宿坊かげゆ ※※
旅館
神奈川県
伊勢原市大山314
神奈川の大山、相模の大山、相州大山とも言われ、古く江戸時代から大山の門前町、その参道沿い。
大山参りの時代から皆様に親しまれてきた精進料理(健康と美容に大変良い豆腐を主にした豆腐料理や、季節の山菜料理)を楽しんでいただけるお宿。
- 住所
- 神奈川県 伊勢原市大山314
- 駐車場:
- 無料 12台 先着順
- 周辺情報
-
- 大山寺
- 阿夫利神社下社
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 大山寺
- 大山寺の本堂は明治初年の廃仏毀釈によって破壊されていたものを明治18年に全国の 信者たちの寄進によって再建されたものです。 険しい山中のわずかな土地を平らにしこのような立派な本堂を建立した民衆の大山寺に対する信仰の厚さと、エネルギーには驚かされます。 また本堂周辺に彫られた彫刻の数々のすばらしさは一見に値するものです。当時の最高の職人たちが本堂再建に魂を打ち込んで仕事をしたことがひしひしと伝わってきます。
- 阿夫利神社下社
- 江戸時代には大山詣での参詣客で大いににぎわいをみせておりました。江の島詣でと兼ねて、庶民は旅行感覚で大山阿夫利神社に参拝しました。本社(石尊大権現)は大山山頂にあり、下社から天満宮の半開きの門をくぐり徒歩1時間30分。神社では引目(ひきめ)祭、筒粥(つつがゆ)祭、雨乞い、節分祭など、多くの神事が今も伝承されている。雨乞い信仰も残る大山の中腹(標高700m)に建ち、阿夫利の名は雨降りに由来するともいわれております。
- 宮ヶ瀬ダム
- 宮ヶ瀬ダムは、神奈川県のほぼ中央を流れる一級河川相模川に注ぐ支流のひとつ、中津川に建設された大規模な重力式コンクリートダムです。 宮ヶ瀬ダムの目的は、「洪水調節」、「流水の正常な機能の維持、「水道用水の供給」「発電」を目的としています。 ダムは高さが156m、総貯水量が約2億m3で、首都圏最大のダムです。
- 丹沢湖
- 丹沢湖は自然の環境を大切にした美しい湖で、湖畔からは富士山の眺望、春の桜、秋の紅葉など四季折々の自然が楽しめます。 湖畔には丹沢湖誕生の歴史を学べる「丹沢湖記念館・三保の家」、丹沢の自然と親しむ「丹沢湖森林館・薬草園」などの施設があり、ボート、サイクリング、釣り、キャンプなどの活動が楽しめます。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 宿坊かげゆ ※※
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 4室
- 最大宿泊人数
- 18人
- 築年/改築年
- - / 1985年
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:15時00分 チェックアウト:10時00分
- 補足・注意事項
- 飲食物の持込み可(客室内のみ)、部屋食不可。
添寝幼児施設使用量2000円、夕食提供最終時間19時
ペット同伴不可
[その他備品]
歯ブラシ、ドライヤー、浴衣、スリッパ
施設・設備情報
- 将棋
- 自動販売機
- アメニティ
- タオル
- カミソリ
- 石鹸
- リンス
- シャンプー
近くの都道府県の旅館・ホテル
- 路線・駅周辺の旅館・ホテル
- 観光スポット周辺の旅館・ホテル