湯原国際観光ホテル 菊之湯
旅館
岡山県
真庭市湯原町湯本16
当館ではお客様ひとり、ひとりのご要望にあわせた、きめ細やかなサービスを心掛けてまいります。お食事だけのお客様、宿泊だけのお客様などなど…。ホテルで過ごす快適さを日本旅館がご提供いたします。目的に合わせた旅館での過ごし方を心ゆくまでお楽しみください。
- 住所
- 岡山県 真庭市湯原町湯本16
- 駐車場:
- 収容50台 無料
- 周辺情報
-
- 露天風呂 砂湯
- 与謝野晶子句碑
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 露天風呂 砂湯
- ◆【菊之湯から】 歩いて2分 全国露天風呂番付の西の横綱。高さ約73mもの湯原ダムの堤防を見上げ、四季折々の自然美が楽しめる、野趣たっぷりの露天風呂。24時間、年中無料で利用でき、夏の夜は満点の星とカジカの声を友に湯を楽しむ人の姿も見られる。「美人の湯」「子宝の湯」「長寿の湯」の3つの湯がある。男女混浴。 砂湯はもともと平安中期の僧侶によって開かれ、初代津山藩主・森忠政が川底から湧き出る泉源を石で囲って湯船を造ったと伝えられる。
- 与謝野晶子句碑
- ◆【菊之湯から】 歩いて2分 『かじか鳴き夕月映りいくたりが岩湯にあるもみな高田川』 砂湯入り口に立つ歌人与謝野晶子の句碑。高田川とは現在の旭川のこと。夫の鉄幹が少年期を岡山の国富で過ごしたこともあり、与謝野鉄幹、晶子夫妻はしばしば岡山を訪れた。湯原の美しさを象徴する句にしみじみ!
- マスの自然釣場
- ◆【菊之湯から】 歩いて3分 ダムのすぐとなりにある自然の川をせき止めニジマスを放流してた釣り場(釣り堀)で、マス釣りができる。ビギナーでも比較的手軽に楽しめ、釣れる快感が十二分に堪能できるとあって、若い女性にも人気が高い。
- 寄りそい橋
- ◆【菊之湯から】 歩いて1分 カップルにおすすめの超名所!カランコロン大通りを抜けて砂湯に向かう途中「寄りそい橋」。いわれは看板の通り!ラブラブのお二人は寄り添ってこちらで必ず写真を撮りましょう!もちろん親しいお友達と仲良しショットにもはずせません。
- 湯原温泉民俗資料館
- ◆【菊之湯から】 歩いて5分 一階は、昭和前期までの歴史の流れを湯原温泉を中心に写真、民具、書画、発掘土器類などで紹介すると共に享保の百姓一揆「山中一揆」(さんちゅういっき)の資料を展示している。 二階は、全国的な古い焼物、漆器(日本六古窯、備前焼、伊万里焼)、古い萬画(山田方吝、圓山應挙など)の他、古い民具類を展示している。
- 古屋の不動滝
- ◆【菊之湯から】 車で7分 湯原温泉郷の東にひときわ高い雨乞山に端を発し、不動滝を経て、旭川本流へそそぐ清流古屋川。 「昔、蔵之介という猟師が夜の山道で子供を背負った女に会い妖怪と想い鉄砲で撃ったところ翌日そこに大蛇が死んでいた。以来、アカテヌグイ、コテヌグイ等の妖怪が現れ村人達に災いを及ぼし、困った村人達は、成田不動を勧請してこの滝に祀ったところ妖怪が現れなくなった。」という伝説があり、妖怪封じのために滝に成田不動尊が祀られ、滝口上部の岩壁に不動明王が彫り刻まれている。
- 湯原ダム・湯原湖
- ◆【菊之湯から】 車で7分 岡山県下3大河川の一つ旭川を塞ぎ止め昭和30年に建設された湯原ダム。湯原ダム湖は周囲53km、貯水量1,500万立方メートル。ダム湖と、その周辺にある美しい自然が見もの。湯原ダムの真下には名物の西の横綱露天風呂砂湯があり、湯原ダム湖ではブラックバス釣りが楽しめる。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 湯原国際観光ホテル 菊之湯
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 54室
- 最大宿泊人数
- 270人
- 築年/改築年
- - / 2001年
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:15時30分 チェックアウト:10時00分
- 送迎
- 湯原温泉バス停までの無料送迎いたします。(要事前連絡)
レビュー・クチコミ
-/5
0件のクチコミ
- 客室
- -/5
- 対応
- -/5
- 眺望
- -/5
- 環境
- -/5
- 食事
- -/5
- 風呂
- -/5
施設・設備情報
- 宴会場
- 自動販売機
- マッサージ
- 禁煙ルーム
- ルームサービス
- 宅配便
- 入湯税
- 大人 150円
- 子供 150円
- 乳児 150円
- 温泉の泉質
- 単純温泉
- 温泉の効能
- 慢性皮膚病
- 一般的適応症
- アメニティ
- ドライヤー
- シャワーキャップ
- タオル
- バスタオル
- カミソリ
- ボディソープ
- 石鹸
- リンス
- シャンプー