塩原温泉 ホテル八峰苑
旅館
栃木県
那須塩原市塩原塩釜1311
◆ようこそ塩原温泉 ホテル八峰苑へ
森の緑と渓谷にかこまれた高台の宿です。
14室のこじんまりした宿で、
家族全員で入れる広さの貸切露天 、貸切大風呂(家族風呂)
は看板を入浴中にしてドアロックで一晩中何度でも、無料でご利用頂けます。
貸切風呂は大きくてゆったり。個室休憩入浴も承ります。
掛け流し天然温泉のお風呂は渓谷に面して5個所、湯めぐりできます。
小太郎ヶ淵にも近く、静かな森のなかで静養できます。
八方ヶ原、那須ガーデンアウトレットは当店から車で30分の近さです。
湯治と森林浴は人間の免疫力を高める効果があります。
インターネット無線FREESPOT開設しました。
- 住所
- 栃木県 那須塩原市塩原塩釜1311
- 駐車場:
- 乗用車で22台、バス2台を収容
- 周辺情報
-
- 茶臼岳(那須岳)
- 殺生石(那須)
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 茶臼岳(那須岳)
- 福島県と栃木県をまたいで南北に連なる那須岳の主峰が茶臼岳。那須岳は三本槍岳、朝日岳、茶臼岳の三峰の総称だが、那須岳という言葉を茶臼岳だけを指して使う人もいる。那須岳の山群の中では一番新しい火山で、中央火口丘では白い噴煙があがる光景も見られる。山頂は火山礫におおわれ樹木がないので素晴らしい眺めだ。またロープウェイで気軽に山頂近くまで登れ、そこから1時間程度で山頂まで行けるというアクセスの良さでも人気。
- 殺生石(那須)
- 昔9本の尾を持つ妖怪狐が美しい女性に化けて中国やインドの王も手玉にとり悪事を働き、日本にもやって来て帝をたぶらかしていたが、陰陽師に正体を見破られこの地で退治された。しかし妖怪の死体は大きな石となり近づくものすべて死に追いやる毒を吐き出したという「九尾の狐伝説」の岩が賽の河原にある殺生石。狐の怨念を鎮めるために作られた千体地蔵が並ぶ様は怪しい雰囲気を醸し出している。
- 那須オルゴール美術館
- 那須オルゴール美術館は、オルゴールの普及にを努めた故佐藤潔氏のコレクションを中心に開館されたもの。19世紀にフランス貴族に珍重されたシリンダー式やドイツを中心に開発されたディスク式など常時100点ほどのアンティークオルゴールが展示されている。楽しみなのは美しい音色のオルゴールの演奏。Aホールのブレモンドはシリンダー交換で最大200曲まで演奏が可能な最大級のシリンダー式オルゴール。
- 天皇の間記念公園
- 塩原の箒川が大きく蛇行している場所にある公園。公園内に旧塩原御用邸の天皇の間と呼ばれていた建物を移築し一般に公開している。大正天皇が療養のため塩原を訪れた際、当時の栃木県令三浦通庸が献上した別荘で、昭和天皇や他の皇族たちも避暑地としてよく利用していたという。純和風の落ち着いた建物で、内装も和風だが、レトロなシャンデリアや洋風の家具がさりげなく置かれ、当時の和洋折衷の邸内の雰囲気を見事に再現している。当時の皇族たちの暮らしぶりがわかる資料も展示されており興味深い。
- 小太郎ヶ淵
- 箒川沿いにある温泉街から甘湯沢沿いに30分ほど下っていくと、美しい淵が見えてくる。塩原5代目藩主・小山小太郎は暗殺された父の仇の娘玉恵姫と恋仲になってしまい、仇を討とうとしたができず返り討ちにあい、この淵に身を沈めたという悲恋伝説の残っている場所だ。風光明媚な淵を眺めていると、小太郎と玉恵姫の悲しい心情が伝わってくるような気がする。近くに小太郎茶屋(8:00~日没、積雪期を除き無休)もあり、地元で採れたよもぎを使った小太郎だんごが名物。
- 塩原渓谷歩道
- 箒川沿いの12kmにわたって設定された散策路。塩原の自然と名所観光が同時に楽しめるようになっていて、塩原ダム湖にかかるもみじ谷大吊り橋から福渡温泉の先にある七ツ岩吊り橋まで5つのコースが設定されている。コースによっては坂道が多少きつかったりすることもあるので、行きたいと思う場所と自分の体力をよく検討してから選ぶのが賢明だ。七ツ岩吊り橋から大網温泉まで行く「やしおコース」ともみじ谷大吊橋と大網温泉を結ぶ「回顧コース」が人気。
- 観光トテ馬車(塩原温泉)
- 塩原の風物詩となっているのがトテ馬車。奥行き40mほどの鍾乳洞の「源三窟」から数十万年前の動植物の化石を展示する「木の葉化石園」までを往復するのが遊覧コース。3kmの距離を1時間ほどかけてのんびり走る。どっしりとたくましい馬につけられた車は1台につき12人まで乗車可能。オフシーズンなら古町、門前、畑下、塩釜、福渡の各温泉まで送迎も可能だ。
- ホウライの那須千本松牧場
- 西那須野塩原ICからすぐ、アウトドアスポーツや動物との触れ合いがいっぱいの牧場。体験メニューが豊富に用意されているので、ソーセージやアイスクリーム作り、紙すきなどを手作り体験館でトライしてみて。周辺の森の中を走るサイクリング、テニス、乗馬などのスポーツや、牛と触れ合える「も~も~ひろば」など楽しみが満載。おすすめは、3~11月に行われる熱気球体験。気象条件によるので事前に確認をしてから出かけよう。
- 那須フィッシュランド
