5
/5
花子♪
様
2002年10月
今年最後の車で行く乗鞍岳は初めてで、最後
今年最後の車で行く乗鞍岳は初めてで、最後こんな幸運は「のりくら 舞」さんのお蔭です。朝の山々雲の影から朝日がさしこみ山に光が筋のように入り込みうっとりして見てました。←(これもバスになると見られるかどうか?)紅葉が見られないかと思ってましたが、最高の紅葉でして赤黄色緑のコントラストが目に焼きつき後ろ髪を引かれる思いで帰ってきました。車で上まで行けるって聞いてましたが、本当に目の前が大きなお山でビックリしました。『のりくらの宿 舞』さんには色々とお世話になり有難う御座いました。宿に着きますと可愛い犬が出迎えてくれて嬉しかったです。夕食の山の物沢山あって美味しくいただけました。温泉は岩風呂とっても心和み日頃の疲れも癒されリフレッシュできて、今年最後の乗鞍山にも車で行けてそれも朝の山もとっても素敵でした。あぁ?朝のオニギリとっても美味しくいただけました。本当に有難う御座いました m(._.)m
5
/5
乗鞍大好き
様
2002年10月
乗鞍のマイカー規制が来年から行われるとい
乗鞍のマイカー規制が来年から行われるということで,乗鞍に行くことになりました.乗鞍は天気も素晴らしく紅葉も素晴らしかったです.宿のほうはわがまま一杯の宿泊予約なのにさっくばらんにそして明るく対応してくださいました.また食事については事前に無理な注文をしていたにもかかわらず,快く引き受けてくださり,サービス品を出してくれたりと,おなか一杯食べました.ちょっと味付けが濃かったとおしゃった品もありましたけど,私は全ておいしかったです.お風呂は清潔できれいでしたが,露天風呂がちょっとぬるかったです.源泉そのままなのかなっと思いました.夏なら気持ちいいのでしょうけど・・・。部屋も清潔で満足でしたが,難を言えば,1階だったため,窓からの景色が殺風景だったのと、できれば洋室ではなく和室が良かったなあと思いました.これは宿泊者や人数の関係で仕方ないことと思いますが…とにかく全体としてはあの値段であのサービスに大変満足です.また機会を見つけて是非泊まりたいと思います.
5
/5
ととろ-?
様
2002年9月
過去に乗鞍スカイラインを楽しみたいとアプ
過去に乗鞍スカイラインを楽しみたいとアプローチしたが通行不可に阻まれ、悔しい思いをしました。マイカーの乗入れが今年限りなので、週間天気予報の変化を連日見ながら、天候に保険を掛けて連泊で日程をきめました。 9/25日 横浜を4時に出発、県道乗鞍岳線からエコーラインの紅葉をカメラに撮りながらながら、快晴の標高2700米の畳平の駐車場に8時頃到着しました。気温は手と両耳を擦る冷たさで、魔王岳ほか周辺の散策を始めた頃はエコーラインもスカイラインも上り線は駐車場の空き待ちで長蛇の列に吃驚。早く頂上に到着したラッキーさを噛みしめ、乗鞍スカイラインで下り あらためてスーパー林道で乗鞍高原に戻る途中 白骨温泉で立寄り湯を味わう爽快な初日を過しました。二日目は三本滝、善五郎の滝、番所大滝、牛留池など一日かけての乗鞍高原ののんびりスポット観賞で連泊を有効活用出来ました。 ご参考までに、マイカー乗入れが出来なくなる2003年7月迄の間ですが畳平には朝早めのうちに上ることと、乗鞍高原内は車道からのスポットへの散策道の入口標識が少ないことです。4時のチェックイン予定を2時半に到着早々24時間入浴可能なジャグジー風呂で運転疲れを癒し、夕食までの時間を散歩でもと思ったが周囲は森が迫っていて散策にはちょっと躊躇、2階の洋室で夕食待ち。館内はどこも小綺麗で端正。夕食は杏の食前酒に始り、頼んだ酒が癇がされ即座にサーブされた早さに続き、次から次へと言葉を添えて運ばれ、品数の多さにご飯のお代りは控えて折角の料理を残さず食べることに専心、美味しく大満足しました。内湯のガラス張りの先は森に面した露天風呂で爽快なロケーションだが湯温は冷たい!?。生来長湯の出来ない家内がいつになく長湯して部屋に戻ってきたので、---女性の露天風呂が多少温度が高いとしても丁度良いとは合点がいかず、女性の露天風呂を8時からの貸切り時間に試すことで結論づけることにした。後にわかったことですが、男性の露天風呂は制御機器が故障しているということでした。実際に貸切り時間に女性の露天風呂は問題のない湯温であることをその後確認しました。(冬季は外気の冷え込みで温度維持は限界があると思われますが)マイカー乗入れ禁止になってもここ乗鞍高原内からエコーライン乗入れの乗合いバスが出るので、その拠点宿としても格好な宿として、兎にも角にも少人数の裏方さんで心のこもったサービスに奔走している宿 舞さん またの機会に使わせて貰います。最後に 舞さんに一言 貸切り家族風呂の時間帯表示と申込みはフロントへ の貼紙表示をしてはいかがですか
73
74
75
76
77
78
79
80
81