奈良井宿 民宿ながい
民宿・ホステル
長野県
塩尻市大字奈良井577
四季折々の山菜を中心に木曽路の香りただよう郷土料理が楽しめます。
又、曲物を実際に見聞できる珍しい宿です。
自家製手づくり味噌を使った料理がお客様に好評です。
野菜なども自家製です。
- 住所
- 長野県 塩尻市大字奈良井577
- 周辺情報
-
- 信州塩尻農業公園 チロルの森
- 聖高原
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 信州塩尻農業公園 チロルの森
- 森に囲まれた広大な敷地にレクリエーション施設や飲食店、加工施設等があり、自然を散策しながら1日楽しめる。バター作りや乳搾り、手打ちそば、動物との触れ合い等の体験教室は家族揃って楽しめると好評。洋食、和食のレストラン、バーベキューハウス等飲食施設も充実。年間を通して様々なイベントも開催。
- 聖高原
- 千曲川と犀川の間、聖山山麓のなだらかなグリーンフィールドが聖高原だ。カラマツやシラカバなどの樹木に囲まれ、夏にはヤナギランに彩られる。その高原エリアにひらけた聖湖は、へら鮒釣りのメッカとして有名で、湖畔にはキャンプ場をはじめ、テニスコートや多目的グラウンドなどの施設が充実している。
- クアハウス坂井
- 自然に囲まれたプールゾーンと温泉浴が楽しめるバーデゾーンがある。プールも温泉水を利用しているので、健康によさそうな感じで気持ちいい。トレーニングルームにはフィットネスマシンもあり、ヘルスケアトレーナーが指導してくれる。帰りは、心も体も軽くなって気分爽快だ。
- 乗鞍・上高地
- <乗鞍> 白樺やからまつの林に囲まれたお洒落なペンションが建ち並ぶ標高1,500mほどの高原です。牛が放牧される市ノ瀬牧場は、夏の草原ののどかな風情が感じられます。 <上高地> 標高1,500m、槍ヶ岳の雪渓を源とする梓川沿いに開けた盆地。穂高連峰を仰ぐ山岳景勝地として人気が高く、毎年多くの観光客が訪れます。
- マリア地蔵
- 築山式の庭園が美しい大宝寺に、子育地蔵の名をかりたマリア地蔵があります。墓地の片隅にたたずむ頭のないその姿に、隠れキリシタンたちの悲しい歴史が刻まれています。
- 旧中山道杉並木
- 八幡神社の前の太い杉並木。ここは江戸時代の中山道の面影を残しているところです。道のまん中に立って深呼吸をすると、街道を行く旅人の姿が目に浮かぶようです。
- 権兵衛峠
- ここは「木曽は無高」と言われ、米がほとんど獲れない木曽谷に、伊那の米をもたらした要衝です。あの有名な店名の飢饉(1783)の時でさえ、木曽では八千石余りの酒を造ったという記録があります。
- 御嶽山
- 御嶽は神の山として昔から木曽谷に暮らす人々に信仰されてきました。現在では「木曽の御嶽」として全国的に信仰を集めています。ここを訪れる信者達は標高3,063mの山頂付近にある5つの火山湖の水を、御神水として持ち帰ってきます。
- 松本城
- 文禄3年(1593)ごろ父石川数正の遺志を継いだ康長によって築城されました。烏城と呼ばれる五層六階の天守閣は現存する国宝天守閣の中で最も古く、その姿は威厳にあふれています。
- 寝覚の床
- その昔、竜宮城から帰った浦島太郎は旧友を捜す帰路の途中、景色のよいここで小休止。眠りからさめた太郎が玉手箱を開けると・・・。太郎が寝て覚めた「寝覚の床」、ここはそんな伝説の浪漫があふれています。
- 水場
- 山の湧水がひかれた水場は、夏でも冷たい水であふれています。水道の普及した現代でも、かつて中山道を行き交う旅人ののどを潤し、宿場に生きる人々の暮しを支えた水場の風情を、醸し出しています。
- 赤沢美林
- 樹齢300年を越える檜の森。ここは古くから日本三大美林の一つに数えられ、昭和44年8月には自然休養林に指定されました。森には手軽に自然の息吹を感じることが出来るように、体力に合わせ7つのトレッキングコースが設けられ、昭和62年には森林鉄道も復活しています。
- 中村邸
- 塗櫛の創業者、中村恵吉の屋敷。その造りは奈良井宿にある古い民家の典型といわれ、京都の町家造りの影響が随所に見受けられます。現在は昔の趣をそのままに、民俗資料館として一般に公開されています。
- 鳥居峠
- 奈良井宿と薮原宿を結ぶ旧中山道最大の難所。明応年間(1492~1500)松本の小笠原氏との戦で、木曽義元はこの頂上に鳥居を建て、御嶽権現に戦勝を祈願したといわれています。今では信濃路自然歩道として石畳の道も復元され昔ながらの中山道を堪能することができます。
- 鎮神社
- その昔、疫病に苦しむ奈良井の人々が下総香取神社より御身体を迎えて病を鎮めたことから、その名が起こりました。奈良井宿の南のはし、鳥居峠の登り口にあるこの神社は、道中の安全祈願に参詣する人も多かったようです。
- 楢川村歴史民族資料館
- 鎮神社の一角、樹齢数百年の杉、ひのきの木立に囲まれた静かなたたずまい。ここには中山道の昔、木曽谷に暮らした人々の生活を偲ぶ数々の品物が展示されています。
- 二百地蔵
- 八幡神社前の杉並木を抜けた左手の斜面に、静かにたたずむ石仏群があります。二百体を越える石仏それぞれの素朴で豊かな表情は、訪れる人の心を和ませます。
- 白骨温泉
- 中里介山の小説「大菩薩峠」に描かれ一躍有名になりました。山間に軒を連ねる昔ながらの温泉宿は湯治場の風情を醸し出し、秋には美しい紅葉が彩を添えます。
- 美ヶ原
- 西にアルプス、南に富士山を展望する標高2,000m、360°の大パノラマ。牛が放牧され、さまざまな高山植物が咲き乱れる台上は、最高のハイキングコースです。
- 平沢(木曽漆器の町)
- 600年の伝統を受け継ぐ職人の町。昭和24年「重要漆工団地」に指定され、さらに昭和50年には全国に先駆けて「伝統的工芸品産地」に指定されています。
- 日本一の宿場街 「奈良井宿」
- 歴史的な建造物が数多く残っている奈良井宿の町並みは、周辺の環境とともに保存する目的で、昭和53年(1978)に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。(旧中山道に沿った延長1kmにわたる町並みを中心に、面積17.6haの範囲が選定の対象地区です。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 奈良井宿 民宿ながい
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 6室
- 最大宿泊人数
- 20人
- 築年/改築年
- - / -
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:15時00分 チェックアウト:10時00分
- 一般情報
- 冬季間は宿泊料金とは別に暖房費として1室につき500円頂戴いたします。何卒ご了承ください。
- 補足・注意事項
- ■冬季間は宿泊料金とは別に暖房費として1室につき500円頂戴いたします。何卒ご了承ください。
- 宿からの注意事項
- 冬季間は宿泊料金とは別に暖房費として1室につき500円頂戴いたします。何卒ご了承ください。
レビュー・クチコミ
-/5
0件のクチコミ
- 客室
- -/5
- 対応
- -/5
- 眺望
- -/5
- 環境
- -/5
- 食事
- -/5
- 風呂
- -/5
近くの都道府県の旅館・ホテル
- 近くの地域の旅館・ホテル
- 路線・駅周辺の旅館・ホテル
- 観光スポット周辺の旅館・ホテル