秋山郷 上野原温泉 牧之の宿 のよさの里
旅館
長野県
下水内郡栄村大字堺18020-49(上野原)
牧之の宿・のよさの里は、秋山郷を初めて世に紹介した江戸時代の文人、鈴木牧之にちなんで、当時の秋山の暮らしと文化を再現した宿泊施設です。
施設は、牧之の宿・本家(写真:右)と渡り廊下で結ばれている7戸の分家で構成されています。分家は1軒ずつが独立して離れているため、周囲を気にせずゆっくり滞在することができます。また、のよさの里の特徴は、鳥甲山の荒々しい迫力ある姿をたっぷり楽しめることです。鳥甲山を眼前にしながら湯に浸る露天風呂は格別です。
- 住所
- 長野県 下水内郡栄村大字堺18020-49(上野原)
- 駐車場:
- 用車50台(無料)、マイクロバス5台(無料)
- 周辺情報
-
- 苗場山
- 切明温泉
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 苗場山
- 秋山郷のシンボル苗場山(標高2145m:日本百名山)は、長野県と新潟県の県境にまたがるどっしりとした量感あふれる雄大な山です。 山頂付近の600ヘクタールに及ぶ大湿原には、大小無数の池塘が水をたたえ、コバイケイソウ、チングルマ、ワタスゲ、ドウダンツツジ、ヒメシャクナゲなどの美しい高山植物が群生しています。初級、中級者向き
- 切明温泉
- 川に温泉が湧いています。 皆で温泉を掘って掘ってMY露天風呂を作ってみましょう
- 夫婦滝
- 夫婦滝は、雑魚川と魚野川の合流点にかかる橋の上から下流に向かって右岸奥に遠望できます。新緑や紅葉の時期には白い二筋の滝が美しく背景に映えます。
- 秋山林道の紅葉風景
- 奥志賀高原と秋山郷を結ぶ秋山林道。 10月上旬から10月下旬の間、奥志賀から切明にかけての紅葉風景は、目を奪います。 この季節は来訪者が多い上、道路が狭いため、車は「広いところに止めて」の撮影を心がけて下さい。 ※冬季は秋山林道は通行止めとなります。
- 天池
- 上野原の集落を通過し、オートキャンプ場を過ぎると小さな池、天池が現れます。天池を前にして、後方にそびえる鳥甲山の姿は、「素晴らしい」の一言に尽きます。日の出前や日没前後は絶好の撮影チャンスです。また、紅葉の時期や初冬の頃は、さらに見応えがあります。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 秋山郷 上野原温泉 牧之の宿 のよさの里
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 7室
- 最大宿泊人数
- 42人
- 築年/改築年
- 1987年 / -
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:15時00分 チェックアウト:10時00分
- 送迎
- 上ノ原バス停より(要予約)
- 一般情報
- ※ 車以外 / 上野原のバス停まで送迎あり
※ 車 / R405号線は、道幅も狭くアップダウンも多い国道です。冬期間マイカーでお越しの客様は、スタットレスタイヤはもちろんですが、タイヤチェーンもお持ちください。山奥の施設でございますので、明るいうちのチェックインをお勧めいたします。
※冬季(11/10~4月末まで)のお風呂について
冬季間は露天風呂がお休みとなります。内湯は夜22時までと朝の6時~利用可能です。
- 宿からの注意事項
- ※冬季は雪が深いので長靴や長いブーツをお持ち頂く事をお薦め致します。
スコップを持って来て頂くと便利です。
※津南からの道はDocomoとソフトバンクが大丈夫ですが、auは少し繋がりにくいです。
レビュー・クチコミ
-/5
0件のクチコミ
- 客室
- -/5
- 対応
- -/5
- 眺望
- -/5
- 環境
- -/5
- 食事
- -/5
- 風呂
- -/5
施設・設備情報
- 売店
- 現地カード決済
- 入湯税
- 大人 150円
- 子供 0円
- 乳児 0円
- 温泉の泉質
- 塩化物泉
- 温泉の効能
- 一般的適応症
- アメニティ
- タオル
- バスタオル
- ボディソープ
- リンスインシャンプー
近くの都道府県の旅館・ホテル
- 近くの地域の旅館・ホテル
- 路線・駅周辺の旅館・ホテル
- 観光スポット周辺の旅館・ホテル