熊本旬彩の宿 ゆとりろ山鹿(旧 山鹿ニューグランドホテル)
旅館
熊本県
山鹿市宗方通702
旅の情にさそわれて、心優しき湯の郷へ
阿蘇外輪山に源を発する清流「菊池川」の流れを眺めていると日々の喧騒を忘れさせてくれます。
ここ山鹿温泉の四季のうつろいや心やすらぐ時が流れてゆくようです。
旅のつれづれ、おもむくままにお客様には心からおくつろぎいただける宿でありたいと願っております。
ようこそ、こころの宿、くつろぎの宿へ。
プライベートでのご旅行、ビジネスのご出張から、お祝い事・法事・同窓会はもちろん、企業・団体様の会議、研修、各種パーティー、ご結婚式・披露宴など、様々な用途でご利用いただけます。
- 住所
- 熊本県 山鹿市宗方通702
- 駐車場:
- 有り 100台 無料 予約不要
- 周辺情報
-
- 山鹿温泉元湯 さくら湯
- 山鹿灯籠民芸館
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 山鹿温泉元湯 さくら湯
- 明治初期の大改修以降、市民温泉として愛されてきた山鹿の元湯が、明治以来の往年の姿に再生されました。唐破風のある南北の玄関や十字にクロスした独特の屋根の形、貴賓客が使用した「龍の湯」など、江戸期の建築様式を可能な限りに再現した「さくら湯」。他の温泉では味わえない圧倒的なスケールと趣を、ご堪能ください。
- 山鹿灯籠民芸館
- かつての安田銀行(大正14年(1925))の内部を改造し、昭和62年4月にオープンしました。木や金具を使わず、和紙と少量ののりだけで作られる伝統工芸品「山鹿灯籠」は、古くから大宮神社への奉納のために作られ、伝えられてきたものです。室町時代の金灯籠に始まり、その後長い歴史の中で神殿造り・座敷造り・城造りなどと多様化してきました。その山鹿灯籠が館内に展示され、多彩な灯籠師たちの匠の技を見ることができます。
- 八千代座
- 八千代座(やちよざ)は、明治43年に、旦那衆と呼ばれる山鹿の実業家たちの手によってつくられた芝居小屋です。そのころの山鹿は交通の要衝として物流の拠点であり隆盛を極めていました。八千代座は当時の豊かさの象徴であり、レベルの高い文化・芸能を楽しむ場として建てられたものです。昭和63年に国指定重要文化財に指定され、坂東玉三郎さんの公演や、この芝居小屋に寄せる山鹿の人々の情熱は、華やかだったあの頃を再び蘇らせてくれています。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 熊本旬彩の宿 ゆとりろ山鹿(旧 山鹿ニューグランドホテル)
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 44室
- 最大宿泊人数
- 249人
- 築年/改築年
- 1990年 / 2018年
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:15時00分 チェックアウト:10時00分
- 送迎
- ※JR新玉名駅、JR新大牟田駅 または九州自動車道 菊水ICまで団体15名以上は送迎バスにて無料送迎
- 一般情報
- 入湯税別途150円/日を頂戴いたします。(12才以上に限る。)
レビュー・クチコミ
-/5
0件のクチコミ
- 客室
- -/5
- 対応
- -/5
- 眺望
- -/5
- 環境
- -/5
- 食事
- -/5
- 風呂
- -/5
施設・設備情報
- 将棋
- 自動販売機
- マッサージ
- 禁煙ルーム
- ルームサービス
- 加湿器
- 高速インターネット
- 宴会場
- 会議室
- 売店
- コンビニ
- バリアフリー
- 現地カード決済
- ズボンプレッサー
- 宅配便
- 入湯税
- 大人 150円
- 子供 0円
- 乳児 0円
- 温泉の泉質
- 弱アルカリ泉
- 単純温泉
- 温泉の効能
- 冷え性
- 一般的適応症
- アメニティ
- ドライヤー
- タオル
- バスタオル
- ボディソープ
- 石鹸
- リンス
- シャンプー
近くの都道府県の旅館・ホテル
- 温泉地周辺の旅館・ホテル