川湯温泉 亀屋旅館(和歌山)
旅館
和歌山県
田辺市本宮町川湯1434
亀屋の歴史
熊野の高い峰に囲まれた川湯温泉は、清流「大塔川」の川底から湯が湧き出るという全国でも珍しい歴史ある温泉地です。その中央に位置し、清流を望む川沿いに和風建築の当館があります。日本旅館だけが持つ落ち着きで皆様に好評を頂いており、館内の温泉は、自家源泉からそのまま湯船に入れており、掛け流しで使用しておりますので安心してご入浴頂けます。滑らかなお湯は肌にやさしく疲れた体を癒してくれるでしょう。
熊野の恵み薬膳
当館の薬膳は、薬と食物とはその源はひとつだという「薬食同源」の考えに基づき漢方は使用せず、熊野の恵みを中心に、
素材の効能を考えながら食材を組み合わせて調理します。病気を治すことを目的とした「治療食」ではなく、病気を予防するという意味の「養生食」としてご提供させて頂きます。
健康にそして美味しく召し上がっていただき、日ごろのストレスや疲れを「食」でリセットして頂ければと思います。
- 住所
- 和歌山県 田辺市本宮町川湯1434
- 駐車場:
- 青空・無料15台
- 周辺情報
-
- 熊野本宮大社
- 瀞峡めぐり(ウォータージェット)
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 熊野本宮大社
- 古くは「熊野坐(くまのにます)神社」という名で呼ばれていました。熊野三山の中心で、全国に3000社以上ある熊野神社の総本宮です。
- 瀞峡めぐり(ウォータージェット)
- 天下の名勝、瀞峡をめぐるウォータージェット船が国道168号沿いの志古から出ている。両面ガラス張りの船なので景色がよく見え、上部が開閉式になっていて快適だ。
- 熊野古道
- 古代から中世にかけ本宮・新宮・那智の熊野三山の信仰がたかまり、上皇・貴族から庶民に至るまで、多くの人々が熊野に参詣しました。 その当時の旅は、人影の少ない長く険しい山道を越えるだけでなく、たとえ寒い早朝であっても水垢離(みずごり)をして心身を浄めながら、ひたすら熊野の神々や仏の救いを心に念じて熊野三山へと歩みを進める、祈りの道でした。
- 大斎原 (旧社地)
- 明治22年の大水害まで、熊野本宮大社は熊野川の中州にある、大斎原(おおゆのはら)と呼ばれる所にありました。 今は石祠が祀られているのみとなっていますが、今の大社よりこちらのほうが空気(雰囲気)が良いという人が多いです。 地元では、桜の名所としても有名です。 平成12年5月に高さ:34m×幅:42mの日本一の大鳥居が建立されました。
- 請川のお滝さん
- 本宮町請川(うけがわ)から林道に入り、車と徒歩で20分程のところにあり、本宮町名勝八景のひとつになっています。 滝のとなりには、岩壁が覆い被さる様にせり出していて、思わずのけ反ってしまいます。その下には祠があり、不動尊が祀られていて、毎年お祭りがあります。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 川湯温泉 亀屋旅館(和歌山)
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 10室
- 最大宿泊人数
- 30人
- 築年/改築年
- 1965年 / -
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:14時00分 チェックアウト:10時00分
- 補足・注意事項
- 入湯税150円、ペット同伴不可、飲食物の持込み可、部屋食可(朝夕共に無料、3名以上の場合は別の個室をご用意いたします)[飲み物料金一例]ジュース252円、日本酒546円、ウィスキー(ボトル)7665円、ビール中ビン703円こちらの宿は盲導犬同伴可能です。同室宿泊可。ペットの同伴はできません。
レビュー・クチコミ
-/5
0件のクチコミ
- 客室
- -/5
- 対応
- -/5
- 眺望
- -/5
- 環境
- -/5
- 食事
- -/5
- 風呂
- -/5
施設・設備情報
- 将棋
- 宴会場
- 自動販売機
- カラオケルーム
- マッサージ
- 高速インターネット
- 宅配便
- 最寄駅徒歩圏内
- 入湯税
- 大人 150円
- 子供 150円
- 乳児 150円
- アメニティ
- ドライヤー
- タオル
- バスタオル
- 女性化粧品
- 男性化粧品
- リンスインシャンプー
- 石鹸
近くの都道府県の旅館・ホテル
- 近くの地域の旅館・ホテル
- 観光スポット周辺の旅館・ホテル