ビジネス旅館 やまべ ~奈良観光に最適~
ビジネスホテル
奈良県
天理市田部町543
■天理駅から1番近い宿泊施設■多人数で格安(3000~4500円)■日本最古の官道"山の辺の道"歩いていけます。■光回線無料使用可能となりました(フロント有線:~23:00,客室無線LAN:5部屋■長期宿泊の方(4泊以上)の洗濯サービスや観光客の観光案内情報貸し出し等
- 住所
- 奈良県 天理市田部町543
- 駐車場:
- 収容6台 無料 ※バイク用屋根付1台
- 周辺情報
-
- 天理観光農園,針イチゴ園,
- 長岳寺
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 天理観光農園,針イチゴ園,
- 山の辺の道石上神宮から桜井方面に向かう途中にあります。秋はみかん、柿、栗などの味覚狩りが楽しめます。峠茶屋で楽しめる”栗もち”を食べると、恋しい人との再会出来ると万葉集の中に記述があります。きじ料理やバーベキューを楽しめるほか、店の入り口には無人販売所もあります。山の辺の道ハイキングの休憩場所にお勧めです。
- 長岳寺
- 5月はつつじ,かきつばた6月はあじざいが9月は酔芙蓉見ごろです。つつじは参道の両脇を囲んでいます。かきつばたは、本堂の前の池に咲いています。境内の周りにはお遍路があり数十のお地蔵さんが並んでいます。1~2km程度ですがアップダウンもあるので運動不足の方にお勧め。運動の後は名物"山の辺そうめん”をどうぞ。
- 黒塚古墳
- 長岳寺のすぐ近くにあります。古墳は現在公園になっており、前方後円墳の中に入ることが出来ます。古墳の横に資料館があり無料で見学できます。この資料館では、竪穴式石室がが復元されていたり、出土品の鏡のレプリカ(直径30cm,1kg結構重い)を手にとって見ることが出来ます。この鏡は魏から邪馬台国の卑弥呼に送られたものともいわれています。
- 唐招提寺
- 唐招提寺は、中国の僧 鑑真和上により創建された律宗の総本山です。鑑真和上は五度の渡海の失敗で盲目になりながら、12年後に来日を果たしました。 唐招提寺は天平彫刻の傑作も数多く安置されており1989年に「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。2000年より10年間に及ぶ金堂平成大修理事業が始められました。
- 山の辺の道
- 日本最古の官道です。奈良県は地質学的に太古の昔から 海 → 湖 → 盆地 となったことが知られています。歴史上の記録には日本書紀に山の辺の道存在が記されています。山の辺の道は現在東海自然歩道のハイキングコースとして親しまれています。山の辺の道お勧めスポット①長岳寺:四季の花(桜,つつじ,アジサイ,つつじ)と紅葉②崇神天皇陵付近:古墳群と奈良盆地が見渡せる③永久寺跡:芭蕉の石碑近くの池にはの周りの遅咲きの桜です。写真は永久寺跡の池です。
- 石上神宮
- 1700年以上前の日本最古の神社です。同じく日本最古の神社大神神社と比べるとこじんまりして落ち着いた雰囲気です。境内は神の使いとされる野生化した鶏が走り回っています。春には石上神宮外苑で天理桜祭りが開催され夜桜を楽しむことができるお勧め桜スポット。境内から山の辺の道が伸びています。物部氏の武器庫としても有名。石上神宮神庫に収められている七支刀は鹿のの形をした刀で、4世紀に百済から送られたといわれています。
- 興福寺
- 奈良駅から徒歩3分奈良公園のど真ん中にあります。「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されています。五重の塔で有名な現在の興福寺は境内の無い寺です。明治時代神仏分離令で全国に廃仏毀釈の嵐がまきおこりました。興福寺の子院はすべて廃止、寺領は没収され、僧は春日社の神職となり、境内は塀が取り払われ、樹木が植えられて、奈良公園の一部となってしまいました。一時は廃寺同然となり、五重塔、三重塔さえ売りに出る始末でした。現在は、100回を超える消失にもかかわらす”中金堂”の再建が進められています。
