湯宿 梅ぞ乃
旅館
山梨県
南巨摩郡身延町上の平1848-8
4.6/5
53件のクチコミ
当旅館の客室は一戸建ての離れ5棟、
本館2階に7室の合計12部屋になっております。
離れ5棟は、温泉のお風呂とトイレがついており、
静かなプライベートな時間が楽しめます。
本館2階7室は、ベランダから外の景色が眺められ、
お値段的にもリーズナブルな設定になっております。
- 住所
- 山梨県 南巨摩郡身延町上の平1848-8
- 駐車場:
- 収容20台 無料
- 周辺情報
-
- 身延山久遠寺・身延山ロープウェイ 車20分
- 湯之奥金山博物館 徒歩10分
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 身延山久遠寺・身延山ロープウェイ 車20分
- 日蓮宗の総本山。1274年(文永11)に日蓮聖人が山中に庵を構えたのが始まりで、後の1474年(文明6)に日朝上人が大伽藍を建立したもの。門前通りから巨大な三門を抜けて境内に入り、287段の石段・菩提梯を上りつめた山の中腹に、大本堂や祖師堂、報恩閣、仏殿、御真骨堂など豪壮な堂宇が立ち並ぶ。大本堂の横から出るロープウエイで上がった身延山頂には奥の院が立つ。日蓮が父母をしのんで、ふるさと南房総の方向を眺めるため登頂した場所で、境内には手植えのスギと伝わる巨木が林を作り、駿河湾の眺めも楽しめる。
- 湯之奥金山博物館 徒歩10分
- 下部川左岸の下部リバーサイドパーク内にあるもので、戦国時代に毛無山にあった金山の様子を、実物大の人形や映像、模型展示物などで再現している。砂金採り体験も楽しめる。
- 富士川ふるさと工芸館(富士川クラフトパーク) 車7分
- 従来の公園とはひと味違った工芸体験施設で、来園者が伝統工芸に触れることが出来る。手漉き和紙、印鑑、陶芸、硝子工芸など、各種体験コースが揃っていて、現代ではあまり触れることがなくなった伝統文化を肌で感じることができる。その他にカヌー場があり、初心者から上級者まで気軽にカヌーを楽しめる。
- 下部農村文化公園・ホタルドーム(道の駅しもべ)車15分
- 常葉[ときわ]川沿いに道の駅、子供遊具施設、移築された古い民家、バーベキュー場などが集まる公園。なかでも珍しいのが、ホタルの生息地として知られる下部ならではのホタルドーム。館内では映像やコンピュータを駆使し、ホタルの生態について解説している。
- 下部川・常葉川(釣り)
- 下部川の支流湯の奥方面、雨河内川で、ヤマメ岩魚等渓流つりが楽しめます。下部川と常葉川の合流点付近ではシーズンには鮎、はや等の釣りが楽しめます。
- 毛無山(1946M)車20分登山口から10km片道4時間
- 山名とは異なり樹木に覆われた立派な山体の山。山腹には武田時代隆盛を極めた中山金山跡がある。山頂からは朝霧高原を前に迫力ある富士山が望める。右手には天子山塊の連なりがあり、条件が良ければ駿河湾も見える。
- ヤマメの里 車35分
- 森と渓谷の中、100mにもおよぶヤマメの釣り場がある町営施設。キャンプ場もあります。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 湯宿 梅ぞ乃
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 11室
- 最大宿泊人数
- 35人
- 築年/改築年
- 1955年 / 2007年
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:15時00分 チェックアウト:10時00分
- 送迎
- 下部温泉駅より 要事前連絡
- 補足・注意事項
- ■飲食物の持ち込み:可
■部屋食:2~3人なら離れ、朝夕:可 本館の方朝食は、広間へ
■ペット同伴:不可
■子供・幼児食:有
■夕食最終時間:7時まで
レビュー・クチコミ
4.6/5
53件のクチコミ
- 客室
- 4.3/5
- 対応
- 4.6/5
- 眺望
- 3.6/5
- 環境
- 3.9/5
- 食事
- 4.7/5
- 風呂
- 4.3/5
施設・設備情報
- 将棋
- 自動販売機
- 宅配便
- 最寄駅徒歩圏内
- 現地カード決済
- 入湯税
- 大人 150円
- 子供 0円
- 乳児 0円
- 温泉の泉質
- 単純温泉
- 温泉の効能
- 火傷
- 切り傷
- 一般的適応症
- アメニティ
- ドライヤー
- タオル
- バスタオル
- ボディソープ
- リンスインシャンプー
- 石鹸
- リンス
- シャンプー