下諏訪温泉 旅館おくむら
旅館
長野県
諏訪郡下諏訪町3159-4
下諏訪温泉は江戸時代、旧中山道ただひとつの温泉のある宿場街で、今もそのおもかげを残す静かなたたずまいの町です。当館は昭和35年にオープンした木造2階建の小さな宿ですが、「心のおもてなし」をモットーに営業している家庭的な温泉宿です。冬はコタツ、夏は扇風機のみと信州の自然と風俗を味わっていただく宿です。料理も地元の特産の馬刺し、鯉のあらいなど素材を生かしたものを提供します。
- 住所
- 長野県 諏訪郡下諏訪町3159-4
- 駐車場:
- 6台収容 無料
- 周辺情報
-
- 諏訪大社
- 万冶の石仏
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 諏訪大社
- 歴史を遡ればはるかに太古の時代へと続く諏訪大社。全国に一万余の分社を持ち、古代は狩猟農耕の神として、武士の時代には軍神として、現在では産業や交通安全、縁結びの神として崇められています。鎌倉幕府、室町幕府などの篤い庇護を受け、戦国時代に武田氏をはじめ幾多の大名が帰依しました。
- 万冶の石仏
- 春宮の近く、田んぼの中に鎮座する阿弥陀如来の石仏です。2mのおにぎり型の自然石の上に丸いお顔の石がちょこんと乗っていて何ともユニークです。岡本太郎画伯や作家の新田次郎が絶賛したことから広く知られるようになりました。
- 今井邦子文学館
- 今井邦子は女性短歌社「明日香」の創始者として活躍したアララギ派の歌人。島木赤彦と出会い短歌の新境地を拓いたとされる邦子の実家であった下諏訪宿の茶屋「松屋」の建物を復元。当時の面影を可能な限り再現しています。
- 下諏訪歴史民族資料館
- 下諏訪塾を中心に街道・温泉などの貴重な歴史民俗資料が保存展示されています。明治初年の建物ですが、間繰りが狭く、奥行きが長い造りなど、宿場の民家の遺構をよく留めています。
- 八島ビジターセンターあざみ館
- 八島湿原でのトレッキングや自然観察の拠点として、「八島湿原の断面模型による形成の成り立ち、高原に生きる動植物や亜高山植物を紹介。また2階研究室では四季折々の自然の姿をビデオで常時放映しています。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 下諏訪温泉 旅館おくむら
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 10室
- 最大宿泊人数
- 25人
- 築年/改築年
- - / -
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:15時00分 チェックアウト:10時00分
- 補足・注意事項
- ■料理オプション 桜鍋 6300円
【クレジットカードの支払い不可】
当館ではクレジットカードでのお支払いはご遠慮させていただいております。予めご了承下さい。
■ペット同伴不可
レビュー・クチコミ
-/5
0件のクチコミ
- 客室
- -/5
- 対応
- -/5
- 眺望
- -/5
- 環境
- -/5
- 食事
- -/5
- 風呂
- -/5
施設・設備情報
- 将棋
- 宴会場
- 自動販売機
- 最寄駅徒歩圏内
- 入湯税
- 大人 150円
- 子供 50円
- 乳児 0円
- 温泉の泉質
- 硫酸塩泉
- 塩化物泉
- 温泉の効能
- 慢性婦人病
- 一般的適応症
- アメニティ
- 石鹸
- リンス
- シャンプー
近くの都道府県の旅館・ホテル
- 近くの地域の旅館・ホテル
- 路線・駅周辺の旅館・ホテル
- 観光スポット周辺の旅館・ホテル