湯田中温泉 つるや旅館
旅館
長野県
下高井郡山ノ内町大字佐野2594
昨年野天風呂を男湯併設し、女湯とは時間で交代し、ご婦人の方にも楽しんでいただけます。野天風呂は、ご夫婦ご家族でご利用できるよう、ご希望で貸切にもなります。お料理は季節の旬の素材でプロの料理人が季節に応じた手作りで、冷たいもの、温かいもの、それぞれお客様が食膳にお着きになってからお出し致しております。グループ、家族連れ、カップルのお客様をメーインでゆっくりくつろいでいただけます。
- 住所
- 長野県 下高井郡山ノ内町大字佐野2594
- 駐車場:
- 普通15台 無料
- 周辺情報
-
- 地獄谷野猿公苑
- 民俗資料館豪雪の館
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 地獄谷野猿公苑
- 横湯川上流の一軒宿、地獄谷温泉のそばにあり、餌付けされたニホンザルを観察することができる。昭和37年に、原壮吾さんが餌付けに成功し、野猿公苑を整備。現在では250頭ほどの餌付けされた野猿がいる。世界で唯一の猿専用の露天風呂もあり、寒い時期に露天風呂に入る野猿の顔は、人間さながら。また猿との記念撮影も可能だ。上林温泉から横湯川沿いに遊歩道も整備されており、片道30分ほどで散策できる。
- 民俗資料館豪雪の館
- 日本有数の豪雪地帯、新潟県松之山町に現存した建物を移築した、民俗資料館。130年ほど前に建てられた豪農の家だった建物では、雪に対する人間の知恵が学べる。たとえば腕木と呼ばれる太い角材は、大きく張り出した軒を支えている。船かい造り(せかいづくり)と呼ばれるこの構造により、雪の重さから建物を守っていたのだ。館内の囲炉裏端や座敷席にも上れるので、伝統的な建物の良さに触れることができる。志賀山文庫に隣接。
- 志賀山文庫
- 上林温泉にある洋風木造建築の文学館。建物は、明治・大正期の実業家、渋沢栄一の孫、渋沢信雄の屋敷を移築したもの。良質の栗材を使ったアンチックな建物だ。館内では志賀高原や、ふもとの湯田中・渋温泉郷などに遊んだ文学者の作品や資料、約2万点を収蔵し、企画展を中心に展示する。竹久夢二、三好達治(みよしたつじ)、夏目漱石、若山牧水(ぼくすい)など、内容やテーマはそのつど変化する。
- 長野県志賀高原自然保護センター
- 丸池畔の志賀高原総合会館2階にある、県立のビジターセンター。展示内容は、「志賀高原自然ガイド」、「自然観察ワンポイントレッスン」、「志賀高原の人々のくらし」、「観光地としての志賀高原」の4テーマ。自然ガイドでは、立体模型やパネルを使って、志賀高原の森林や湿原、自然の生い立ちを紹介。また蝶の標本や、動物のはく製などを用いた展示もわかりやすい。志賀高原を初めて訪れる人は、ここで予備知識を仕入れたい。
- 東館山高山植物園
- 東館山(ひがしたてやま)ゴンドラリフトの終点、東館山山頂にある高山植物園。園内には、志賀高原に咲く約500種もの高山植物が植えられている。マツムシソウやニッコウキスゲ、リンドウ、リュウキンカなど、可憐な花が短い夏を彩る。遊歩道は一周30分で、三好達治(みよしたつじ)の詩碑などもある。園内はゴンドラリフト運行中なら入園自由だ。なお花の最盛期は7月下旬~9月中旬。予約で園内の無料ガイドも実施する。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 湯田中温泉 つるや旅館
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 16室
- 最大宿泊人数
- 60人
- 築年/改築年
- 1933年 / 1975年
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:15時00分 チェックアウト:10時00分
- 補足・注意事項
- 無料送迎あり(湯田中駅より、要事前連絡)
入湯税150円(中学生以上)
エアコン2100円/人(夏期)
食事部屋出し料525円/人
<FONT COLOR=RED>当日夕食付申込最終受付時間15時</FONT>
レビュー・クチコミ
-/5
0件のクチコミ
- 客室
- -/5
- 対応
- -/5
- 眺望
- -/5
- 環境
- -/5
- 食事
- -/5
- 風呂
- -/5
施設・設備情報
- 将棋
- 宴会場
- 売店
- 自動販売機
- スキー乾燥室
- ベビーベッド
- ルームサービス
- クリーニング
- 最寄駅徒歩圏内
- 入湯税
- 大人 150円
- 子供 150円
- 乳児 150円
- 温泉の泉質
- 塩化物泉
- 温泉の効能
- 高血圧症
- 痛風
- 糖尿病
- 慢性婦人病
- 虚弱児童
- 慢性皮膚病
- 切り傷
- アメニティ
- ドライヤー
- タオル
- バスタオル
- カミソリ
- リンスインシャンプー
- 石鹸
- リンス
- シャンプー
近くの都道府県の旅館・ホテル
- 近くの地域の旅館・ホテル
- 路線・駅周辺の旅館・ホテル
- 観光スポット周辺の旅館・ホテル