山佐本陣
旅館
岡山県
岡山市本町8-23
瀬戸内の魚介類をふんだんに使った会席料理です。岡山駅から徒歩5分とビジネス、観光の拠点として便利です。
- 住所
- 岡山県 岡山市本町8-23
- 駐車場:
- 有料 1台1,500円
- 周辺情報
-
- 後楽園
- 岡山城
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 後楽園
- 水戸の偕楽園、金沢の兼六園と並ぶ日本三名園の一つ。岡山藩主池田綱政の命によって造営され、元禄年間(1688~1703)にはほぼ完成したという。岡山市街をゆるやかに流れる旭川の水を引き入れた遠州流回遊式庭園は、日本庭園としては珍しい芝生が敷き詰められ、陽光にきらめくさまはおだやかな瀬戸内海の情景を思わせる。園内ではタンチョウヅルが飼育され、元旦にはこれらが芝生に放たれるほか、5月はサツキやツツジが美しく開花。外苑のサクラ並木は県下有数の名所として知られる。
- 岡山城
- 豊臣5大老の一人、宇喜多秀家が築城。黒い下見板によって城全体が黒っぽく見えることから別名を「烏城」ともいい、威風堂々とした姿は男性的。城内は現在、ホログラフィの小劇場、殿様やお姫様に扮して記念撮影ができる施設などがあり、天守閣最上階からの眺めは絶景。城跡の北西に位置する月見櫓は元和・寛永年間(1615~1643)に建てられた隅櫓で、慶長8(1603)年に築かれた西丸西手櫓とともに国の重要文化財に指定されている。
- 瀬戸大橋
- 優美な多島美を誇る瀬戸内海をまたぎ、本州と四国を結ぶ長大橋です。3つの吊橋と2つの斜張橋と1つのトラス橋があり、この6つの長大橋と これらをつなぐ高架橋を総称して瀬戸大橋と呼んでいます。
- 林原美術館
- 岡山城天守閣を東に望み、旧二の丸屋敷対面所跡に立つ。東洋古美術の熱心な収集家であった実業家、故林原一郎氏のコレクションを収集。刀剣、武具甲冑、絵画書跡、能面能装束、彫刻螺鈿など多彩な収蔵品は、独自の視点による年5、6回のテーマ展と年1、2回の特別展で公開。優美な美術工芸品には岡山藩主ゆかりの品々も多く、国宝に指定された「太刀 銘 吉房」をはじめ、刀剣は日本有数と評された備前刀の産地を背景に見応えのある逸品が揃う。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 山佐本陣
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 43室
- 最大宿泊人数
- 200人
- 築年/改築年
- 1969年 / 1988年
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:16時00分 チェックアウト:10時00分
- 補足・注意事項
- ペット同伴不可
※当館ではクレジットカードでのお支払いはご遠慮させていただいております。予めご了承下さい。
レビュー・クチコミ
-/5
0件のクチコミ
- 客室
- -/5
- 対応
- -/5
- 眺望
- -/5
- 環境
- -/5
- 食事
- -/5
- 風呂
- -/5
施設・設備情報
- 将棋
- 宴会場
- 会議室
- 売店
- 自動販売機
- 結婚式場
- カラオケルーム
- アメニティ
- タオル
- バスタオル
- 石鹸
- シャンプー