養生の湯宿 道後温泉 なにわや
旅館
愛媛県
松山市道後湯之町1-26
なにわやの「おもてなし」
なにわやは、「養生の湯宿」として皆様にご利用いただきたいと思っております。
「養生の湯」とは…
昭和の初期、道後温泉には湯治のための自炊での宿泊ができる施設のついたお湯があったと聞いています。
それを「養生の湯」と呼んでいたそうです。
農閑期になると近在の方が農作業で痛めた体を癒しにきたり持病の症状を軽くするために通ったりしていたそうです。
いつのまにかその施設はなくなって道後は全国から大勢の人をお迎えする街になってきました。その「養生の湯」のこころを再現したいとなにわやは「養生の湯宿」と名づけました。
心の負担から体の不調が起こる今の時代、養生の意味も変わってきました。
なにわやは昔と変わらぬ湯質の温泉とこころからのおもてなしとで疲れた体と凝り固まった心をほぐしていただけたら・・と願っております。
- 住所
- 愛媛県 松山市道後湯之町1-26
- 駐車場:
- 無料です。第二駐車場あり。
- 周辺情報
-
- 道後温泉界隈
- 松山市立子規博物館
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 道後温泉界隈
- 3000年の歴史を持つ道後温泉。湯の町・道後は、国の重要文化財に指定されている道後温泉本館を中心に、名所旧跡や土産物店がコンパクトに集まっています。道後温泉本館とその周辺を散策すると、湯の町情緒がたっぷり味わえます。
- 松山市立子規博物館
- 正岡子規の世界をとおして、より多くの人びとが松山にしたしみ、松山の伝統文化や文学についての認識と理解をふかめ、あたらしい文化の創造に役立てることを目的として開設された文学系の博物館です。
- 道後公園
- 道後公園(湯築城跡)は、道後温泉で有名な愛媛県松山市の道後地区にある面積8.6haの県立都市公園で、松山城から東へ2Km、JR松山駅から東へ3.5kmの距離に位置しています。
- 道後温泉本館
- 日本最古の温泉として3000年の歴史を持つと言われている道後温泉。歴史ある温泉地に明治27年、道後温泉本館は建てられました。かつては夏目漱石や正岡子規も滞在していたそうで、近代和風建築としては初めて国の重要文化財の指定を受けています。
- 松山城
- 松山のシンボルである松山城は、姫路城・和歌山城とともに、日本三大連立式平山城の一つとして数えられています。松山城は1603年、賤ケ岳七本槍で名高い戦国時代の武将、加藤嘉明が、道後平野の中心、標高 132メ-トルの勝山山頂に26年もの歳月をかけて築城しました。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 養生の湯宿 道後温泉 なにわや
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 16室
- 最大宿泊人数
- 35人
- 築年/改築年
- 2006年 / -
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:15時00分 チェックアウト:10時00分
- 一般情報
- チェックインの予定時刻を過ぎる場合は、必ずご連絡をお願い致します。
駐車場の利用をご希望の方は ご予約時にお申し付けください。 ご利用は無料です。
- 補足・注意事項
- お夕食の最終スタートは 19:30です。
チェックインが20時を過ぎる場合は お夕食のご提供ができない場合がございます。
チェックインが遅れる場合は ご連絡ください。
レビュー・クチコミ
-/5
0件のクチコミ
- 客室
- -/5
- 対応
- -/5
- 眺望
- -/5
- 環境
- -/5
- 食事
- -/5
- 風呂
- -/5
施設・設備情報
- 自動販売機
- マッサージ
- 禁煙ルーム
- 高速インターネット
- 宅配便
- 宴会場
- 加湿器
- ズボンプレッサー
- 最寄駅徒歩圏内
- 入湯税
- 大人 150円
- 子供 0円
- 乳児 0円
- 温泉の泉質
- 単純温泉
- 温泉の効能
- 一般的適応症
- アメニティ
- ドライヤー
- シャワーキャップ
- タオル
- カミソリ
- ボディソープ
- リンス
- シャンプー
近くの都道府県の旅館・ホテル
- 近くの地域の旅館・ホテル
- 観光スポット周辺の旅館・ホテル
- 温泉地周辺の旅館・ホテル