岩手山焼走り国際交流村
旅館
岩手県
八幡平市平笠24-728
見上げれば岩手山、キャビンで別荘気分温泉もすぐそば!
東北自動車道西根ICより車で15分岩手山の麓にあるキャビンは、すぐそばに天然記念物焼走り熔岩流があります。
食材と調味料を持参いただければすぐに自炊可能。
- 住所
- 岩手県 八幡平市平笠24-728
- 駐車場:
- 25台 無料 予約不要
- 周辺情報
-
- 溶岩流観察路
- 岩手山
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 溶岩流観察路
- 岩手山の噴火によって吹き出した熔岩が、山肌を流れるままに冷えて固まってできたものが焼走り熔岩流で、国の特別天然記念物です。扇状に広がる黒い岩石帯は、長さ約3km、最大幅約1kmに及び、緑あふれる周囲とは全く別の荒涼とした風景が広がります。
- 岩手山
- 岩手県八幡平市、滝沢村、雫石町にまたがる。西に姥倉山、大松倉山が続くものの、奥羽山脈の主稜からは離れており、独立峰に近い。東の盛岡側から見る姿は富士山のように長い裾野を引く整った形で、「表岩手」と呼ばれる。南の雫石町や北の八幡平市松尾方面から見ると、外輪山の連なりが凹凸をなし、「裏岩手」と呼ばれる。
- 八葉山天台寺
- はるか奈良時代の神亀5年(728年)、聖武天皇の勅命を受けた行基菩薩が8つの峰と8つの谷を併せ「八葉山」と名づけ、山中の桂(カツラ)の大木を刻んで本尊の聖観音像(桂泉観世音)を奉り開山したと伝えられる八葉山天台寺。何ゆえにこの僻北の地にかくも大きな寺があり、永年に渡って信仰心に支えられてきたのか、深い謎と神秘に包まれています。
- 金沢清水
- 岩手山麓に湧き出る7ヵ所の総称で座頭清水と呼ばれていたが、金沢清水と称されるまでには幾多のいい伝えが残っている。湧水は岩手県内水面水産技術センターで、ニジマス、ヤマメ、アユ等の養殖及び研究にも利用されている。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 岩手山焼走り国際交流村
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 25室
- 最大宿泊人数
- 152人
- 築年/改築年
- 2000年 / -
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:15時00分 チェックアウト:10時00分
- 送迎
- 送迎バス
- 補足・注意事項
- 室内・ベランダでの焼き肉は禁止しております。
直火および焚き火の禁止
打ち上げ花火や鳴り物花火(手持ち花火のみ可)禁止
カラオケ発電機の使用禁止
レビュー・クチコミ
-/5
0件のクチコミ
- 客室
- -/5
- 対応
- -/5
- 眺望
- -/5
- 環境
- -/5
- 食事
- -/5
- 風呂
- -/5
施設・設備情報
- バリアフリー
- 宅配便
- サウナ