- 那珂川沿いにある管理釣り場だが、バーベキュー場、食堂、ホテル、温泉施設なども完備する総合レジャー施設となっている。料金は釣る魚の種類で分かれ、ニジマス釣り、イワナ・ヤマメ釣り、ルアー・フライ釣りコースが用意されている。貸し竿や餌もあるので手ぶらで行っても十分楽しめる。
- 那須ハイランドパーク
- リゾート地として知られる那須高原に構えるアミューズメントパーク。目玉は、75度の急降下や360度の宙返りもある「ビックバーンコースター」、スクリュー系の「サンダーコースター」、ぶら下がり型の「F2」などその仕掛けを聞いただけで真っ青なんて人もいるほどバラエティーに富んだコースターの数々。そのほか、雄大な眺望も楽しめる大観覧車など、40種類以上ものアトラクションがそろう。コテージ&ホテルなど宿泊施設も完備。
- 南ヶ丘牧場
- ロックガーデンやパターゴルフ、小動物とのふれあい広場などを持つ観光牧場として有名だが、もともと創業者は満州でロシアの酪農技術を学び、この地を牧場として開拓した酪農家。生産、加工、販売まで一貫して生産者が行なう方法を実践したり、大企業に対抗するために高品質の牛乳で有名な英国産ガーンジィ種の乳牛を購入したり先見の明を持つ先駆者であった。名物はガーンジィ種の牛乳や乳製品。食堂で出されるジンギスカンや初代が満州から持ち帰ったというロシア家庭料理の素朴な味わいも人気だ。
- 那須サファリパーク
- 那須の雄大な高原に約70種700頭あまりの動物たちを放し飼いにしたサファリパーク。ホワイトライオン、ホワイトワラビー、白ダチョウなど珍しい白い動物たちに出会えることでも有名だ。草食動物ゾーンでは、バスの窓から人なつっこいキリンやラクダにえさを与えることもできる。おすすめは、午後7時からの「ナイトサファリ」。夜行性で昼間は寝てばかりの動物たちが、夕暮れの中で活発に動く姿はまさにサファリそのもの。
- りんどう湖ファミリー牧場
- 那須高原の豊かな自然の中、りんどう湖を中心に広がるレジャーランド。スイス風の建物や噴水が点在するスイスゾーン、乗馬や乳絞りができて動物たちとの触れ合いがいっぱいの牧場ゾーン、ゴーカートなどアクティブなアトラクションがそろったホルンの森ゾーンなど、園内には楽しいスポットが満載。ジャージー牛乳を使った乳製品作りやらく焼き・木工細工などのクラフト体験コーナーもあるので、気軽にチャレンジしてみては。
- 那須ワールドモンキーパーク
- 世界中の珍しいサルが60種類以上揃っているサルのテーマパーク。入口の巨大なゴリラが目印だ。リスザルやマダガスカル島原産のサルたちを直接だっこしたり写真が撮れるふれあい広場が人気。夜行性のサルの行動を見れるように昼と夜を逆転させた「夜行サル館」、ピグミーマーモットなどがいる「熱帯サル館」などもある。TBSのテレビ番組『動物奇想天外!』ですっかり人気者になったチンパンジーのスモモちゃんをはじめいろいろな芸を披露する動物たちが出演する那須サル軍団の公演は基本的に1日3回行われる。詳細は問い合わせを。
- お菓子の城とお花の城 那須ハートランド
- 「お菓子の城」「お花の城」「いちごの森」の3施設からなるテーマパーク。お菓子の城では菓子工場を見学したり、ショッピングや食事などを楽しめる。栃木県推奨銘菓「那須の月」、チーズケーキ「那須に恋して」などの菓子や乳製品・地酒・ワインなど、お菓子をテーマに品揃えも豊富だ。お花の城には四季の花が咲くガーデンとアンデスペルーに咲く大輪ベゴニアを観賞できる。12月下旬~6月に開園するいちごの森では、とちおとめなどが食べ放題。1.3mに据えられたいちご棚は、車椅子でも楽な姿勢で摘み取れるのが嬉しい。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 塩原温泉 ホテル八峰苑
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 19室
- 最大宿泊人数
- 80人
- 築年/改築年
- 1964年 / 1994年
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:15時00分 チェックアウト:10時00分
- 補足・注意事項
- 女性風呂付露天風呂は、秋~冬季の天候、気温により入浴頂けない場合がありますので予めご了承下さいませ。
レビュー・クチコミ
-/5
0件のクチコミ
- 客室
- -/5
- 対応
- -/5
- 眺望
- -/5
- 環境
- -/5
- 食事
- -/5
- 風呂
- -/5
施設・設備情報
- バリアフリー
- 宴会場
- 会議室
- 売店
- 自動販売機
- カラオケルーム
- ゲームコーナー
- パソコン
- 高速インターネット
- 入湯税
- 大人 150円
- 子供 150円
- 乳児 150円
- 温泉の泉質
- 炭酸水素塩泉
- 温泉の効能
- 火傷
- 切り傷
- 一般的適応症
- アメニティ
- タオル
- バスタオル
- カミソリ
- 石鹸
- リンス
- シャンプー
近くの都道府県の旅館・ホテル
- 観光スポット周辺の旅館・ホテル