純和風建築 俵屋旅館
旅館
福井県
大野市日吉町1-1
当館は、まるで時代劇に登場するような寺小屋風の建物で、玄関の庇が大きく張り出した木造の2階建てです。長い間、風雪に耐えてきた木の看板(犬養毅が書いたと言われています)を横目に、さぁ、どうぞ玄関へ‥
時代を重ねた趣と格調。大広間や客室は古き良き時代の余情を感じさせます。俵屋では、まずお客様を抹茶と季節の茶菓子でおもてなしいたします。大野の名水で点てた抹茶がお客様にはとても好評をいただいております。
多くのお客様に愛されている当館ですが、昭和の頃には、『水上強、柴田錬三郎、三好達治、半村良、立花隆』など、多くの偉人達にも愛されていました。
その偉人達も目にしたであろう客室をつなぐ廊下の窓ガラスは、大正時代の頃のもので、1枚1枚絵柄が違っております。
柱や廊下に至っても、長い間磨きこまれている為、現在では黒光りしております。その様子も歴史の重みを感じる1つでありましょう。
長い歴史を受け継ぎ、伝統を守りながら、さらにたくさんの人に俵屋を知っていただきたい。とても大変なことですが、それはとても大事なことです。
どうぞ俵屋旅館に気軽に足をお運びください。
- 住所
- 福井県 大野市日吉町1-1
- 駐車場:
- 収容10台 無料
- 周辺情報
-
- 九頭竜湖
- 御清水会館
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 九頭竜湖
- 九頭竜川の上流に位置しする九頭竜ダム。豊かな自然に囲まれたダム湖の周辺には、旅行村や公園、温泉までもが整備され、アウトドア派注目の場所。もちろん、春には桜、夏には緑、秋には見渡す限りの色鮮やかな紅葉と、四季折々の風景もすばらしい。
- 御清水会館
- 大野市内の閑静な住宅街の中にある有名な湧き水「御清水(おしょうず)」は、環境省の名水百選に選ばれた名水。金森長近が大野城を築城した際に、内濠の水の源泉とするため40間四方の水たまりを設けたというのが始まりといわれ、「殿様清水」とも呼ばれている。
- 大野市郷土歴史館
- 越前大野城の入口にある「大野市郷土歴史館」の建物は、明治22年に福井地方裁判所大野支部として建てられたものを移築した貴重な建築物だ。開館は昭和43年で、生活に密着して生まれた農耕用具や生活用品、衣服など約2000点の民俗資料が展示されている。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 純和風建築 俵屋旅館
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 築年/改築年
- - / -
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:15時00分 チェックアウト:11時00分
レビュー・クチコミ
-/5
0件のクチコミ
- 客室
- -/5
- 対応
- -/5
- 眺望
- -/5
- 環境
- -/5
- 食事
- -/5
- 風呂
- -/5
施設・設備情報
- 宴会場
- 自動販売機
- マッサージ
- ルームサービス
- 宅配便
- 最寄駅徒歩圏内
- アメニティ
- タオル
- バスタオル
- ボディソープ
- 石鹸
- シャンプー
近くの都道府県の旅館・ホテル
- 観光スポット周辺の旅館・ホテル