沓掛温泉 叶屋旅館
旅館
長野県
小県郡青木村大字沓掛428-3
-/5
1件のクチコミ
叶屋旅館は、信州青木村の沓掛温泉にございます。自炊もできる昔ながらの湯治宿です。
豊かで静かな自然の中で、歴史のある温泉で癒されてみませんか。
創業は江戸時代、建物は古いですが、機能的にリフォームしております。
セルフサービスが基本の宿です。ベッドメイク等はお客様各位でお願いしております。
お食事は叶屋旅館のすぐ隣、味処「千楽」とコラボし、夕食と朝食が食べれるようになりました♪
貸切温泉、フリードリンクサービス、無料Wi-Fiも完備しています。
自由で気楽な宿泊スタイルのお宿です。
- 住所
- 長野県 小県郡青木村大字沓掛428-3
- 駐車場:
- 専用の無料駐車場あり。(徒歩1分、6台) ※事故、盗難等に関する責任は一切負いかねます。
- 周辺情報
-
- 姨捨の棚田
- 長楽寺
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 姨捨の棚田
- 姨捨の棚田は、聖山高原を背に善光寺平を一望できる。標高は、460mから560mまでに至る。棚田面積は約40haの景勝地の中にある。16世紀半ばから形成されていった棚田は、江戸時代以降、文学・絵画の題材に取り上げられるなど、風致景観の優秀な記念物である。また、1年を通して、稲穂の状態で様々な棚田の表情を見ることができる。
- 長楽寺
- 信濃三十三番観音14番札所である長楽寺。秩父坂東の百体観音が並ぶ観音信仰の地である。観月の名所で、月が棚田に映る「田毎(たごと)の月」を鑑賞したという。 境内には、月の美しさに感動した松尾芭蕉を始め多くの文人墨客の句碑・歌碑が並んでいる。 また、姨捨伝説で、捨てられた老婆が悲嘆して石になったといわれる姨石が観音堂の隣にある。姨石の横にある観月堂からは、棚田の景色を見ることができる。駐車場は、隣の姨捨観光会館の駐車場をご利用ください。
- 善光寺大本願寺別院
- 正式名称『善光寺大本願寺別院 城泉山観音寺』。御恵観音菩薩と善光寺如来三尊のご分身が祭られています。本堂の天井には立派な龍の絵が描かれています。毎年7月には大法要が行われます。また、境内には男女和合の神を祀った澳津神社があり、水子供養の観音様もいらっしゃいます。春には桜の名所として有名です。
- にしざわ貯金箱かん
- 戸倉上山田温泉に2008年にできた貯金箱の博物館です。全館バリアフリーになっています。1階には日本の貯金箱を中心に、約3,000種類が展示されています。江戸時代から現代までの様々な貯金箱が展示されており、懐かしさを感じます。また、常時の企画展と共に、順次常設展の展示替えがあります。2階に展示されている、大きな貯金箱や珍しい古いお金や記念コインは必見です。
- 智識寺
- 智識寺の本堂には、身の丈3メートルの十一面観音像を安置されています。本堂はかやぶき屋根で『大御堂』と言い、国指定の文化財となっています。また、境内には多くのアジサイが咲くことから、「紫陽花寺」としてもその名を知られています。
- 城山史跡公園「荒砥城跡」
- 荒砥城跡は、千曲川へと延びる尾根の突端部にあり、周囲が広く見渡せます。城の形式は、郭をいくつか作る『連郭式山城』という、当時一般的な形式で築かれています。当時は、『五の郭』までの作りでしたが、現在では『弐の郭』までが再現されています。建物の一部は、資料室として使われています。また荒砥城跡は、NHK大河ドラマ「風林火山」の撮影舞台として使われました。
- 信州昆虫資料館
- 長野県産のほぼ全種の蝶類をはじめ、蛾類、甲虫類(クワガタ・カミキリムシなど)、ハチ・アブ・ハエ類等数多い標本を展示し、その生態・個体変異・地域変異もご覧いただけます。 また、外国種のチョウ・甲虫類も多数展示しております。昆虫図書室も充実し、絵画・写真・工作物など多彩な展示アプローチをしてあります。
- 国宝大宝寺三重塔
- 惣門から参道を登ると正面に観音堂があり、西北の小高い丘に三間四方の檜皮葺「三重塔」が中空に舞う鶴の羽のような優雅な姿をみせます。東山道を旅する人々は「見返りの塔」といい塔の姿があまりにも美しいので、思わずふり返るほどであるという意から、つけられたであろうと言われています。この塔の美しさには、周囲の風光との調和を見落とすこともできません。平地を見おろすことのできる丘の中腹にありその周囲をめぐり歩くにつれて、さまざまな角度から眺めることができます。
- 県宝 日吉神社
- 殿は五間社流造で、この規模の大きさは県下に類をみないもので、扉口が中央柱間に一つだけという大変希少な型式です。室町時代中期の代表的建築と考証され、平成2年8月長野県の県宝に指定されました。また、境内の大杉は、推定樹齢300年以上の村を代表する大木である事から昭和62年に青木村指定天然記念物に指定されています。雨乞いに御利益があるとして、日照りが等が農作物に影響を及ぼすと、集落を挙げて降雨祈願が行われていました。
