民宿 六文銭
民宿・ホステル
長野県
長野市松代町松代1323
見所一杯の松代の中心にあります。真田十万石の家紋の六文銭を名にしています。店主はハーレー乗りでバイク大好きの方も歓迎します。
近くには有名な加賀井温泉もあり、湯治の方もどうぞご利用下さい。
- 住所
- 長野県 長野市松代町松代1323
- 駐車場:
- 台数に限りがございますが、無料でご利用いただけます。
- 周辺情報
-
- 象山記念館
- 重要文化財旧横田家住宅
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 象山記念館
- 松代藩が生んだ幕末の開国論者、佐久間象山。松代藩から海外事情を研究するよう命を受け、洋学、西洋砲術を学び、大砲の鋳造と試射、ガラス製造などの実験を行なった。なかでも長国寺入口バス停近くに残る、かつての松代藩鐘楼と、現存はしないが日本初の電信実験などが有名だ。その象山の遺品などを収蔵、展示するのが、象山記念館。墨画、望遠鏡、蒸溜器、電気治療器、大砲の設計図など、彼の多才ぶりがうかがえる。
- 重要文化財旧横田家住宅
- 松代藩真田家の家臣で、150石の禄を受けていた、横山家の住居を公開。1000坪の敷地には、寄棟造りで茅葺きの母屋や、表門、隠居屋、土蔵のほか、庭園や菜園などもほぼ完全なかたちで残っており、興味深い。昔のままの風情のある母屋の縁側に腰掛けながら、当時の中級武士の生活の様子に、思いをはせることができる。
- 真田宝物館・真田邸・松代藩文武学校
- 宝物館は、真田家12代、故真田幸治氏が松代町(現長野市)に寄付した美術品や調度品などの家宝を公開したもの。信之、幸村の父・昌幸が身につけた「昇梯子」と呼ばれる鎧(よろい)や、石田三成から送られた密書などがみもの。真田邸は、9代幸教の母、お貞の方の隠居所。小堀遠州の流れをくむ名園付の武家屋敷だ。文武学校は藩士子弟の教育の場として、幕末の洋学者、佐久間象山の意見を取り入れて建てられたもの。
- 松代城址
- 松代城(海津城・かいづじょう)は武田信玄と上杉謙信が相まみえた川中島合戦の際、1560(永禄3)年に信玄の拠点として築かれ、1622(元和8)年からは真田氏の居城となった城。一帯は国の史跡に指定されており復元整備計画が平成15年度に完成。平成16年4月から公開される。城郭を取り巻く土塁や大手門(正門)にあたる太鼓門などを昔のままに復元、とくに太鼓門は左官の技術から建具に至るまで可能な限り伝統的な用法で再現されている。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 民宿 六文銭
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 築年/改築年
- - / -
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:14時00分 チェックアウト:10時00分
- 一般情報
- 素泊りや朝食付の場合でも、チェックインが遅れる場合は必ずご連絡をお願いします。遅くとも21時までにチェックインをして頂きます様お願いいたします
- 補足・注意事項
- 高速バス長野IC前・長野電鉄松代駅から無料送迎有り(要事前連絡)、ぺット同伴不可、部屋食不可、飲食物持込可(食堂内は不可)、モーニングコール、宅急便サービス、子供食有り、最終夕食時間19:30まで
- 宿からの注意事項
- 素泊りや朝食付の場合でも、チェックインが遅れる場合は必ずご連絡をお願いします。遅くとも21時までにチェックインをして頂きます様お願いいたします
レビュー・クチコミ
-/5
0件のクチコミ
- 客室
- -/5
- 対応
- -/5
- 眺望
- -/5
- 環境
- -/5
- 食事
- -/5
- 風呂
- -/5
施設・設備情報
- 将棋
- 宴会場
- 自動販売機
- コインランドリー
- 宅配便
- アメニティ
- タオル
- 石鹸
近くの都道府県の旅館・ホテル
- 近くの地域の旅館・ホテル
- 路線・駅周辺の旅館・ホテル
- 観光スポット周辺の旅館・ホテル