湯元館 酔洋
旅館
新潟県
上越市大潟区九戸浜字東浜53-6
当館では、日本海の荒海で捕れた新鮮魚介づくしのお料理でおもてなしいたしております。客室はすべて海向きで、窓際に掘ゴタツをご用意致しました。お風呂は24時間入浴可能です。
四季折々に移り変わる表情豊かな日本海の景色をご覧いただきながら、こだわりの海鮮料理をご堪能下さい。
- 住所
- 新潟県 上越市大潟区九戸浜字東浜53-6
- 駐車場:
- あり
- 周辺情報
-
- 鵜の浜人魚館
- 前島記念館
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 鵜の浜人魚館
- 日帰り温泉入浴施設(スライダープールあり)当館より徒歩2分
- 前島記念館
- 日本の郵便の仕組みをつくった前島密(まえじまひそか)の生家跡に造られた記念館で逓信総合博物館の分館。1835(天保6)年に下池辺村(現上越市)に生まれたた密は、明治3年、駅逓権正(えきていごんのかみ)に任ぜられ郵便事業の開始を発案。郷土の発展にも尽くし、北越鉄道の社長として、上野?新潟間の鉄道を開通させた。記念館では駅逓権正等の辞令、当時の手紙、遺品、遺墨など前島密の業績関連資料を中心に郵便の歴史的資料、日本の切手、世界の切手を紹介している。
- 五智国分寺
- 聖武天皇の命によって全国の国府ごとに建立された国分寺だが、越後の国分寺の位置はいまだに解明されていない。現在ある五智国分寺は、1562(永禄5)年に上杉謙信が古式にのっとり再興したもの。本尊が五智如来なので、五智国分寺と称している。現在ある三重の塔は高欄などが未完の塔で江戸末期の建築。ユニークなのは梵鐘で、世界初のステンレス製。地元、住友金属直江津工場の鋳造だ。境内には親鸞聖人の旧跡の竹之内草庵もあり、等身大の自刻像が安置されている。
- 高田公園
- 1614(慶長19)年、徳川家康の六男・松平忠輝によって築かれたのが高田城。加賀前田家を牽制するため、大名の普請によって建てられた輪郭式の平城は、面積60haを超え、高田藩60万石にふさわしいものだった。現在城址は公園として整備され、本丸を囲む土塁や内堀・外堀の一部、復元された三重櫓(やぐら)を見ることができる。春は「さくら名所100選」に選ばれているほどの桜の名所、また関川の水を取り込んだ堀はハスの名所で、見頃は7月下旬~8月中旬。
- 岩の原葡萄園
- 日本の本格ワイン発祥の地としても知られる観光スポット。ワインの試飲・販売は勿論、上越市文化財にも指定されたワインセラーを見学する事も出来ます。入館料も無料ですのでお気軽にお立ち寄り下さい。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 湯元館 酔洋
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 15室
- 最大宿泊人数
- 60人
- 築年/改築年
- - / -
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:15時00分 チェックアウト:10時00分
- 送迎
- あり
- 補足・注意事項
- 最寄駅より無料送迎有り(要事前連絡)
入湯税100円
添い寝幼児施設使用料 0~1才:無料、2才以上:2,100円
レビュー・クチコミ
-/5
0件のクチコミ
- 客室
- -/5
- 対応
- -/5
- 眺望
- -/5
- 環境
- -/5
- 食事
- -/5
- 風呂
- -/5
施設・設備情報
- 将棋
- 宴会場
- 売店
- 自動販売機
- カラオケルーム
- マッサージ
- 加湿器
- 除湿器
- 最寄駅徒歩圏内
- 入湯税
- 大人 100円
- 子供 50円
- 乳児 0円
- 温泉の泉質
- 塩化物泉
- 温泉の効能
- 慢性婦人病
- 虚弱児童
- 慢性皮膚病
- 火傷
- 切り傷
- 一般的適応症
- アメニティ
- ドライヤー
- シャワーキャップ
- タオル
- バスタオル
- カミソリ
- 女性化粧品
- 男性化粧品
- ボディソープ
- 石鹸
- リンス
- シャンプー
近くの都道府県の旅館・ホテル
- 観光スポット周辺の旅館・ホテル