- 東大寺 大仏殿
- 1998年12月に「古都奈良の文化財」のひとつとして、世界遺産リストに登録された東大寺。その中でも大仏殿は、源氏と平家の戦いで焼失し江戸時代に再建され大きさが約2/3になったにもかかわらず世界最大の木造建築物として知られています。東大寺の大仏は聖武天皇が国分寺の総本山のシンボルとして国力を結集して建立したもので、正式には東大寺盧舎那仏像と呼びます。現在の大仏は台座のみが当時のものです。源氏と平家の戦い以外にも、地震や大風で大仏の首が落ちたり、壊れたりしていますがそのたびに修復されています。
- 東大寺 南大門 金剛力士像
- 東大寺南大門の東西に位置し、仁王像(金剛力士・密迹力士)とも称されています。向かって左が阿形、右が吽形です。運慶・快慶たちのいわゆる「慶派」によって作られた代表的な鎌倉彫刻のひとつです。7mを超える仏像の迫力は圧巻、現在は鳩のフンよけのため金網でガードで見難くなっていますが手や顔の大きさもあいまってその迫力が倍増されています。東大寺というと大仏というイメージがありますが迫力ではこの金剛力士像も負けていません。南大門を通る際にはぜひご注目を。
- 安部文殊院
- 安部の文殊院春はコスモス・つつじが見ごろ秋は、巨大コスモス迷路が9月中旬より開かれます。ご利益は学業成就が有名ですが、白山神社の縁結び(ハート型の絵馬),ボケ封じ,厄除けと盛りだくさんです。境内の中に古墳が2つあったり、四国の西国巡礼の地蔵が集めてあり(弘法大師の像もある)ここにお参りすると同じ効果があるとかかぐや姫由来の竹があるとか狭い敷地内にいろんなものがぎゅっと詰まったお寺です。また池に浮かぶ浮見堂,安倍清明が天文観察したといわれる清明堂から見る奈良盆地の風景もお勧めです。
- 法隆寺
- 法隆寺は聖徳太子と推古天皇が建てた寺で用明天皇の病気回復を願って立てた寺といわれています。この寺の建物はほとんどが白鳳時代のもので世界最古の木造建築物で日本で最初の世界遺産に登録されました。1400年たった今も当時の面影を残しており、18万7千m2の広大な法隆寺敷地内に金堂,五重塔を含む19の建築物が点在し、その中の仏像等もほとんどが国宝に指定されています。 ★法隆寺の七不思議:江戸時代頃からいわれるようになりました。この中には明らかに現在では間違いのものもあります。自分の目で確かめてみては?
- 談山神社
- 周りを山に囲まれた神社ですがやまべから1時間以内でアクセス可能です。今杜若が見ごろ。境内は静かでカッコウや鶯の声がよく聞こえます。日光東照宮のモデルといわれるだけあり建物は立派です。日本で唯一の木造十三重の塔は一見の価値あり。ご利益では触ると縁結びにご利益があるといわれる恋神社のむすびの岩坐が有名です。
- 大神神社
- 三輪山全体が昔から信仰の対象だったため沢山の神社,寺が集まっています。その中でも大神神社は日本最古の神社で規模も一番大きいです。祈祷殿前には、お正月期間限定で、なでると開運などのご利益があると言われる「なでうさぎ」が設置されています1月1日にはご神火まつり(繞道祭)が午前1時より開かれます。ご神火が本堂を通って松明に移されます。1月8日には燈籠祭が開かれます。拝殿をはじめ境内参道にたくさんの燈籠が展示されます
- 金剛寺(矢田寺)
- 矢田山の中にあり、現在はハイキングコースとして知られています。寺の中にも4.5kmのお遍路道があります。早春の梅,ウグイス,春の桜,ツジ、初夏アジサイ,ホトトギス、夏のキョウチクトウ、秋の萩に紅葉、晩秋初冬の山茶花まで、四季折々のおもむきを見せてくれます。一番有名なのはアジサイで6月~7月中旬までさまざまな種類のアジサイが楽しめます。
- 喜光寺
- 行基菩薩が建てた寺。平城京の中心にあります。菅原道真誕生の地で最初は菅原寺と呼ばれていましたが聖武天皇が参拝したときに不思議な光を放ったので"喜光寺"となりました。境内には200坪の鉢植えの蓮のほか池にも蓮が植えられています。(6月中旬~8月始が見頃)
- 霊山寺バラ園
