盛岡つなぎ温泉 ホテル 三春
旅館
岩手県
盛岡市繋字舘市9番地
-/5
0件のクチコミ
◆つなぎ温泉最奥の高台に位置し、周囲は静閑で自然環境と景色は良好です。
一般観光、ビジネス出張、温泉療養-長期滞在の三本立て営業の宿です。
主たる営業は温泉療養-長期滞在型温泉旅館で、休養、保養、療養がテーマで、本格的温泉療養ができます。
◆天然温泉
・日本温泉協会認定 源泉100%掛け流し温泉
泉質度 ★★★★★ 源泉度 ★★★★★
飲泉可 (胃潰瘍、痛風、脂肪肝、二日酔、便秘の予防に!)
泉質 強アルカリ性硫黄泉(旧名-強アルカリ性硫化水素泉)PH9.36~9.85
- 住所
- 岩手県 盛岡市繋字舘市9番地
- 駐車場:
- 60台 無料 (*大型車4台 )
- 周辺情報
-
- 盛岡八幡宮
- 盛岡の祭り「チャグチャグ馬コ」
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 盛岡八幡宮
- 盛岡八幡宮は今から300 年以上昔の延宝8年(1680)、第29代南部重信公により建立されました。盛岡八幡宮に祭られている神は、品蛇和気命(ルビ)と第15代応神天皇で、農業、工業、商業、学問、衣食住など人間生活の根源の神として、昔から地域の人々の多大なる崇敬を集めてきました。
- 盛岡の祭り「チャグチャグ馬コ」
- 毎年6月に行われる「蒼前様」を信仰とするお祭で、100頭ほどの馬が、滝沢村の蒼前神社から盛岡市の八幡宮まで15キロの道のりを行進するお祭です。馬のあでやかな飾り付けとたくさんの鈴が特徴で、歩くたびにチャグチャグと鳴る鈴の音が名称の由来といわれています。
- 盛岡城跡
- 南部藩主の居城であった盛岡城は28代藩主重直の時代寛永10年(1633)に完成。北上川、雫石川、中津川を自然の壕に利用した平城で、不来方城とも呼ばれた。現在は石垣や池が残り、岩手公園として四季を通じて市民に親しまれている。
- 御所湖
- まばゆいばかりの青葉の季節は、ここに住む人々にも感動を与えます。この季節、ウインドサーフィンやカヌー、自転車で楽しむ多くの若者達が集ってきます。御所湖一周の散策やウォーキングも、この時期が最も良いです。
- 小岩井農場
- 創業100年を誇る日本最大の民間農場です(総面積約3000ha)。牛の乳しぼり体験や牧羊犬によるシープ&ドッグショー、乗馬の他、天文館・資料館・レストラン・林間バーベキュー食堂などの施設でも楽しめます。しぼりたての牛乳や、その牛乳をたっぷり使ったアイスクリームは大人気。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 盛岡つなぎ温泉 ホテル 三春
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 28室
- 最大宿泊人数
- 140人
- 築年/改築年
- 1983年 / -
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:15時00分 チェックアウト:10時00分
- 一般情報
- ■入湯税が別途必要です(大人のみ150円)
■大浴場ー24時間入浴可ですが、
5日毎に温泉入れ替えのため22:00~翌朝6:00まで入浴 不可となります。
- 補足・注意事項
- ■入湯税が別途必要です(大人のみ150円)
■大浴場ー24時間入浴可ですが、
5日毎に温泉入れ替えのため22:00~翌朝6:00まで入浴 不可となります。
施設・設備情報
- 自動販売機
- ルームサービス
- 宅配便
- 会議室
- 売店
- 将棋
- マッサージ
- 体育館
- テニスコート
- カラオケルーム
- 入湯税
- 大人 150円
- 子供 0円
- 乳児 0円
- 温泉の泉質
- 硫黄泉
- 硫酸塩泉
- 温泉の効能
- 高血圧症
- 痛風
- 糖尿病
- アメニティ
- ドライヤー
- シャワーキャップ
- タオル
- バスタオル
- カミソリ
- ボディソープ
- リンスインシャンプー
- 石鹸
- リンス
- シャンプー