積翠寺温泉 要害
旅館
ペット可
山梨県
甲府市上積翠寺町1003
【展望露天風呂】
四季折々の絶景を眺めながら、心休まる展望露天風呂と大浴場は天然温泉100%!
【お料理】
甲州ならではの美味珍味、山里の風情そのままに旬味豊かなおもてなし。
◇自家製にじ鱒のカンロ煮
新鮮な国内産にじ鱒を一日かけて煮込み骨まで召し上がっていただける一品に仕上げてあります。
◇名物おざら
昔よりこの地域では地粉を使った手打ちうどんを温かいしょう油ダレにつけて食べたまいりました。歯ごたえ、のどごし、野菜たっぷりのスープをお楽しみ下さい。
【客室】
ゆったり広々の純和室から、洋室・和洋室とバラエティ豊かな客室からお選び下さい。
- 住所
- 山梨県 甲府市上積翠寺町1003
- 駐車場:
- 普通車50台 無料
- 周辺情報
-
- 武田神社
- 要害城
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 武田神社
- 甲府盆地を一望のもとに見渡す地に、信玄公の父・信虎公により造営され、「つつじが崎館」と呼ばれた武田家三代の屋形跡(国指定史跡)に武田信玄公を御祭神として祀り建てられた神社。宝物殿には、国の重要文化財に指定されている「吉岡一文字」の太刀や、武田家伝来の古文書、刀剣、甲冑類など、信玄公往時をしのばせる品々が展示されている。
- 要害城
- 要害城は信玄の父武田信虎が甲斐国内を統一し、現在の甲府に躑躅ヶ崎館を築いた翌年永正17年(1520)に築かれた城である。居館と詰城をセットとした戦国時代の典型的な城郭形態をとっている。築城の翌年大永元年、甲斐に駿河今川氏の将福島正成が侵攻してきた。この時、信虎夫人はこの城に避難し、晴信を生んだという。要害城南麓の積翠寺に信玄の誕生にまつわる遺跡がある。
- 積翠寺
- 当館より徒歩5分の場所にある臨済宗妙心寺派のお寺さん。大永元年1521年に開山、この寺の名前の由来は産湯を汲んだ磐石から水が湯になったことから「石水寺」と付けられ、いつからか「積翠寺」になりました。本堂向って左側の狭い通路を入ってゆくと裏庭には立派な日本庭園があります。庭園の一番奥に配されている井戸がこの寺の名前の由来でもある「武田信玄公産湯の井戸」。
- 武田信玄公の墓
- 当館より車で5分の甲府市岩窪町にあります。信玄公の菩提寺は甲州市にある「恵林寺」が有名ですが、ここ躑躅が崎の館に程近い場所にも分骨したといわれてます。この墓所の右手奥にあります「円光院」には三条婦人の墓所もありますので当地を訪れた際は是非墓参されることをお勧めいたします。
- 山梨県立美術館
- 世界的な名画など約8000点の美術品を所蔵。『種をまく人』をはじめ絵画、版画など71点のミレーのコレクションは有名。ほかにコロー、ターナー、シャガール、横山大観などの作品があり見ごたえ十分。敷地内には花や木々が美しい芸術の森公園として整備され散策もできます。
- 昇仙峡
- 日本一の渓谷美、昇仙峡の主峰『覚円峰』はその昔 覚円が畳が数畳敷ける広さの頂上で修行したと言い伝えられています。 『仙娥滝(せんがたき)』や 『長潭橋(ながとろばし)』などが有名。秋の紅葉の頃に一番の見頃をむかえます。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 積翠寺温泉 要害
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 18室
- 最大宿泊人数
- 50人
- 築年/改築年
- 1988年 / -
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:13時00分 チェックアウト:10時00分
- 送迎
- 甲府駅北口より(往路:定刻出発10:15、13:40、15:45/復路:定刻出発10:00、13:25、15:30)
- 一般情報
- ※到着時刻が遅れそうな場合、事前にご連絡をお願いします。
- 補足・注意事項
- 小型の室内犬に限りケージ持参の方に限り受け入れ可能
ペット料金は1匹2100円です
(ペットのお部屋が満室の場合もございますので、お問い合わせ下さい。)
レビュー・クチコミ
-/5
0件のクチコミ
- 客室
- -/5
- 対応
- -/5
- 眺望
- -/5
- 環境
- -/5
- 食事
- -/5
- 風呂
- -/5
施設・設備情報
- 将棋
- 自動販売機
- マッサージ
- 喫茶店
- 入湯税
- 大人 150円
- 子供 0円
- 乳児 0円
- 温泉の泉質
- 単純温泉
- 温泉の効能
- 慢性婦人病
- 一般的適応症