甲州湯村温泉 柳屋
旅館
山梨県
甲府市湯村3-16-2
4.5 / 5
21件のクチコミ弘法大師が、村人に杖をついて温泉のありかを教えたという伝承もある、1200年の歴史をもつ由緒のある名湯です。
甲府湯村温泉は、古く弘法大師の杖の先からお湯が湧いた伝説のある温泉です。
武田信玄の頃、傷ついた将兵が湯治したことから「武田信玄公の隠し湯」としても有名でした。
今甲府の奥座敷として14軒ほどの温泉宿が、その伝統をついでいます。
柳屋は温泉街のまん中に、広い庭と、男女別々の露天風呂を持つ「温泉旅館」です。
平成に新築した2階建の建物は蔵を模した静かな佇まいの中に白く光っています。
- 客室数
- 26室
- 最大宿泊人数
- 130人
- 築年/改築年
- - / 1993年
- チェックイン/チェックアウト
- 15時00分 / 10時00分
- 一般情報
- 補足・注意事項
客室・プラン
レビュー・クチコミ
4.5/5
21件の総評
- 客室
- 4.5/5
- 対応
- 4.5/5
- 眺望
- 4.2/5
- 環境
- 4.3/5
- 食事
- 4.0/5
- 風呂
- 4.4/5
施設・設備情報
宿泊施設の種類詳細
- 自動販売機
- 現地カード決済
- 入湯税
- ・大人 150円
- ・子供 0円
- ・乳児 0円
お食事も、地産地消ということで工夫されていたと思います。「満室で混むから、今お風呂に行かれた方がいい」とか、お食事のことなどで、いろいろお気遣いくださり、日本式の旅館のおもてなしの心地よさを再認識しました。
連絡がうまくできていなかったようで、予約が入っていないと言われ不安になりましたが、最終的にはお部屋を用意してくださり、一泊2食付きで宿泊出来ました。
昨年お邪魔した時は一階で、目の前にお庭が見え、窓際に椅子などもありカーテンを開けるのが楽しみてましたが、今回は2階で奥の方のお部屋だったので、景観は残念でした。
お部屋もお料理も急遽だったので、お膳に部屋の札もお品書きもなく、何が出てくるのか、もう終わりなのかわからなくて、腹具合の調節に困りました。
お風呂は気持ちよく利用させて頂きました。
部屋は中庭に面して大名屋敷のような感じで山の緑も近く気持ちよく滞在できました。
テレビが小さいのが残念でしたが、空気清浄機も大型で安心できました。掃除も行き届いています。
食事は、天ぷらや煮物は温かくおいしくいただけました。豚鍋や釜飯も調理しながらで満足です。
お風呂は、ぬる湯ですが濾過しながらの掛け流しで湯量も多くとても良いです。
24時間のお風呂も満足でした。
全体的に評価は高かったと思います。
是非次回も利用したいです。