柿野温泉 つる屋
旅館
岐阜県
土岐市鶴里町柿野1673-4
4.1/5
17件のクチコミ
柿野温泉伝史に伝えられる、お姫様のお話、江戸時代に尾張藩より、岩村藩への道中険しい山道で、漆にかぶれ醜くなってしまい、道中のこの柿野温泉に療養にまいられました。すると以前にもましその美貌に磨きがかかり、この柿野温泉のお湯を愛し一生をすごされたといわれる、美人の湯お風呂だけでも入る事ができる、つる屋さんで、一度味わってみませんか。
- 住所
- 岐阜県 土岐市鶴里町柿野1673-4
- 駐車場:
- 収容15台 無料
- 周辺情報
-
- 恵那峡
- 多治見修道院
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 恵那峡
- 木曽川の中流部に位置する恵那峡は、日本初のダム式発電所である大井ダム付近から上流約12キロにわたる峡谷です。両岸には深く侵食された岩壁がそびえ立ち、雄大な峡谷美を見せています。一周約30分の恵那峡遊覧船は、獅子岩・屏風岩などの奇岩・怪石が目の前を通りすぎる。
- 多治見修道院
- 第二次世界大戦中と暫くは、ワインの輸入が出来力なくなった日本全国の教会にミサ用ワインとして、多治見修道院のワインが供給され、また晩餐会で賓客や国賓をもてなす必要から、宮内庁や在日外国公館にも納入されました。
- 木曽路(妻篭・馬籠)
- '馬籠は木曽路で一番小さな宿場町。明治の文豪島崎藤村が生まれた村でもあります。この村から見る恵那山の姿が一番といわれるほど美しい景観に恵まれています。さらに、馬籠から妻篭に至る旧中山道は、是非歩いてみたい木曽路のハイライトです。馬籠峠を越え大妻籠から妻篭へと古い町並がそっくり保存された家々は格別な趣があります。名物の五平餅もお楽しみください。
- 岐阜県陶磁器資料館
- 美濃焼1000年の歴史の流れが全て分かる資料館。東洋のルネッサンスと称され、美術的にも評価の高い桃山陶の展示や人間国宝の作家作品の展示があり、年に4、5回の企画展が開催される。
- 虎渓山永保寺
- 鎌倉時代末期、正和二年(1313)夢窓国師(夢窓疎石むそうそせき)を開祖、仏徳禅師を開山とする名刹で観音堂と開山堂は国宝に指定、夢窓国師作の池泉回遊式庭園は国の名勝に指定されています。開山堂は神社建築の権現造の原型といわれています、足利尊氏によって建てられました。県重要文化財指定の観音像、織部・志野釉が施された約3mの巨大な陶製灯篭、開山様お手植えの市指定天然記念物の樹齢約690年の大銀杏など、数々の名宝が随所にある。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 柿野温泉 つる屋
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 7室
- 最大宿泊人数
- 35人
- 築年/改築年
- 1960年 / 1988年
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:15時00分 チェックアウト:10時00分
- 一般情報
- ■大人2名様以上でのご宿泊に限ります。
■階段が多い為、足の悪い方がいらしたら事前にご連絡下さい。
- 補足・注意事項
- ■カード利用:不可
■大人2名様以上でのご宿泊に限ります。
- 宿からの注意事項
- 宿泊料金+入湯税250円
夕食はお部屋出しはできません。
■大人2名様以上でのご宿泊に限ります。
レビュー・クチコミ
4.1/5
17件のクチコミ
- 客室
- 3.6/5
- 対応
- 3.9/5
- 眺望
- 2.8/5
- 環境
- 3.1/5
- 食事
- 4.1/5
- 風呂
- 4.4/5
施設・設備情報
- 売店
- 宅配便
- 入湯税
- 大人 250円
- 子供 0円
- 乳児 0円
- 温泉の泉質
- 単純温泉
- 温泉の効能
- 慢性皮膚病
- 一般的適応症
- アメニティ
- ドライヤー
- タオル
- バスタオル
- カミソリ
- ボディソープ
- リンス
- シャンプー