塩山温泉 井筒屋旅館
旅館
山梨県
甲州市塩山上於曽1957
【創業百年以上の由諸ある旅館】
当館は塩山温泉の元湯(往時は向岳寺領)近隣の湯治宿として、明治元年(1868年)に開業した由緒ある旅館です。
塩山は秩父多摩甲斐国立公園の玄関口であり、史跡の宝庫でもあります。塩山周辺の自然をたっぷり満喫できる温泉宿としてご利用下さい。
【六百年の歴史のある塩山温泉】
元山梨県知事が「日本一の霊泉」と絶賛した塩山温泉は、約600年前、臨済宗大本山の向岳寺開山・抜隊禅師が塩の山東山麓に発掘したといわれており、名湯として全国的に有名になりました。
※小学校就学前のお子様は無料でサービス致しております。ご希望の際はご連絡下さいませ。
- 住所
- 山梨県 甲州市塩山上於曽1957
- 駐車場:
- 20台
- 周辺情報
-
- ぶどうの丘美術館
- 葡萄工房ワイングラス館
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- ぶどうの丘美術館
- ランチ、ディナーも食べられるレストランもついています。 もちろんワインの試飲も楽しめる! 日本最大級の国産ワインショップもあります。
- 葡萄工房ワイングラス館
- 勝沼のぶどうとワインの文化を楽しむ葡萄工房です。 葡萄酒蔵での試飲、世界各地のワイングラスコレクションの展示、200種類のワイングラス販売など大きな木造の建物のなかは新鮮な驚きに満ちています。
- ハーブ庭園旅日記
- 観賞用としてのハーブをはじめ、食用・薬用・美容なとその用途は幅広く、ハーブはたくさんの魅力を持った花と言えます。 四季を通して、花々との出会いは現代の人たちにとってかけがえのない心のオアシス。「ハーブ庭園旅日記」は、一万坪の広大な敷地を約200種類ものハーブたちが咲き誇る美しい大庭園。 是非お楽しみ下さい。
- 秀森山清水寺
- 約千二百数十年前、人皇四十五代聖武天皇の御代、名僧行基菩薩がこの地に祠を建てて安置され、沢山の巡業者が訪れ、1837年(明治6年)義務教育法が制定され寺子屋として開校し地域の人は「ひでもり学校」の愛称で呼ばれるなど、地域の人にとても親しまれていました。 本堂は2007年に全焼し、2009年に念願かなっての再建完成予定です。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 塩山温泉 井筒屋旅館
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 10室
- 最大宿泊人数
- 20人
- 築年/改築年
- 1868年 / 1974年
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:15時00分 チェックアウト:10時00分
- 一般情報
- 小学校就学前のお子様をお連れになる場合はご相談下さい。
レビュー・クチコミ
-/5
0件のクチコミ
- 客室
- -/5
- 対応
- -/5
- 眺望
- -/5
- 環境
- -/5
- 食事
- -/5
- 風呂
- -/5
施設・設備情報
- 自動販売機
- 入湯税
- 大人 150円
- 子供 150円
- 乳児 0円
- 温泉の泉質
- 単純温泉
- 温泉の効能
- 冷え性
- 貧血
- 慢性婦人病
- アメニティ
- タオル