩。ここから先、川乗山の登山コースもあるけれど、今回は来た道を戻る。帰りは登山者に沢山あった。人気のコースらしい。次は鳩の巣渓谷へ。数馬峡橋からみる多摩川の色がとても綺麗だった。そして昼食。玉川屋でお蕎麦を頂く。濃くつゆがどこか懐かしい味でお蕎麦も美味しかった。食後、小澤酒造へ酒蔵見学に。見学まで少し時間があったので利き酒処へ。ここでは一杯、200円~500円で試せるので好みのお酒を探すのにいい。この日はお酒の仕込みが終わる特別な日だったようで、蔵を案内してくれる方が嬉しそうに話をして下さった。そして御岳山へ。滝本の駐車場に車を止め、ケーブルカーで御岳山駅へ、そこから歩いて5分ぐらいで静山荘に到着。夕食前に武蔵御岳神社へ。二日目、6時宿出発。日ノ出山まで片道約40分ハイキング。朝の山の空気は清々しく最高。日の出山で朝食を食べる。そして宿に戻ってお風呂で汗を流し、一休みしてチェックアウト。11時まで部屋が使えるのも嬉しかったです。ケーブルカーで山を降りて、河辺に向かう。途中、こんにゃくや朝掘りの竹の子をお土産に買う。プランシェルというフレンチレストランでランチを頂く。一品一品が丁寧に作っていて、とても美味しく大満足。食後、塩船観音寺につつじを見に行く。境内を取り囲むような傾斜地に植えられた2万本のつつじが見ごろを迎え、ピンク、赤紫、藤色、白と色とりどりの花が圧巻だった。さすがに人も多かった。そして旅の終わりは温泉。つるつる温泉に行った。ここも人が多く、入場制限をしていて15分ぐらい待って入場できたが、やはりお風呂も混雑をしていて、カランを使うのにも列を作っていた。でも温泉は名前の通りつるつるとして気持ちのいい温泉だった。それからみんみん本店で八王子ラーメンを頂き、八王子ICから渋滞にあわずに帰ってきました。家庭的な心休まる宿でした。この日は2組の宿泊客で、静かにゆったりと過ごせました。部屋は8帖で洗面スペースもありました。(トイレは共同)部屋からの眺めもよく、夜は遠くに東京の夜景、朝は日の出を見ることが出来ました。モモンガ(の寝床?)も部屋から見れます。私は残念なことに、目と鼻しか見ることが出来ませんでした。(飛ぶ姿を見たかった)食事は山菜や鰹のタタキ、鮎の塩焼き、天ぷら、湯豆腐などどれも美味しく頂きました。特に焼きたてを持ってきて頂いた鮎の塩焼きはしっとりとして(今まだ食べてた鮎は割とパサパサしていた)美味しかったです。今回、東京から近いのにこんなに豊かな自然なあることに驚きました。今度は大岳山に登りに行きたいです。
3
/5
りさぴょん
様
2002年1月
あまり遠くへ出かけず、近場でのんびりしよ
あまり遠くへ出かけず、近場でのんびりしようと、片道2時間程度、ぶらぶらと出かけました。宿は本当に静かなところにありました。必要以外はあまり関わらない、というような対応で、煩わしくなく過ごしたいと思う方にはいいと思います。食事は内容的に豪華というわけではありませんが、おいしかったです。あまりあちこち観光せず、の~んびりすごしたい旅向きという感じがしました。
2
3
4
5
6
7
8
9
10