奥州平泉温泉 そば庵しづか亭
旅館
岩手県
西磐井郡平泉町平泉長倉10-5
古都平泉の街を抜けると昔懐かしい景色にたたずむ静かな山の中の離れ宿。
地元食材は周囲の農家で収穫された旬の新鮮素材を、いしづか亭ならでわのアレンジで美味しく仕上げています。
また、好評の打ちたての二八蕎麦は歯ごたえがあり絶品です!
旬の食材をふんだんに使ったお料理でお客様をおもてなし致します。
地下500mから湧き出る温泉を贅沢に掛け流しているお湯は化粧水も必要ないほど肌にさらりと柔かい炭酸イオンやラドンを多く含む美肌の湯。
自然の中で美味しい空気を吸いながらゆったりと浸かれる露天風呂。
ほぼ貸切状態で利用いただける温泉は、日常を忘れ、体の芯から疲れを癒します。
また、自然の光が射し込む明るい館内には、いたるところに小物や緑が飾られており目でも楽しんでいただけます。
「しづか亭」に訪れた際はゆっくりと館内をご覧になってみてはいかがでしょう?
皆様のお越しをお待ち申し上げます。
- 住所
- 岩手県 西磐井郡平泉町平泉長倉10-5
- 駐車場:
- 20台(無料)
- 周辺情報
-
- 中尊寺
- 達谷窟毘沙門堂
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 中尊寺
- 中尊寺は嘉祥3年(850)、比叡山延暦寺の高僧慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)によって開かれました。その後、12世紀のはじめに奥州藤原氏初代清衡公によって大規模な堂塔の造営が行われました。
- 達谷窟毘沙門堂
- 谷窟毘沙門堂は、延暦20年征夷大将軍坂上田村麻呂公の創建以来、一千二百余年の歴史を誇る鎮護の精舎で、その祭事を執行する別当の達谷西光寺は、翌延暦21年奥真上人によって開かれました。みちのくを代表する古刹であり「達谷窟」として、国史跡に指定されております。
- みちのく古都カントリークラブ
- 丘陵コース。標高200mの丘陵に広がるがコースは全体にフラットでプレーしやすい。アウトはフェアウェイを絞りS字やドッグレッグなど飛距離より方向性を問われるホールが多い。 しづか亭から約3.8km
- 毛越寺
- 毛越寺は慈覚大師円仁が開山し、藤原氏二代基衡(もとひら)から三代秀衡(ひでひら)の時代に多くの伽藍が造営されました。往時には堂塔40僧坊500を数え、中尊寺をしのぐほどの規模と華麗さであったといわれています。
- 猊鼻渓
- 砂鉄川が石灰岩を浸食してできた約2kmの渓谷。およそ100mの断崖が両側にそびえ、そそり立つ岩の間を澄んだ水がゆったりと流れる渓谷が旅情をかきたてます。
- 巌美渓
- 栗駒山を源に流れる磐井川が巨岩を浸食し、甌穴・滝・深淵と表情を変え2キロメートルにわたり渓谷美を見せる。対岸からロープウェイに乗ってやってくる「空飛ぶだんご」も名物です。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 奥州平泉温泉 そば庵しづか亭
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 10室
- 最大宿泊人数
- 50人
- 築年/改築年
- 1980年 / -
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:15時00分 チェックアウト:10時00分
- 送迎
- 詳細は宿スタッフへ。/要予約
- 一般情報
- ■宿泊料金とは別に、入湯税150円をいただきます。
■送迎を希望の場合は前日までに予約をお願い致します。(送迎時間 14:30、16:40、9:00、10:00)
■チェックイン時間が過ぎる場合は必ずご連絡をお願い致します。
■当日、連絡の取れる携帯電話の番号をお教え下さい。
■当館の場所が分からない場合は、中尊寺よりご連絡下さい。
■カーナビをご利用のお客様は、途中から案内が途切れるというお声を頂戴しております。道がわからない場合は、中尊寺よりお電話くださいませ。
■ご予約成立後、当館から直接お客様へはご連絡を差し上げておりませんので、予めご了承下さい。
■雪の降る寒い日は、アーリーチェックインが可能です。直接お電話にてご連絡下さい。
- 補足・注意事項
- ■クレジットカード利用不可
- 宿からの注意事項
- ※到着時刻が18:00を過ぎる場合、ご連絡をお願いいたします。
施設・設備情報
- 自動販売機
- 宅配便
- 宴会場
- 高速インターネット
- 入湯税
- 大人 150円
- 子供 0円
- 乳児 0円
- 温泉の泉質
- 塩化物泉
- 温泉の効能
- 慢性胆のう炎
- 動脈硬化症
- 糖尿病
- 虚弱児童
- アメニティ
- ドライヤー
- カミソリ
- ボディソープ
- リンスインシャンプー
- リンス
- シャンプー