下呂温泉 紗々羅
                  旅館
                                      高級宿
                                                    
                
                  
                  岐阜県
                  下呂市森1412-1
                
              
    
    -/5
  
  
    0件のクチコミ
  
下呂温泉の女性に人気な温泉宿。紗々羅(ささら)は露天風呂付き客室や趣の異なるお部屋で下呂温泉を心ゆくまで楽しめるお宿です。
一千年の歴史を誇り、日本三大名湯にも名を連ねる下呂温泉、白鷺伝説の温泉として親しまれている当地は、今も日本の田舎の有様が残る土地柄でもあります。
当館も民宿としての創業当時より現在まで「楽にしとくんさい」の下呂の気持ちでお客様をお迎えいたしております。
紗々羅館は「ぬくもりのあるアンティーク」をテーマにより落ち着きのあるのびやかな空間をご用意いたしまして皆様のお越しを心よりお待ちしております。
どうぞ紗々羅で「楽」して下さい。
’紗々羅’は幾すじもの薄衣が、天空を舞う姿をイメージして名付けられました。
優しく軽やかな風の様に、皆様をお迎えしたいと願っております。
~懐かしき日本の家に「おかえりなさい」~
- 住所
 - 岐阜県 下呂市森1412-1
 
- 駐車場:
 - 収容台数40台
 
- 周辺情報
 - 
                      
- 素人歌舞伎
 - いでゆ夜市
 
 
                    周辺情報をもっと見る
                    
                      
                      
                        
                                                      
                      
                    
                  
                              周辺情報
- 素人歌舞伎
 - 下呂には、素人歌舞伎の芝居小屋が2軒も残されています。鳳凰座は5月3・4日、国の重要有形民族文化財に指定されている白雲座は11月2・3日が上演の日。町のみなさんの熱演に拍手をどうぞ。子供歌舞伎もあります。
 
- いでゆ夜市
 - 夏の夕涼みは、浴衣姿で阿多野谷沿いへ。7月下旬から毎週土曜日(雨天の場合は日曜日)5週にわたって夜市が賑やかに店を広げています。とれたての高原野菜、漬け物、お菓子、地酒、民芸品など飛騨の名物がずらり。地元のおじさん、おばさん相手によもやま話なんかも、いいかもね。
 
- 下呂温泉まつり
 - 8月1日から3日まで、街をあげて繰り広げられます。龍神火まつり(1日)、芸妓みこし(2日)、下呂踊り(2・3日)、花火大会(3日)などイベントいろいろ。まつり気分にひたりたい方、お気に入りの浴衣持参でどうぞ。
 
- 龍神火まつり
 - 椀貸せ淵の伝説にちなみ、5頭の龍が椀みこしを追って練り歩きます。それぞれが白鷲橋で舞を披露するころになると、まつりは佳境。男衆の喚声、太鼓や爆竹の音、火の粉にもまれて、熱狂的な一夜が過ぎていきます。
 
- 歌塚
 - 田川をはさんだ2つの石塚。恋人を争った歌くらべの結果、一昼夜歌い続けて絶命した2人の若者を弔います。いまはカラオケファンの聖地として親しまれています。
 
- ふるさと歴史記念館・縄文公園
 - 湯ヶ峰山麓に発見された縄文・弥生時代の遺跡が、公園として整備されています。竪穴式住居が復元され、考古館には土器や石器などの出土品が展示されています。
 
- 初矢峠の石畳
 - 南北街道から下呂へ向かう初矢峠には、今も苔むした石畳が残されています。かつて飛騨郡代(代官)も越えたというこの峠には、旅のロマンが溢れています。
 
- 地蔵寺
 - ガン封じにご利益があるとされ、多くの参拝客で賑わいます。本尊の地蔵菩薩像は、腹部に金色の胎内仏をおさめており、「子育て地蔵」「はらみ地蔵」とも呼ばれています。
 
- 信貴山山王坊
 - 鎌倉時代に建立され、岐阜県関市に所在していましたが、昭和14年に当地、下呂温泉の弘法大師所縁の山・弘法山に移転して、商売繁盛・福徳毘沙門天王様を迎えて、人々の幸福を願い、建立されたお寺です。
 
- 森八幡神社
 - 飛騨の匠の作といわれる10本の木造神像は、国の重要文化財。花笠祭り(田の神祭)の神事が奉納されるのもここです。温泉街の中心に、森に囲まれて佇んでいます。
 
- 孝池水
 - 昔、孝行息子が母のために汲んできた琵琶湖の水がこぼれてできたという伝説の池。四季折々に美しい景勝地です。
 
- 禅昌寺
 - 天下十刹に数えられる古禅林。宋朝様式の建築物、金森宗和による茶室と庭園、資料館に展示された雪舟筆の大達磨像や狩野永徳の菊花屏風など、見どころ豊富です。
 
- 下呂温泉神社
 - 下呂温泉の幽遠な歴史に感謝し増々の発展を願って建立された神社。聖地・出羽三山の一つ湯殿山神の御分霊をまつっています。
 
- 温泉寺
 - 白鷲伝説が伝える、あの薬師如来像をまつる寺。173段の石段を登りつめた先の本堂には、下呂温泉の歴史を物語る古い絵馬たちにも出会えます。温泉街の眺めも絶景。
 
- 雨情公園
 - 昭和のはじめ頃、歌謡詩人野口 雨情が下呂の地に来遊した際に作った下呂小歌にちなんで名付けられた公園。飛騨川へとつづく阿多野谷のほとりには、雨情の銅像や歌碑をはじめ、広場や散策路、噴水、木造のアスレチックなどがある。
 
- 下呂温泉合掌村
 - 旧大戸家住宅をはじめ、白川郷から移築した10棟の合掌造りの 民家を配し、往時の生活を知る貴重な博物館です。 村内には、工芸の体験や伝統の味が楽しめる民芸の郷、民俗資料館、 狛犬博物館、5つのパビリオンで森の生活や下呂の祭りなどを紹介する ふるさとの杜があります。
 
客室・プラン
- 日付で探す
 - 直前割で探す
 
- 下呂温泉 紗々羅
 
- 1室 2名
 
ポリシー・重要事項
- 客室数
 - 44室
 
- 最大宿泊人数
 - 227人
 
- 築年/改築年
 - 1994年 / 2004年
 
- チェックイン/チェックアウト
 - チェックイン:14時30分 チェックアウト:10時30分
 
- 送迎
 - ※下呂駅からはタクシーにて宿まで往復無料送迎サービス
 
- 一般情報
 - ・御到着時間と交通手段をお知らせください
・携帯電話の番号をお知らせください
・到着時間が遅れる場合は必ずご連絡下さい。
・子供さんの年齢をお知らせください。 
- 宿からの注意事項
 - 予約後、確認の為、お電話をさせて頂く事がございます。
 
施設・設備情報
- 将棋
 - 自動販売機
 - マッサージ
 - 加湿器
 - 除湿器
 - 宅配便
 - 最寄駅徒歩圏内
 - ラウンジバー
 - 宴会場
 - 会議室
 - 売店
 - コンビニ
 - カラオケルーム
 - 喫茶店
 - 入湯税
 - 大人 150円
 - 子供 0円
 - 乳児 0円
 - 温泉の泉質
 - 単純温泉
 - アメニティ
 - ドライヤー
 - タオル
 - バスタオル
 - カミソリ
 - 男性化粧品
 - ボディソープ
 - 石鹸
 - リンス
 - シャンプー