- 2000株のバラが今が見頃。いいにおいがします。バラ園ではカフェテラスもあり洋風な感じのお寺です。霊山寺は小野妹子の息子が作り聖武天皇も絶賛したという1300年の歴史のある薬草風呂(薬師湯)も楽しむことができます。
- なら燈花会
- 8月6~15日19:00~21:00ろうそくの明かりで奈良公園がライトアップされます。1999年から始まったなら燈花会は奈良のお盆の風物詩になりつつあります。 同時期に様々なイベントが開催されます。夜の奈良公園に出かけてみては? (イベント) 8月11日 無料ライブ「木場孝志アコースティックグループ」浅茅ヶ原特設ステージ 8月14日、15日 春日大社中元万灯籠 19:00~21:30 8月15日 大文字送り火 20:00点灯 6月15日 東大寺万灯供養会 19:00~22:00
- 依水園
- 奈良公園の中にある日本庭園。前園と後園があり、前園は1670年代に作られました。後園は明治時代の庭園で若草山、春日山、御蓋山(みかさやま)東大寺南大門を借景に取り入れたものです。奈良公園はいつも観光客でにぎわっていますがここはそのような雑踏を離れた落ち着いた雰囲気が漂っています。奈良県を代表する日本庭園です。
- 法華寺
- 東大寺が国分寺の総本山に対し、法華寺は総国分尼寺として当時はとても大きな寺でしたが平安遷都後に荒廃し、今はこじんまりとしています。「法華寺」は藤原不比等の邸宅を「光明皇后」の皇后宮としたのが前身です。 木造十一面観音立像〔国宝〕は光明皇后をモデルに刻んだといわれています。 四季折々の花が植えられている東庭園とは別に主庭園があります。御所の庭を移築したといわれ奈良県指定名勝です。8月はハスの花が見頃。
- 明日香村石舞台
- 明日香周遊歩道から山手の方に数百m入ったところにあります。重さは75トンを超え日本最大級の横穴式石塞で横穴の中に入ってみることができます。30数個の巨石を積み上げて作られたこの古墳は、飛鳥のシンボル的存在です。もとは土に覆われた上円下方墳だったらしいが、現在のように石がむき出した状態になった理由不明です床面周囲に排水溝をめぐらすど上代土木事業のすばらしさに驚かされます。★石舞台名の由来:昔、月夜に狐が美女に化けて、この石の上で舞いを舞ったという伝承によるそうです。
- 般若寺
- 奈良と京都の境にある般若寺は関西花の寺17番札所にも指定される花の寺で特にコスモスで有名、見頃の9月の終わりには石仏の姿が隠れるくらいコスモスが生長します。 戦火ななどで何度も滅亡の危機に危機に会いながらも現在に至っており、京都のお寺にはない"侘び寂び”を感じることができる貴重なお寺です。
- 仏隆寺
- 千年桜で有名な仏隆寺は深い森の石段の上にあります。春秋の彼岸には参道石段の彼岸花がきれいです。中でも境内の白い彼岸花は非常に珍しくここ以外ではあまりも見れません。(黄色は時々見かけるが白は目ずらしい)
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- ビジネス旅館 やまべ ~奈良観光に最適~
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 11室
- 最大宿泊人数
- 25人
- 築年/改築年
- - / -
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:16時00分 チェックアウト:09時00分
- 一般情報
- 光回線客室使用希望の方は予約時にお問い合わせ下さい。和室6畳,14畳で使用可能(108Mbps対応:無線LANカード先着1名貸出)●和室4泊以上で長期特別割引実施中。(400円引き)
- 補足・注意事項
- ■飲食物の持込:可
■カード利用:不可
- 宿からの注意事項
- ●チェックインが21:00以降の場合は必ずご連絡下さい。
施設・設備情報
- 将棋
- 自動販売機
- コンビニ
- シアター
- パソコン
- 高速インターネット
- 宅配便
- 喫茶店
- 最寄駅徒歩圏内
- アメニティ
- ドライヤー
- タオル
- バスタオル
- 石鹸
- リンス
- シャンプー