桐沢屋
民宿・ホステル
長野県
下高井郡野沢温泉村豊郷9441
どこかほのぼののんびり気分、スキー、スノーボード、はもちろん温泉外湯めぐりなどにも絶好の場所です。
- 住所
- 長野県 下高井郡野沢温泉村豊郷9441
- 駐車場:
- あり
- 周辺情報
-
- 野沢温泉アリーナ
- 麻釜熱湯噴湯
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 野沢温泉アリーナ
- 競泳用プールはもちろん、全長104m、水深1mの流水プールや、さまざまなタイプの波を造り出す造波プール、全長102m、落差10.5mのウォータースライダーなど、いろいろなプールが楽しめる。なかでもダイナミックなコースを滑るウォータースライダーは、大人にも人気。トレーニングルームや、リクライニング機能付の椅子が用意されたリラックスルーム、プールを見下ろすレストラン「シャンテル」、サウナ付の温泉浴場もある。
- 麻釜熱湯噴湯
- 野沢温泉の源泉が噴き出している湯だまりが、麻釜(おがま)熱湯噴湯。大釜、丸釜、ゆで釜、竹のし釜、下釜の5つが集まっている。80〜90度ぐらいの熱湯が湧き出しているため、野沢温泉の人々は、朝夕には野沢菜を茹でるなど、今もこの湯を生活の場としている。湯はかなりの高温なので、地元の人以外は立ち入り禁止。遠まきに眺めるだけにとどめておこう.
- 秋山郷
- 新潟県境、苗場山と鳥甲山の深い谷間に、平家の落武者隠棲伝説の残る秘境「秋山郷」がある。ここは日本有数の豪雪地帯であり、独特の文化と風習が受け継がれている。中津川渓谷に沿って、北から小赤沢、屋敷、湯の沢、和山、栃川、切明と温泉が点在し、渓谷美を味わいつつ、個性的な湯を楽しむことができる。
- 建命寺
- 1584(天正12)年創建の曹洞宗の古刹。8代住職の晃天園瑞が、京都遊学の際にカブの種を持ち帰り、野沢温泉でまいたところ、茎と葉が異常に成長。これが野沢菜になったという。寺には野沢菜発祥の寺を記す碑もあり、現在も隣接する保泉地で野沢菜を栽培している。
- おぼろ月夜の館「斑山文庫」
- 「故郷」、「春が来た」、「朧月夜」など誰もが知っている文部省唱歌を作詞した国文学者高野辰之博士の記念館。手紙や遺品といった資料展示のほか、企画展やコンサートなどが開かれる。豊田村に生まれ晩年を野沢の地で過ごした高野博士が描いた山々や菜の花の心洗われる情景は、今も奥信濃一帯に残っている。9時〜17時(入館〜16時30分)
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 桐沢屋
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 築年/改築年
- - / -
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:15時00分 チェックアウト:10時00分
- 補足・注意事項
- スノーボードレンタル1日2625円~、スキーレンタル1日2100円、スキーウェア1日2625円、男性用カミソリ315円、飲食物の持込可(ただし食堂は不可)、ビール(大)630円、お酒(1合)367円、宅急便サービス
施設・設備情報
- 自動販売機
- スキー乾燥室
- 宅配便
- アメニティ
- タオル
- 石鹸
- リンス
- シャンプー
近くの都道府県の旅館・ホテル
- 近くの地域の旅館・ホテル
- 路線・駅周辺の旅館・ホテル
- 観光スポット周辺の旅館・ホテル