4
/5
はちみつレモン
様
2003年2月
前日に旅館側からお電話をいただき、驚きま
前日に旅館側からお電話をいただき、驚きました。到着したときに誰もいなかったのはちょっと寂しい気分になりました…。お宿はとても静かでゆっくりと過ごすことができました。仲居さんや、お布団の上げ下ろしに来てくださった方もとても気さくで感じがよかったです。夕食も朝食も、結構ボリュームがあって、食べきれずに少し残してしまってごめんなさい…。温かいものを温かくと工夫されていましたが、夕食の揚げ物が冷めていたのが少し残念でした。温泉も気持ちよくて何度も入ってしまいました。ゆっくりと体を休めるにはとてもいい環境にある旅館だと思いました。
5
/5
izu
様
2002年12月
12月22日に お世話になりました 予約
12月22日に お世話になりました 予約を取ったのが 3日前!それも3連休!そして なんと モニター料金!4人で 224000円 驚きです宿には 六時半に着きました すぐに 部屋にとうされました 部屋の広さは四人ではちょうど良い広さで綺麗に掃除されていました すぐに食事にしてもらいました 食事は値段とくらべれば 満足です そしてお風呂は お湯がしょっぱい!源泉をそのまま 使用している事もあり 少しぬる目 とくに露天風呂はぬるかった、お風呂は夜12時で 男女入れ替わります 片方が岩風呂 もう一方が桧風呂になっていますすこし 残念だったのが 当日は連休と言うこともあり 満室 かなり忙しそうだったのですが 仲居さんの対応がそっけなく 流れ作業的だったのが 残念でした。 あと 面白かったのが?部屋内にある トイレ! な な なんと 便座に座り用を 足そうとすると目の前に 鏡が ありました。。ただ今までの人生 悪行 その他 見つめなおすには 良い場所かも 知れません。旅館は伊豆半島の先端近くなので 伊豆半島だったら どこでも 旅館を起点にどこにも行けまっせ!ちなみに 私達は 東京から沼津にでて 伊豆半島を半周し 帰りは修善寺に寄り 帰ってきました 夕方から の熱海方面のに行く国道135は 休日は大渋滞するので 避けた方がよいかも しれません 今回の旅もトクーと加盟旅館のおかげで 大変楽しく また 安く旅行することが出来ました ありがとう ございます そして また 宜しくお願いします。
4
/5
さかぐち
様
2002年12月
ちょっと早いクリスマス旅行に夫婦二人で南
ちょっと早いクリスマス旅行に夫婦二人で南伊豆に出掛けました。天気は残念ながらあまり良くなく、下田に着いた頃にはパラパラと雨が降ってきてしまいました。仕方がないので、予定していた石廊崎には寄らずに真っ直ぐ下賀茂温泉に行って、熱帯植物園見学をすることにしました。バスで下賀茂に向かう途中、菜の花がもう咲いていたりして、やっぱり伊豆は暖かいなぁ。まずは熱帯植物園のレストランで腹ごしらえ。名物の「ポリネシアン料理」を食べましたが、やっぱりフルーツが美味しい!特にジュースが濃厚でしかもさっぱりした飲み口で、まさに「絞った」という感じです。市販の100%ジュースとは比べ物になりません。さて、植物園の方ですが大人500円ですが、下田駅に置いてある割引券で450円で入れます。私達は後で知って、ちょっと悔しい(^^;)園内はさほど広くないのですが、いくつかに別れた温室には、びっしりと熱帯植物が植えられていて、ジャングル気分たっぷり!その中でもやはり、ハイビスカス・ブーゲンビリアの温室が綺麗で良かったですね。翌日は雨は上がったものの、薄曇り。ちょっと不安でしたが、爪木崎へ行って水仙を見ることにしました。ラッキーなことにこの日が水仙まつりの初日で、下田太鼓の実演や餅つき等のいろいろイベントがあって楽しめました。さすがに時期が早いのか、水仙はチラホラしか咲いていませんでしたが、東京より一足以上早い春を体験して来ました。天気はもったものの、さすがに伊豆半島の先端近くのためか、風が強く飛ばされそうにはなりましたが、餅つきの御裾分けでつきたてのお餅(ヨモギ入り)は美味しかったし、行って良かったですね。天候には恵まれませんでしたが、いい旅行でした。下田駅よりバスで約20分、下賀茂温泉のほぼ中央、日詰バス停を降りると目の前が、「ぬくもりの御宿石廊館」でした。砂利を踏んで進んで行くと純和風の玄関が現れます。玄関の上がり口は畳、その後ろには大きなツボに生け花(?)が飾られ、いい雰囲気です。この日は雨が降ったり止んだりの不安定な空模様だったため、早めのチェックインをしましたが、快く迎えて貰えました。案内された部屋は1Fの十畳間でとても広いお部屋でした。1Fで眺めは良くありませんが、お風呂に近い場所で私にとってはラッキーでした。窓の外には竹が植えられていて、隣の建物もあまり気になりませんですし。お風呂は大理石のお風呂と木の縁のお風呂と二つ有り、それぞれに露天風呂がありました。大理石のお風呂の方は広々として明るく、木の縁のお風呂の方は雰囲気の良いお風呂です。ずいぶん印象の違うお風呂が夜中に男女入れ替わるので、両方入れて良かったです。お湯も源泉を持っているということで、循環ナシの掛け流しの温泉で気持ち良く入れました。露天風呂はほぼ同じような造りですが、大理石のお風呂に付属の方には紅い椿、他方には白い椿の花が咲いて、彩りを添えていました。周りを囲われているので眺めは良くないですが、なまこ壁風の壁や生け垣のお蔭か、あまり圧迫感は無かったですね。露天風呂の方が内湯より温度が高く設定されているのか、外気で冷えた身体にはちょうどいい感じでした。食事は広間でしたが、適当に広間を区切ってあるので、騒がしくなく食事が出来ました。内容は量はたっぷり、味も良かったです。でも「石廊館ならでは!」という他にはない料理が一品でもあれば、もっと良かったと思います。別注文でお願いした「ダチョウのステーキ」が凄く美味しかったので、これを名物にすれば良いのに・・と思いました。1人前の分量は要らないと思うので。総合的に見ていい宿だったと思います。特にお風呂が良かったな。また機会があればお邪魔させて戴きたいと思います。最後にトクーさんにお願いです。宿の紹介のページの交通の案内をもう少し詳しくして戴けないでしょうか?地図を付けて戴けると嬉しいですが、最低でも「JR××駅よりバス○△行き、◇☆バス停下車」くらいは書いて欲しいです。
137
138
139
140
141
142
143
144
145