4
/5
KK
様
2001年7月
夏休みに彼と北陸旅行にでかけました。5日
夏休みに彼と北陸旅行にでかけました。5日間の予定のうち、1泊目だけ宿が決まっていましたが、その後は未定。。。いきあたりばったり、ノートパソコンを持って車に乗り込み、トクーを見ながらの旅行となりました。「慈泉閣 山二旅館」は唯一出発前に決めた1泊目の宿でした。「慈泉閣 山二旅館」に泊まる一年前、松本から岡谷への帰り道”崖の湯”の看板を見つけました。「日帰り風呂があるに違いない」と思い、山の中でたいへんな目にあいました。日帰り風呂は無いし、人の気配は無いし、霧が出てくるし、日が暮れてくるし。。。だからこそ(!?)「いつか泊まりたい!」と思い、今回トクーで見つけた時、即予約でした。とても広い旅館で、廊下は歩く度にミシミシ言います。部屋に鍵はありませんが、盗る人もいなそうなので、最低限管理しておけば問題ないかな、と思いました。私は鼻炎なので、ほこりが辛かったです。ティッシュ一箱なくなる勢いでした。食事は影のある美人女将が運んでくれます。豪華な食事では有りませんが、部屋でゆっくり暖かいお料理をいただいて、一層おいしく感じました。プレハブの建売住宅、RCの高層マンションが多い都会では味わえない、古い建物の良さを満喫できます。「フローリングにベッド、エアコン付き!」という方には向かないかもしれませんが、「畳に布団、うちわ付き!」という方にはぴったりだと思います。とにかく静かにのんびりすごすにはぴったりです。また行きたい宿です。
3
/5
nekoneko
様
2001年6月
観光目的ではなく、松本市に出張だったので
観光目的ではなく、松本市に出張だったので、とりあえず安い宿を、と思い利用した。しかし、思わぬ旅行気分を味わえた。時間が余ったので、市内観光も少し出来た。記録的な大雨でなければ、もっと楽しかったと思う。他の人の投稿で、かなり”覚悟”を決めて、行った。交通アクセスは、随所に看板もあり、案外わかりやすかった。駐車スペースについては、指摘通り客の車に対する配慮に欠けていたが、立地的に仕方ないかも知れない。全体的に古く、暗く、昭和初期の木造建築で、小津安二郎の映画の世界みたいだった。レトロもここまで徹底していると、かえって新鮮に感じる程の部屋で、鍵の掛からない事や、TVが100円というのも、笑えてきた。女将は、噂通りの美人で、感じはとても良かった。お風呂は、24時間いつでも入れるが、朝入浴したらフィルターが作動していなかったのか、お湯に黒い垢や死んだ虫が、一杯浮いていたのには、かなり閉口した。温泉旅館を標榜するなら、衛生面の管理をちゃんとすべきだし、それが出来ないなら、24時間じゃなく、きちんと閉めて、掃除の時間を取るべきだと思う。食事は、年配の女性が作った素朴なもので、最初の方の投稿にあった程、豪華とは思わないが、後の方の投稿にあった程、ひどくもなく、まあ妥当だと思った。正直な話、投稿を見て、宿泊するかどうか、悩んだ。しかし、お風呂の改善さえ、図ってもらえば、もう一度泊まってもいいかなと思う。連泊は勘弁したいが、たま~に体験する「秘湯」「隠れ宿」としてなら、話の種にいいかも知れない。ただ、これから行かれる方に。やはり、それなりの持ち物(備品類は、ティシューに至るまで、何にも無い!)と、それ相当の覚悟を・・・。
4
/5
ロードマン
様
2001年6月
乗鞍高原で友人と落ち合って、エコーライン
乗鞍高原で友人と落ち合って、エコーラインをサイクリング。6月中は三本滝から先は閉鎖でしたが、乗鞍岳をながめながら気持ちよかった。三本滝までのハイキングコースは急な場所もありけっこう遠いけど一見の価値あり。豪快そのものでした。もっと下流の善五郎の滝はスキー場の駐車場から少し下りた展望台からながめましたがバックに乗鞍岳が見えてました。せせらぎの湯(後述)に入って、崖の湯の宿へ。乗鞍から一時間ちょっと、崖の湯までは少し分りにくかったのですが、カーナビのおかげで無事到着。門から長い坂を上って、玄関脇に駐車。中へ入るとおかみさんが迎えてくれました。階段を上って長い廊下を通り奥の部屋へ。途中から照明が暗くなり、古い作りの建物でした。近くのトイレは、個室の電気がつかなく夜は不便。離れた場所には改装されウォシュレット付きの洋式もありました。お風呂は「欠の湯」と書かれた成分表に歴史を感じる内風呂のみ。湯船脇の人形像と植物が場違いな気もしましたが、お湯は気持ちよかった。食事は二食とも部屋に運んでもらって、値段の割には充実していて満足でした。テレビは百円が必要でしたが、長い時間ついてた気がします。また松本方面行くときは利用したいと思います。翌日は高ボッチ高原へのぼり、レンゲツツジが咲き始めてました。曇っててアルプスの山並みは見えなくて残念でしたが、反対側に諏訪湖が見えました。山を下りて、上諏訪温泉片倉館に立ち寄り友人と別れ、和田宿を経て上田方面の共同浴場巡りへ。霊泉寺、大塩、鹿教湯、沓掛、田沢、別所、独鈷とはしご。地元の人に混じっての源泉の湯は本当に最高でした。
10
11
12
13
14
15
16
17
18