- 恋渡神社
- 長野県小県郡青木村の入奈良本地区にある恋渡神社は、現在は、神社の名前にちなんで恋の橋渡し・縁結びの神社として信州の婚活スポットとして密かに人気になっています。 神社名の「恋渡」の由来は詳しくは不明ですが、建立当初は保福寺峠の登り口を意味する地区「越戸」という名前だったものを、ある歌人が風情のある漢字「恋渡」に当てはめたとの説があります。
- 北向観音
- 厄除観音として昔から信仰を集めており、長野市の善光寺と向かい合うように本堂が北を向いている事から『北向観音』と呼ばれるようになった。善光寺と合せてお参りするとさらにご利益があるといわれています。境内には「愛染カツラ」の大樹や多くの歌碑があります。
- 信濃国分寺
- 奈良時代に建立された信濃国分寺ですが、承平の乱で焼失したと言われています。現在の国分寺は、室町時代に今の場所へ再建された寺です。国道沿いには、立派な仁王門が参拝者を出迎えてくれます。また、境内にある三重塔は、現存する国分寺の塔の中で最古のもので、国の重要文化財に指定されています。その裏手で栽培されている蓮池で美しい蓮の花を鑑賞する事ができます。
- 上田城城跡
- 上田城跡公園は、日本全国に名を馳せた真田氏の居城、上田城跡を核とした公園で、上田市の観光拠点になっています。樹齢100年といわれるケヤキ並木をはじめ、春には約千本の桜など花と緑に囲まれたゆったりとした公園です。園内には、真田神社、上田市立博物館及び櫓資料館もございます。
- 大輪寺
- 大輪寺は、真田昌幸の夫人『寒松院』が開基となったと伝えられています。境内には、立派な門と鐘楼堂があり、大きな堀に囲まれています。敷地内には、寒松院(真田昌幸室)の墓があります。
- 海禅寺
- 天正11(1583)年、真田昌幸公が上田城を築城したときに、城の鬼門の方向にあるこの地に移転建立し、上田城下町鎮護のお寺となりました。4月には、参道わきの桜並木が美しいです。ご朱印もございます。
- 上田藩主居館跡
- 真田昌幸公の長男である真田信之の住居跡。今の上田高等学校で、表門と土塀、濠が残っており、上田市の文化財に指定されています。堀沿いにはつつじが美しく咲き、春には桜が美しいです。
- 大星神社
- 雑木林に囲まれた広い境内のある神社。参道の両脇には、ケヤキ並木がある。 武田信玄が上田原合戦の際、祈誓文を掲げたと言われています。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 沓掛温泉 叶屋旅館
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 6室
- 築年/改築年
- - / -
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:15時00分 チェックアウト:10時00分
- 送迎
- 土日祝日のみ、ローカルバスが動いていない為、青木バスターミナルからの無料送迎あり。※ただし、14時以降の到着分に限る。
- 補足・注意事項
- ●チェックインが予定時刻を過ぎる場合は必ずご連絡ください。
●セルフが基本の宿です。寝具のセッティング、調理等は、お客様自身でお願いいたします。
●トイレ、洗面所は共用です。
■お食事はすぐ隣の味処「千楽」になります。※部屋食ではございません。
■朝食を始めましたので、現地にて予約承ります。※詳細は写真の食事を参照。
(千楽は火曜日が定休日です。火曜日にご宿泊の場合、夕食、朝食はございません)
●幼児は、添い寝のみです。※布団、アメニティはございません。
※入湯税を別途、お一人様1泊150円を頂戴いたします。
※11/1〜3/31の期間は、暖房費を1部屋別途 500円(1泊)を頂戴いたします。
レビュー・クチコミ
-/5
1件のクチコミ
- 客室
- -/5
- 対応
- -/5
- 眺望
- -/5
- 環境
- -/5
- 食事
- -/5
- 風呂
- -/5
施設・設備情報
- 将棋
- バリアフリー
- 自動販売機
- 禁煙ルーム
- 加湿器
- 高速インターネット
- 現地カード決済
- 入湯税
- 大人 150円
- 子供 0円
- 乳児 0円
- 温泉の泉質
- 硫黄泉
- 単純温泉
- 温泉の効能
- 冷え性
- 高血圧症
- 慢性皮膚病
- 一般的適応症
- アメニティ
- ドライヤー
- タオル
- バスタオル
- カミソリ
- ボディソープ
- リンスインシャンプー
近くの都道府県の旅館・ホテル
- 近くの地域の旅館・ホテル
- 路線・駅周辺の旅館・ホテル
- 観光スポット周辺の旅館・ホテル