竜宮料理の宿 八島(やしま)
旅館
三重県
鳥羽市答志町903
眺望に伊勢湾フェリーが行き交う伊良湖水道・伊良湖畔を眺め、前は和具港、和具浦海水浴場サンシャインビーチと、絶好のロケーションです。
- 住所
- 三重県 鳥羽市答志町903
- 駐車場:
- 収容100台 無料
- 周辺情報
-
- ミキモト真珠館
- 伊勢神宮
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- ミキモト真珠館
- 明治26年、御木本幸吉が世界で初めて真珠の養殖に成功したゆかりの島。現在、島内には、真珠のできるしくみやアンティークジュエリー、美術工芸品など、さまざまな角度から真珠の魅力を紹介する真珠博物館をはじめ、真珠王、御木本幸吉の生涯を語る御木本幸吉記念館、パールショップとレストランを備えたパールプラザなどがある。また、昔ながらの白い磯着姿の海女の実演も一年中見られる。
- 伊勢神宮
- 伊勢神宮は「お伊勢さん」とか「大神宮さん」とか呼ばれ親しまれて、日本人の心のふるさとになっています。 伊勢神宮は正式には「神宮」と呼ばれ、内宮(皇大神宮)と外宮(豊受大神宮)のほか別宮、摂社、末社など125社で成り立っています。これらの宮社は三重県伊勢市にある神社。皇大神宮(内宮(ないくう)と豊受(とようけ)大神宮(外宮(げくう)からなる。正式名称は神宮。皇室の祭睚を執り行う最高の存在として社格を超越するものとされた。
- 岩屋古墳
- 岩崎山東南麓の竹藪内にある後期古墳で、墳丘は流出して横穴式石室が完全に露出している。巨石を組合せた、市内で最大の規模をもつ横穴式石室墳である。
- 九鬼嘉隆首塚・胴塚
- 戦国時代に鳥羽城主で水軍の将として活躍した九鬼嘉隆は、関ヶ原の戦いで西軍に味方し敗れ、答志島で自刃した。その後、息子の守隆によって首は首塚に、胴部は胴塚に葬られた。首塚は鳥羽城を望む築上岬山上に、胴塚は自刃した洞仙庵の近くにある。県指定文化財。
- 美多羅志神社
- 創立年代は不祥であるが、享保4年の棟札や、延享3年献品の獅子一対、古文書などが保存されている由緒ある神社。主祭神である美多羅志神は八王子諸神のことで、帯(たらし)一族に由来するといわれている。明治41年に天王社、山神社、天神社ほか10社ほどを合祀して、美多羅志神社となる。本殿は神明造り。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 竜宮料理の宿 八島(やしま)
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 17室
- 最大宿泊人数
- 80人
- 築年/改築年
- - / -
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:14時00分 チェックアウト:10時00分
- 送迎
- 事前にご連絡ください。
- 補足・注意事項
- ■カード利用:不可
- 宿からの注意事項
- ●市営定期船が、鳥羽発6:40最終便ですので、間に合うように、お願いいたします!
施設・設備情報
- 自動販売機
- マッサージ
- 宅配便
- アメニティ
- ドライヤー
- タオル
- カミソリ
- ボディソープ
- リンスインシャンプー