浅間温泉 民芸調数寄屋造りの宿 梅の湯
~湯・食・遊・泊・憩~『民芸調数寄屋造りの宿、梅の湯』
以前、松本市からも「都市景観賞」をいただきました。
浅間温泉の情緒と落ち着いた雰囲気を
ご堪能いただけることとおもいます。
長野県のほぼ中央に位置する浅間温泉は
古くは、平安時代に信濃国府が松本に置かれ
中世には信濃守護の館の所在地として
また江戸時代には松本藩の城下町として栄えてきました。
この歴史ある浅間温泉近くには、
現存する五層天守では日本最古と言われる『国宝松本城』や
当時の城下町を偲ばせる蔵作りの建物が点在し
赴きある風情をかもし出しています。
施設情報
- 住所
- 長野県松本市浅間温泉3-4-16 MAP
- 客室数
- 23室
- 最大宿泊人数
- 50人
- 築年/改築年
- 1979年 / 1993年
- 食事
- 2食付、朝食付
- チェックイン/チェックアウト
- 15時00分 / 10時00分
- 送迎
入湯税
- 大人
- 150円
- 子供
- 0円
- 乳児
- 0円
泉質・効能
- 泉質
- 単純温泉
- 効能
- 慢性婦人病, 一般的適応症
浴場設備
- 備品
- ドライヤー、タオル、バスタオル、ボディソープ、リンス、シャンプー
施設・設備
- 自動販売機
- ソフトドリンク・ビールなど
- マッサージ
- 宅配便
- フロントで受付ております。
- 宴会場
- 会議室
周辺情報
-
松本市時計博物館
梅の湯から車で15分くらいの所縄手通り仲町通りの近くに松本市時計博物館がございます。
古時計の研究家だった本田親蔵が収集した古時計を中心に、およそ110点もの時計コレクションを見ることができる博物館です。
和時計、西洋時計、蓄音機とSPレコードのコーナーに分かれられ、できる限り動いている状態で展示しております。
そのほか「時計の進化」をテーマに、時計が一般に広まっていった様子を紹介するコーナーなどもあります。
-
縄手通りと仲町通り
梅の湯から車で10分くらい、路線バスですとお乗りになって15分くらいで、松本城の近くに「縄手通り」と「仲町通り」があります。縄手通りは女鳥羽川に沿って伸びる、武家屋敷長屋風の町並みです、毎日が縁日のような雰囲気です。
仲町通りは白壁となまこ壁の土蔵が今も残り、城下町の面影を色濃く残す街です。
縄手通りも仲町通りも個性的な店がそろい、お土産も食事も休む処もございます、街の雰囲気を楽しみながらゆっくりと歩いてみたらいかがでしょうか。