小岩岳 山楽草
旅館
長野県
安曇野市穂高町有明2216-1
安曇野・穂高温泉郷の一画、赤松林に囲まれた木造平家建て民芸旅館です。行動派の方も、一日のんびり過ごしたいあなたも、又、会議・ご宴会にもどうぞ。 四季を通じて魅力いっぱいの安曇野のお宿「山楽草」は、やさしさで旅人をお迎えする天然温泉旅館です。
- 住所
- 長野県 安曇野市穂高町有明2216-1
- 駐車場:
- 収容70台 無料
- 周辺情報
-
- 光城跡
- 犀川白鳥湖
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 光城跡
- 鎌倉時代にこの地に来住した海野一族、光氏によって、戦乱の激しくなった戦国時代(16世紀)に築かれたと考えられる規模の大きな山城です。 光城は、川中島合戦の前に、武田信玄の先ぽうによって攻め落とされたため、今は栄えた当時の面影はありません。山頂に残された、火の神をまつる「古峯神社」の古めかしい社殿のみが、かすかに面影を残しています。
- 犀川白鳥湖
- 昭和59年12月31日に6羽のコハクチョウが初飛来し、以来飛来数は増え、今では県下最大のコハクチョウの越冬地となっています。最盛期は1,000羽を超えるコハクチョウが優雅な姿で訪れる人を癒してくれます。また、ダム湖には多くの水鳥も羽を休めています。
- 安曇野市豊科近代美術館
- 当館は、旧豊科町の豊科中学校の移転跡地を、町の文化ゾーンとする構想のもとに建設され、1992年(平成4年)4月18日に開館しました。地域文化の向上発展に寄与することを願って建てられた施設です。 収蔵作品は、日本の近代彫刻の巨匠、高田博厚の彫刻作品約189点と、森鴎外ゆかりの画家、宮芳平の絵画作品約2,000点です。これらは、作家が生涯に残した作品のうち、現存するものの大半で、その常設展示は、いわゆる「一点豪華主義」ではなく、作家の全体像を提示することを目指しています。
- あずみ野押絵の館
- 安曇野穂高の清冽な自然を背景に建っている日本唯一の自作押絵の展示館です。伝統ある古来の技術を現在に生かし、花鳥風景、人物など押絵作家・中村栄年の洗練された布の芸術の数々を常時50余点を展示しています。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 小岩岳 山楽草
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 13室
- 最大宿泊人数
- 50人
- 築年/改築年
- - / -
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:15時00分 チェックアウト:10時00分
- 送迎
- 相談させていただきますのでご連絡ください。
- 補足・注意事項
- ■カード利用:不可
■ペット同伴:不可
- 宿からの注意事項
- ●宿泊料金の他に入湯税がお一人様150円かかります。ご了承ください。
●夕食をお申込の場合のチェックインは、18:00迄にお願いします。
施設・設備情報
- 宴会場
- 売店
- 自動販売機
- 入湯税
- 大人 150円
- 子供 0円
- 乳児 0円
- 温泉の泉質
- 硫黄泉
- 単純温泉
- 温泉の効能
- 一般的適応症
- アメニティ
- ドライヤー
- タオル
- ボディソープ
- リンスインシャンプー
- 石鹸
近くの都道府県の旅館・ホテル
- 近くの地域の旅館・ホテル
- 路線・駅周辺の旅館・ホテル
- 観光スポット周辺の旅館・ホテル