大沢温泉ホテル 依田之庄
旅館
高級宿
静岡県
賀茂郡松崎町大沢153
4.1/5
22件のクチコミ
築300年を誇ります依田之庄には、和の風情溢れる見処が、数多くございます。
十勝開拓の父と云われている“依田勉三”の生家でもございます。そして、あの有名な六花亭銘菓 『マルセイバターサンド』 の名前の由来ともなった人物です。
四季折々、表情を感じていただけますように、館内の風景をご紹介させていただきます。
また全てのお風呂は混じりけのない『 源泉かけ流し』を使用しております。
テレビ番組などでも多数取り上げられました「美肌の湯」は女性の方には大変お勧めです。
実感してみてください。
- 住所
- 静岡県 賀茂郡松崎町大沢153
- 駐車場:
- 30台 無料 先着順
- 周辺情報
-
- 千貫門
- 伊豆の長八美術館
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 千貫門
- 千貫門は自然岩の洞門で、その高さは約30m。岩の中央部に高さ約15m、幅10mほどのトンネルが関いていて、遊覧船(堂ケ島~松崎港~雲見~波勝崎)や観光船(波勝崎めぐり)がくぐり抜けていきます。この巨岩は「海の鳥居」とも言われていて、古くから浅間神社の門に見立てて「浅間門」と称していましたが、周辺の景勝とともに「見る価値が千貫文にも値する」という意昧からこの千貫門という名が付けられるようになり、住民や観光客に親しまれています。夕陽を望める穴場スポットでもあります。
- 伊豆の長八美術館
- 松崎に生まれた入江長八は、江戸で狩野派の絵を学び、自らの左官技術との融合によって、独自の漆喰芸術を編みだしました。コテを使って描かれた絵画や壁画の美しさやその技術は必見です。 また、同美術館は「江戸と21世紀を融合させた建物」として今では世界的な建築物として注目されています。
- 岩科学校
- 重要文化財岩科学校は、なまこ壁をいかした社寺風建築様式とバルコニーなど洋風を取り入れた伊豆地区最古の小学校。明治12年4月に着工、翌13年9月に完成を見た洋風デザインの印象的な建物で、日本では甲府の旧睦沢学校(明治8年)、松本の旧開智学校(明治9年)などに次ぐ古い物として知られています。平成4年11月に2年間の改修工事を終了し、明治13年の形に復元されました。
- 明治商家「中瀬邸」
- 時間がゆっくりとまわりだしたように、なまこ壁作りの土蔵と母屋が、静かに、静かに佇んでいる穏やかに見えるその姿は歴史を駆け抜けていった多くの出来事や、多くの思い出を見てきたからなのでしょうか…。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 大沢温泉ホテル 依田之庄
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 25室
- 最大宿泊人数
- 110人
- 築年/改築年
- 1670年 / 2005年
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:14時00分 チェックアウト:10時30分
- 送迎
- シャトルバス(14:00、16:00)下田駅出札口前 前日までに要予約
- 一般情報
- 毎年5月まで
ご宿泊のお客様が5名様以上の場合にはお餅つきを行います。
築300年を誇る宿の雰囲気とあわせてお楽しみください。
※子供(11~12歳)のお食事は、大人と同様の食事になります。
※幼児( 4~10歳)のお食事は、お子様料理となります。
- 補足・注意事項
- ※門限は23時です。
※入湯税が別途必要。<お1人様150円>
※カード利用不可
※車イス利用に関して、ご不便なく安心してご利用いただくために、予め宿泊施設へ直接ご確認ください。
- 宿からの注意事項
- ※門限は23時です。
※入湯税が別途必要。<お1人様150円>
※カード利用不可
※車イス利用に関して、ご不便なく安心してご利用いただくために、予め宿泊施設へ直接ご確認ください。
※子供(11~12歳)のお食事は、大人と同様の食事になります。
※幼児( 4~10歳)のお食事は、お子様料理となります。
レビュー・クチコミ
4.1/5
22件のクチコミ
- 客室
- 3.9/5
- 対応
- 4.3/5
- 眺望
- 4.0/5
- 環境
- 4.5/5
- 食事
- 3.9/5
- 風呂
- 4.1/5
施設・設備情報
- 宴会場
- 自動販売機
- ゲームコーナー
- 宅配便
- ルームサービス
- 売店
- 入湯税
- 大人 150円
- 子供 0円
- 乳児 0円
- 温泉の泉質
- 単純温泉
- 温泉の効能
- 冷え性
- 一般的適応症
- アメニティ
- ドライヤー
- タオル
- バスタオル
- カミソリ
- 女性化粧品
- ボディソープ
- リンスインシャンプー
- 石鹸
近くの都道府県の旅館・ホテル
- 路線・駅周辺の旅館・ホテル
- 観光スポット周辺の旅館・ホテル