山海荘
民宿・ホステル
三重県
鳥羽市神島町75
鳥羽港より海上17.5km、島の周囲4km
小さい小さい島に溢れんばかりの海の幸と人情。
伊勢志摩国立公園、鳥羽市の最端離島、純朴の島「神島」。
- 住所
- 三重県 鳥羽市神島町75
- 駐車場:
- 無料
- 周辺情報
-
- ゲーター祭
- カルスト地形
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- ゲーター祭
- 「天に二つの太陽なく、地に二人の国王なし」という故事に基づき、元旦未明に行われる奇祭。グミの木で作った日輪を島の男たちがいっせいに白紙の剣をつけた女竹で突き刺して持ち上げます。その様は勇ましく 壮観です。
- カルスト地形
- 白い岩肌が天を突くように鋭くとがっているのは、石炭岩が風化してできた割れ目に雨水が侵食したためです。白い奇岩が赤土と樹木の緑に美しく映えます。
- 古里の浜(ごりのはま)
- 神島を舞台にした作品「潮騒」だけでなく、椎名誠の「わしらはあやしい探検隊」に登場する、ゆったりのんびり遊べる浜。設備はありませんが、白浜が美しく海水浴に最適です。
- 観的哨跡
- 戦時中に旧海軍が伊良湖岬からの試射砲の観測をした建物ですが、あの「潮騒」の名場面、新治と初江が抱きしめ合ったクライマックスの場でもあります。
- 神島灯台
- 三島由紀夫も訪れたこの灯台は、日本で初めて白熱電球を使用した灯台。青い海を行き交う巨大船や遠くに見える水平線は心安らぐ風景です。
- 八代神社(やつしろじんじゃ)
- 約230段の長い石段を登って行く、海の神「綿津見命」を祀る神社。激流伊良湖水道で漁をする島民の守り神として、厚い信仰を集めています。そして、石段の最上段からの眺めは絶景です。
- ミキモト真珠島
- 明治26年、御木本幸吉が世界で初めて真珠の養殖に成功したゆかりの島。現在、島内には、真珠のできるしくみやアンティークジュエリー、美術工芸品など、さまざまな角度から真珠の魅力を紹介する真珠博物館をはじめ、真珠王、御木本幸吉の生涯を語る御木本幸吉記念館、パールショップとレストランを備えたパールプラザなどがある。また、昔ながらの白い磯着姿の海女の実演も一年中見られる。
- 鳥羽一番街
- 伊勢志摩観光に来て、お土産を買うならこの「鳥羽一番街」がオススメ。1-2階のフロアには真珠専門店から伊勢エビ、アワビといった地元名産の海産物、赤福などの名物土産を扱うお店がズラリと並ぶ。特に真珠は市価よりもお得に購入できるとあり見逃せない。
- 海の博物館
- 海の博物館は、この4つのテーマを中心に、たゆまず博物館活動をつづけています。『海に生きる人々・海民』『船・木造船の世界』『魚介藻を獲る・漁具と漁法』『海の環境を守る・汚染の現状』以上の4つのテーマです。
- 鳥羽城跡
- 九鬼嘉隆が文禄3年(1594)に築城し、その後は九鬼水軍の本拠地となっていた。大手門が海側に突出して造られるという全国でも珍しい形をしていて、この大手波戸水門が出入り口となっていた。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 山海荘
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 築年/改築年
- - / -
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:15時00分 チェックアウト:10時00分
- 補足・注意事項
- ■カード利用:不可
レビュー・クチコミ
-/5
0件のクチコミ
- 客室
- -/5
- 対応
- -/5
- 眺望
- -/5
- 環境
- -/5
- 食事
- -/5
- 風呂
- -/5