スーパーホテルLohas熊本天然温泉
ビジネスホテル
熊本県
熊本市魚屋町1-30-1
JR熊本駅と交通センターの中間点にあり
熊本城や繁華街にも路面電車で乗り換えなし
ビジネスはもちろんの事、観光にも便利です!
★駐車場(140台完備)熊本市内格安(¥500)
★朝の健康朝食と早朝カップドリンク「無料」(朝6時より朝9時迄)
★熊本の天然温泉「城の湯」
★20型液晶TV、ビデオ・オン・デマンドをご利用可能!
1泊1,000円で150種類の映画をお好きな場面から見られます
★無料光接続OKのインターネット用LAN
★お肌に優しい、加湿器付き電磁ポットサーバー
★キレイな空気、花粉除去機能&マイナスイオン発生付き空気清浄機(リセッシュ有)
★快適な個別空調エアコン、ウォシュレット付きトイ
※日替わりの和洋バイキング朝食は毎朝6時30分~9時のご利用となります。
※温泉は男女お時間での交代制です。
- 住所
- 熊本県 熊本市魚屋町1-30-1
- 駐車場:
- 駐車場保有台数【140台】 料金:500円
- 周辺情報
-
- 熊本城
- 水前寺公園
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 熊本城
- 日本三名城の一つに数えられる熊本城は、天正16年(1588)、肥後半国の領主として熊本に本拠を置いた加藤清正によって築かれました。築城は慶長6年(1601)に始まり、同12年(1607)に完成したといわれています。城郭は周囲9Km(築城当時)、広さ約98万平方メートルで、その中に天守3、櫓49、櫓門18、城門29を持つ豪壮雄大な構えです。なかでも「武者返し」と呼ばれる美しい曲線を描く石垣は有名です。また自然の地形を巧みに利用した独特の築城技術がみられます。
- 水前寺公園
- 水前寺成趣園(すいぜんじじょうじゅえん)は細川御歴代を祀る出水神社の敷地内に、おおよそ360年前に造られた庭園である。細川忠利、光尚、綱利の3代にわたって造園された庭園で桃山式池泉回遊庭園です。阿蘇の湧水で作られた池を中心にして、東海道五十三次を模したみごとな庭園であり、国の名勝、史跡に指定されています。
- 熊本県伝統工芸館
- 生活工芸品は、古くから市で売買され、あるいは手に入れて生活の道具として使用されてきました。当館はこうした工芸の伝統を、現代の生活に生かし、守り育てるために「市の立つ工芸館」「誂える工芸館」そして「手で見る工芸館」として設置・運営されています。
- 本妙寺
- 加藤家の菩提寺で日蓮宗の名刹。天正13年(1585)、清正が父の菩提寺として大阪に建立したものを、同16年、肥後入国後、熊本城内法華坂に移し、後、清正の逝去後、現在の中尾山中腹に移建されました。壮麗な仁王門から桜並木の参道を行き、「胸突雁木(むなつきがんぎ)」と呼ばれる急勾配の石段を登りつめると、清正公を祀る浄池廟に至ります。裏山には槍を手にした清正公の銅像が、今も熊本の街を見下ろしています。
- 小泉八雲熊本旧居
- ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が夫人とともに過ごし、ここから人力車で学校に通いました。彼が作家として世界に知られるようになったのはこここでの執筆された作品によるものです。
- 北岡自然公園
- 肥後の藩主細川家には菩提寺が2つあります。その1つが妙解寺で、初代藩主忠利の菩提を弔うために寛永16年(1642)に建立されましたが、神仏分離令の時、廃寺となりました。その後は細川家北岡別邸と名を変えましたが、昭和30年に熊本市が寺域を譲り受け、公園として一般に公開しました。自然の丘陵を生かした園内にはロックガーデン、枯山水、バラ園等あり、寺跡の裏山には忠利夫妻をはじめ肥後54万石歴代藩主、子女の廟が並んでいます。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- スーパーホテルLohas熊本天然温泉
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 249室
- 最大宿泊人数
- 498人
- 築年/改築年
- 1994年 / -
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:15時00分 チェックアウト:10時00分
- 宿からの注意事項
- ・当ホテルは24時をもってフロント業務を終了いたします。
施設・設備情報
- 自動販売機
- コインランドリー
- 禁煙ルーム
- パソコン
- 高速インターネット
- 宴会場
- 会議室
- ズボンプレッサー
- マッサージ
- ルームサービス
- クリーニング
- 温泉の泉質
- 単純温泉
- 温泉の効能
- 冷え性
- 一般的適応症
- アメニティ
- ドライヤー
- ボディソープ
- リンスインシャンプー
近くの都道府県の旅館・ホテル
- 温泉地周辺の旅館・ホテル